部活動

アメリカ研修班が笑顔で帰国しました

2018年9月25日 by admin

アメリカ研修班が笑顔で帰国しました

○期間    平成30年9月19日(水)~9月25日(火)
○研修先   アメリカ サクラメント市 ジョン・F・ケネディー高校
○研修生徒  2年生(6名)
本日、1週間のアメリカ研修を終え、全員元気に帰国しました。授業体験・発表・ディスカッション・ホームステイ等を行い、ジョン・F・ケネディー高校との友好関係をさらに深めてきました。

アメリカ研修 JFK高校訪問(2日目)

2018年9月24日 by admin

アメリカ研修 ジョン・F・ケネディー高校訪問(2日目)

○実施日    9月21日(金)
○場所     アメリカ サクラメント市 ジョン・F・ケネディー高校
○参加生徒   2年生(6名)
アメリカ研修参加生徒6名は、サクラメント市にあるジョン・F・ケネディー高校を訪問(2日目)しました。日本語の授業時間に、日本や高校の紹介をしました。また、日本語レッスンを含めたプレゼンテーション、グループディスカッションも行いました。本日は、年に一度のクラブラッシュ(クラブ紹介)があり、校内は大変賑やかでした。

課題研究成果発表会を実施しました

2018年9月22日 by admin

課題研究成果発表会を実施しました

○日時    平成30年9月21日(金)・22日(土)10:00~16:30
○会場    愛媛大学ミュージアム(企画展示スペース・多目的教室)
○発表者   愛媛大学附属高等学校 3年生(123名)
○共催    愛媛大学附属高等学校連携委員会
愛媛大学と附属高校による高大連携教育プログラムである「課題研究成果発表会」を二日間に渡り開催しました。一般公開し約430名の来場がありました。
本校は、平成27年度よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)に採択され、国際化を進める愛媛大学と連携を図り、横断的・総合的・探究的な学習を行っています。

アメリカ研修に出発します!

2018年9月22日 by admin

SGH事業アメリカ研修に出発します!

○日時    平成30年9月19日(水)~平成30年9月25日(火)
○場所    アメリカ カリフォルニア州 サクラメント市
○参加者   生徒(6名:2年生)、引率教員(2名)、サクラメント松山姉妹都市協会(1名)
9月19日より7日間の予定で、アメリカのジョン・F・ケネディー高校を訪問し、交流を深めてまいります。

アメリカ研修 JFK高校訪問(1日目)

2018年9月21日 by admin

アメリカ研修 ジョン・F・ケネディー高校訪問(1日目)

○実施日   9月20日(木) 午後
○場所    サクラメント市 ジョン・F・ケネディー高校
○参加生徒  2年生(6名)
アメリカ研修班は、ジョン・F・ケネディー高校を訪問しました。訪問初日は、日本語教室に参加した後に、ホストスチューデントと一緒に生物などの授業に参加しました。

9月10日(月)の登校について

2018年9月10日 by admin

9月10日(月)の登校について,

1.避難勧告発令中の地域在住の生徒については,登校することが十分可能であると判断される場合は,安全に十分留意して登校すること。ただし,決して無理をせぬよう留意すること。自宅待機とする場合は,担任にその旨を連絡すること。

2.通常利用するJR等公共交通機関が不通の場合は,自宅待機とし,自主学習をすること。

秋季大運動会を開催しました

2018年9月6日 by admin

秋季大運動会を開催しました

○日 時    平成30年9月6日(木)9:00~
○場 所    本校運動場
○対 象    全校生徒

 今年で10周年を迎える附属高校では、秋季大運動会が開催されました。今年度は「解き放てpassion!~流した汗は努力のあかし 流した涙は絆のあかし~」をスローガンに掲げ、午前・午後の部を合わせて15種目の競技を実施しました。
開会式では、吹奏楽部の演奏にあわせた生徒たちの入場行進から始まり、国旗掲揚及び浅井英典校長挨拶のあと、代表生徒たちによる力強い選手宣誓がありました。
生徒たちは、1年生から3年生のクラス毎のグループ(1組紅蓮(ぐれん)、2組青鸞(せいらん)、3組雷皇(らいこう))に分かれて競技をしました。どの競技でも、附属高校の広い校舎に届くほどの大きな歓声が上がり、保護者の方々や卒業生、教職員も含め、一体となって大いに盛り上がりました。各競技では、生徒たちが友人と楽しく競技している様子や、団結してお互いを励まし合いながら、懸命に奮闘している姿がとても印象に残りました。
全校生徒一人ひとりが奮闘した結果、総合優勝は3組雷皇グループに決まりました。閉会式では、浅井校長から3組代表者に優勝旗が授与され、生徒全員による校歌斉唱等が行われました。今年度も、附属高校が有する生徒同士の連帯感の強さを強く感じるとともに、皆が一体となった思い出深い秋の一日になりました。

課題研究成果発表会を実施します

2018年9月3日 by admin

課題研究成果発表会を実施します

日時   平成30年9月21日(金)・22日(土)10:00~16:30
場所   愛媛大学ミュージアム(企画展示スペース・多目的ルーム)
対象   一般、中学生、研究者等
活動内容
愛媛大学と附属高校による高大連携教育プログラムで実施している「課題研究」の成果発表会を実施します。
課題研究は、多様な教科科目の選択履修によって深められた興味・関心等に基づいて、生徒たちが自ら課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、課題解決能力や自発的、創造的な学習態度を養い、自己の将来の進路選択を含め人間としての在り方や生き方について考えることを目的としています。
この成果発表会は、2年生後期から3年生前期までの1年間をかけて生徒たちが取り組んだ課題研究の集大成として実施します。是非、多くの皆様にご参加いただきますようお願いいたします。

・発表者:愛媛大学附属高校3年生(123名)
・参加費:無料
・参加申込:不要
平成30年度課題研究成果発表会リーフレット

地域密着型学習支援講習会「レギオ」に参加しました

2018年9月2日 by admin

地域密着型学習支援講習会「レギオ」に参加しました

○日時    平成30年9月1日(土)9:30~17:00
      平成30年9月2日(日)9:30~17:40
○会場    愛媛大学教育学部
○対象    情報部5名
○講師    愛媛大学 小林真也先生、平田浩一先生、河村泰之先生
地域密着型の学習支援講習会「レギオ」(Regional Training Centerの略称)に本校生徒5名が参加しました。「レギオ」とは、情報オリンピック予選参加を目指す生徒に対して、プログラミングとアルゴリズムの基礎的なトレーニングを行う講習会です。実践的なトレーニングを通じて、プログラミングやアルゴリズムの効果的な独習方法を身に付けることを目的としています。アルゴリズムとは、問題解決のための手順や方法のことです。

伊豫学の授業を行いました

2018年8月29日 by admin

伊豫学の授業を行いました

○日 時    平成30年8月29日(水) 13:30~15:10
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員
○講 師    愛媛大学理学部 清水 徹 先生

今回の講義は、地球規模を越えたスケールの大きい宇宙がテーマでした。はじめに、愛媛大学宇宙進化研究センターの説明をしていただきました。「宇宙天気予報」のテーマに従い、地球から見た宇宙の天気を大きく変動させる太陽について、その構造や性質、周期的変化などを解説していただきました。その後、太陽と地球の磁力線やオーロラ、磁力線のはたらき、生存圏(Sustainable Humanosphere)、太陽系の他の惑星などの話を科学的な側面からの情報に基づき、説明していただきました。

 

 

 

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.