2018年11月4日 by admin
2018年11月4日 by admin
第22回あそぼうフェスタに参加しました
○日 時 平成30年11月4日(日) 10:00~16:30
○場 所 城山公園(堀之内)やすらぎ広場
○参加生徒 農業科目履修生 1年生(10名)、2年生(1名)、3年生(1名)
○主 催 社会福祉法人 松山市社会福祉事業団・松山市中央児童センター
今年で22回目を迎える松山市児童館の合同事業である「あそぼうフェスタ」に昨年に続いて参加させていただきました。本校農業科目選択生有志12名が、果物・野菜・花苗等の愛附産農作物の販売を行いました。今回は1年生中心のフレッシュなメンバーで積極的に商品のPR等行い、売り場に活気をもたらしてくれました。特に、多肉植物の寄せ植えは多くの親子連れの方々に体験していただき大変好評でした。当日は天候にも恵まれ、親子連れを中心に多くの来場者で城山公園は賑わっていました。
2018年11月2日 by admin
2018年11月1日 by admin
2018年10月31日 by admin
2018年10月31日 by admin
1学年収穫祭&イオンクレアンガ高校生との交流会を行いました
○日 時 平成30年10月31日(水) 5~7限 13:30~16:05
○場 所 本校2・3棟間駐車場
○対 象 本校1年生(121名)、イオンクレアンガ高校生(4名)、引率教員(1名)
本校では毎年1年生のSGH科目「地域の産業」の授業にて、学年全体で田植え・稲刈り・収穫祭を行っています。今年度は例年栽培しているうるち米品種ではなく、もち米の栽培に切り替えました。今年はルーマニアのイオンクレアンガ高校生の来校日程に合わせ、収穫祭とイオンクレアンガ高校生との交流を日本の伝統文化である「餅つき」にて行う運びとなりました。天候にも恵まれ、食に対する感謝の気持ちと日本の文化を継承することの大切さを学ぶ大変貴重な時間となりました。イオンクレアンガ高校生もお餅をつくことが初めての体験であったとのことでした。出来立てのお餅をたくさん堪能していただきました。
2018年10月30日 by admin
2018年10月28日 by admin
三津浜市フリーマーケット「三津浜市~おいでや三津浜~」に参加しました
○日 時 平成30年10月28日(日) 10:00~17:00
○場 所 三津浜商店街(三津駅前住吉橋から三津の渡し)
○参加生徒 2年生(6名)
○主催団体 公益社団法人松山青年会議所
「三津浜市~おいでや三津浜~」は次世代育成事業第3回まつやま活性化コンテストにて、グランプリ受賞した松山商業高等学校のチームのアイデアが実現化されたものです。本校2年生の髙山愛菜さんが自ら出店エントリーをし、今回参加させていただく運びとなりました。2年生女子生徒6名が「愛附の出張!愛菜市」というキャッチフレーズのもと、本校農作物や美術部作製の手作りポストカードの販売を行いました。明るく、元気よく活動をしてくれましたので、微力ではありますが三津浜商店街を盛り上げることに貢献できたのではないでしょうか。天候にも大変恵まれました。三津浜地区の方々の温かさに支えられ、有意義な1日となりました。今後も地域のイベントを大切にしていけたらと思います。
2018年10月16日 by admin
附属幼稚園との交流学習を行いました
○日 時 平成30年10月16日(火) 10:45~12:25
○場 所 本校農場、校庭
○対 象 「食品製造」「生活総合A」選択生(2年生)
「食品製造」「生活総合A」の授業で附属幼稚園との交流学習を行いました。附属幼稚園児39名が本校を訪れ、芋ほりや校内散策を行い、交流を深めました。
当日はとてもよい天気で、園児たちは元気よく歩いて来てくれました。あいさつの後、農場へ向かい、さつまいもを掘りました。本校生はスコップで畝を掘り起こし、園児たちのお手伝いをしました。大きなさつまいもがたくさんとれて、園児たちは大喜びでした。その後、一緒にお弁当を食べ、羊小屋や理科部水族館など校内を散策しました。本校生たちは子どもの目線に合わせて、しゃがんで話をしたり、手をつないだり、お弁当やトイレのサポートができていました。元気に走り回る子どもたちからパワーをもらい、子どもたちの笑顔やかわいい仕草に触れ、温かい気持ちになりました。短い時間ではありましたが、実際に子どもと触れ合い、関わることを通して、育てられる側から育てる側へと成長していく貴重な経験となりました。
2018年9月29日 by admin
HP(ヒューレットパッカード)社と附属高等学校との連携による
21世紀型プログラミングモデル授業を実施しました
○日時 平成30年9月29日(土)14:00~17:00
○会場 愛媛大学附属高等学校 情報演習室
○講師 (株)HP 瓜谷輝之、桑原里美、森裕希子
○対象 愛媛大学附属高等学校 情報部(8名)
○日程
・ 14:00~14:10 開会式
・ 14:10~15:30 プログラミング講習
・ 15:30~16:30 作品制作
・ 16:30~16:50 作品発表
・ 16:50~17:00 閉会式
愛媛大学附属高等学校では、平成28年度より、(株)HP社との連携により「21世紀型プログラミング授業モデル開発」を実施しています。今回は、企業から講師をお招きし、プログラミング学習用の簡単なソフトScratch(スクラッチ)を使用しプログラミングを学びました。創造し協働することで理解を深めることができました。今回の授業でプログラミングを学んだ高校生は、1ヶ月後に附属小学校の子どもたちにその学びを伝えます。産官学の連携による21世紀型授業開発、学校種を交差した地域連携教育のモデルとして実施しています。