部活動

【2年生 食品製造】米粉の加工品を作りました No,2

2023年5月29日 by admin

米粉の加工品を作りました No,2

〇日 時    令和5年5月29日(月)
〇対 象    第2学年 食品製造選択生
〇場 所    食品加工室

食品製造選択生で米粉を用いた「お好み焼き」と「パン」を作りました。本校産農産物として、お好み焼きにはソラマメを、パンにはエダマメを使用しました。お好み焼きはとても美味しかったのですが、パンはまだまだ改良の余地があると感じました。今後、より研究していきたいと思います。

【3年生 GSⅡ】グローバル・スタディーズⅡを行いました

2023年5月26日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

〇日 時    令和5年5月26日(金)5・6限
〇場 所    大講義室・中講義室・多目的教室
〇対 象    第3学年(GSⅡ 選択生72名)

「グローバル・スタディーズⅡ」第6回目の授業は「グループディスカッションに挑戦しよう」というテーマで行われました。まず上床先生から活動の仕方や注意点についての講義を聞き、次に4か所に分かれ6人ずつのグループを作り、全員が順番にグループディスカッションに取り組みました。テーマは「ジェンダー問題について私たちが今できることは何か」「住み続けられるまちづくりで重視すべきことは何か」「国際交流の場で私たちに期待されていることは何か」の3つで、どれもSDGsから選ばれたテーマでした。
生徒たちは自分の考えを表現することの難しさや、現代社会に関する正しい知識の必要性、相手の話を聞くことの大切さなど様々なことを実感したようでした。今回生徒たちが感じた反省点は、1・2年次の学びや経験を生かして、徐々に改善していけると期待しています。

農業クラブフラワーデザイン競技県大会に出場しました

2023年5月26日 by admin

農業クラブフラワーデザイン競技県大会に出場しました

〇日 時    令和5年5月26日(金)
〇対 象    第2学年 白石結愛 白石紗葵
〇場 所    エミフルMASAKI

5月26日(金)にエミフルMASAKIで行われた、農業クラブフラワーデザイン競技県大会に2年生の白石結愛さん、白石紗葵さんが出場しました。2人とも個性的な作品を完成させることができ、白石結愛さんが優秀賞を受賞しました。これからも、農業クラブ草花班でフラワーデザイン技術向上に邁進して欲しいです。

運動会が開催されました

2023年5月25日 by admin

運動会が開催されました

◯日 時    令和5年5月25日(木)
◯対 象    全校生徒
◯場 所    運動場

心地良い風が吹く中、天候にも恵まれ、令和5年度運動会が開催されました。昨年度から運動会が5月開催になり、生徒たちにとって多忙な年度初めですが、各グループのリーダーを中心に練習を積み重ね、素晴らしい運動会になりました。また、感染予防対策も緩和され、生徒が各場面で見せる表情がとても印象的でした。

結果は以下の通りです。
総合優勝      :青鸞(2組)
競技        :青鸞(2組)
グループパフォマンス :青鸞(2組)
パネル       :紅蓮(1組)
HRリレー       :3年3組

今年度も愛媛CATV様と愛媛大学放送研究会様に運動会の様子を撮影していただいき、後日、愛媛CATV様に放送していただきます。運動会を観覧できなかった保護者の方々におかれましては、愛媛CATV様で運動会の様子を視聴していただけますと幸いです。放送予定日につきましては日程が決まり次第お知らせいたします。

【2年生 GSⅠ】ルーマニア料理を作りました

2023年5月24日 by admin

ルーマニア料理を作りました

○日 時    令和5年5月24日(水)
○場 所    愛媛大学附属高等学校
○対 象    第2学年(GSⅠルーマニア班)

GSⅠ(異文化理解)の授業で、ルーマニア班37名がルーマニア料理を作りました。ルーマニア班は10班に分かれ、ルーマニアの教育、建造物、自然環境等の調べ学習を行っており、そのうち2班が食文化について調べているため、今回はこの2班が調理実習リーダーとなり、ルーマニアの郷土菓子「パパナシ」と「クレープ」のレシピの共有、全体で調理を行いました。昨年度は3年ぶりに本校に来校したルーマニア高校生。現地校にも調理実習の様子を撮影した写真をお送りしました。運動会直前になりましたが、疲れも見せず調理を通じて異文化理解に励む生徒達。お疲れ様でした。

明日の運動会に向けて

2023年5月24日 by admin

明日の運動会に向けて

○日 時    令和5年5月24日(水)
○場 所    運動場
○対 象    全校生徒

予行練習、前日準備を終え、いよいよ明日の本番を迎えるのみとなりました。競技、パネル、グループパフォーマンスのどれも準備・練習の成果が発揮されることを願っています。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2023年5月22日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

〇日 時    令和5年522日(月)
〇場 所    多目的教室
〇対 象    第1学年123
〇講 師    愛媛大学社会連携推進機構知的財産センター 中川 勝吾 先生

6、7限の「産業社会と人間」の時間で、愛媛大学社会連携推進機構知的財産センターの中川勝吾先生よりイノベーションや知的財産についてのご講義をいただきました。イノベーションとは、経済的な価値を生み出す新しいものごとであり、また、新しい市場を開拓することでもあります。イノベーションのプロセスにおいて、ニーズ、技術、アイデアをもとに、研究開発や製品開発、事業化、市場という過程をたどりますが、研究開発と製品開発の間に魔の川(投資に見合った技術を生み出すことは難しい)、製品開発と事業化の間に死の谷(具体的な製品を生み出すことは難しい)、事業化と市場の間にダーウィンの海(安定的に収益を確保することは難しい)というものがあるということは非常に興味深いものでした。知的財産について、なかなか気付きませんが、誰もが著作権を持っている点では身近なものです。昨年の運動会のグループTシャツ作成では、有名な企業のロゴを参考にしてTシャツを作ろうとしたところ、著作権の関係で作成ができなかったことは記憶に新しいです。特許や発明に関してもそれらにまつわる法律やルールに則った使い方を学ぶいい機会となりました。

【3年生 GSⅡ】グローバル・スタディーズⅡを行いました

2023年5月19日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

○日 時    令和5年5月19日(金)5・6限
○場 所    大講義室
○対 象    第3学年(選択生72名)

「グローバル・スタディーズⅡ」第5回目の授業では、NPO法人eワーク愛媛(えひめフードバンク愛顔)の難波江 任先生より、食品ロスに関する講義をしていただきました。食品ロス削減の目標として、ただゴミを減らすだけでなく、食品ロス削減に対する取組を通じて良い食文化を創るという意識を育てるかが重要だというお話をいただきました。コンビニエンスストアの増加やレトルト商品販売により社会は変革を起こしましたが大量生産の功罪も生んだとのご意見もいただきました。本校は、農業活動も豊富ですし、愛附フードドライブの周知も広がってきました。普段、何気なく冷蔵庫にある食品や口に入れている食との向き合い方を考える貴重な時間となりました。今年度から取り入れている授業のディスカッションも生徒は慣れてきたようです。来週はグループディスカッションが開始となりますので期待が高まります。

フィリピン大学生がEカフェを行いました

2023年5月18日 by admin

フィリピン大学生がEカフェを行いました

○日 時    令和5年5月18日(木)
○場 所    愛媛大学附属高等学校
○対 象    フィリピン大学教育学部の学生

16日~18日の3日間、フィリピン大学教育学部の学生が附属高校で教育実習をしています。実習最終日となる本日は、Eカフェを行いました。フィリピン大学生は3つのブースに分かれフィリピンの「ゲーム」「食べ物」「言語」について発表を行いました。オールイングリッシュでのプレゼンでしたが、アクティビティを入れるなど工夫が凝らされ、参加生徒60名はフィリピンにおける異文化理解が進んだように思えました。Eカフェ後に本校を離れましたが、引率のハイディー先生、ディアズ先生、学生のジョセフさん、ジムさん、ビアンカさん、フランシスさん、本当にありがとうございました!本校としましても貴重な受入れとなりました。

【2年生 物理基礎】自由落下について学びました

2023年5月18日 by admin

【2年生 物理基礎】自由落下について学びました

○日 時    令和5年5月18日(木)
○場 所    運動場
○対 象    第2学年(物理基礎選択生)

本時のテーマは「質量が異なると物体の落下のようすに違いはあるのか」です。これを検証するために、質量の異なる物体を同時に落下させ、その様子をスローモーション撮影しました。
実験の前にグループで結果を予想してみました。予想の内訳は以下の通りです。

① 質量の大きい方が速く落ちる  6
② 質量の小さい方が速く落ちる  1
③ 同時に落ちる         2

結果はどうなるのでしょうか?実験してみましょう!

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.