2023年8月28日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和5年8月28日(月)6・7限目
○場 所 多目的教室
○対 象 第1学年 123名
○講 師 愛媛大学工学部 白旗 崇 先生
6・7限目に愛媛大学工学部の白旗先生から、「産業社会と人間-愛媛の科学技術と情報-」をテーマに講義をしていただきました。本講義のキーワードは『SDGs(持続可能な開発目標)』と『化学』です。
前半は、はじめに、白旗先生が自己紹介をしていただきました。出身地の秋田県の「かまくら」や「大曲花火大会」についてもお話をしていただきました。続いて、愛媛大学工学部の紹介、リサーチユニット(E-USE)の紹介・説明、SDGsと化学について、説明をしていただきました。
後半は、生徒一人一人が調べてきた課題「SDGsと化学の関わり」について、グループで意見を出し合い、まとめ、4人の代表者が話し合った内容について発表しました。「社会に浸透しつつあり、大きな省エネ効果を上げている青色LED。その材料にもなっている窒化ガリウムは従来の半導体よりもエネルギーの損失が少ないと言われている。これは目標7の『エネルギーをみんなにそしてクリーンに』に大きく化学が関わっている1つの例といえる」といった発表がなされました。「窒化ガリウムは現在良い半導体として使われていて、皆さんがほぼ毎日使っているスマホの充電器にも使用されている」ということなどを白旗先生から教えていただきました。
話し合いの後は、白旗先生の研究について、お話をしていただきました。難解な内容もありましたが、有機物に伝導性の機能をもたせる研究、電気が流れる有機物を開発する研究について学ぶことができました。また、「未来のために、はじめてをつくる」、この言葉の中に化学の立ち位置・面白さがあるというお話がとても印象に残りました。
白旗先生、本日は楽しく有意義なお話をしていただき、大変にありがとうございました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |