topic

第18回「Eカフェ」を開催しました

2024年1月31日 by admin

令和6年1月31日(水)第18回Eカフェを開催しました。今日はパキスタン、バングラデシュ、インドネシア出身の留学生計4名が、「SDGs:自国の水問題」について話しました。
日本で、「水問題」を意識している人はどれくらいいるでしょうか。松山では晴天が続くと、時折ダムの貯水率がニュース等で話題になります。しかし、洗濯や料理、手洗い、飲み水など生活用水に困ったことがある人はいるでしょうか。
今日発表をしてくれた3カ国は、日本では想像できないような水に関する課題を抱えています。共通している点は水不足と衛生面です。例えば、バングラデシュやパキスタンの多くの村では未だ水の供給システムが整っておらず、慢性的な水不足に陥っています。水を汲むために10km歩くこともめずらしくないそうです。また、体を洗うために使った池の水を飲み水としても使用するため、健康被害が出ており、深刻な問題となっています。インドネシアでは雨季と乾季で差が大きく、雨季には街が洪水のようになる半面、乾季は干ばつで地面が干からび水不足に陥っています。また、大きな問題としてごみの問題が挙げられました。インドネシアでは今現在も海にごみを捨てる習慣があり、写真を見せていただきましたが、海や川がごみであふれていました。これにより水だけでなく街全体の衛生的な問題も生じます。愛媛大学附属高等学校の生徒はスポGOMI甲子園やプラガールズの活動など、積極的に海のごみに関する活動を行っています。海は世界で繋がっているので、日本のことだけではなく、世界規模で考えることが大切ではないかと思わされるお話でした。
パキスタンの留学生に、水道水は飲めるのか聞いたところ、場所によるが川の近くできれいな水が出る家庭では飲めるということでした。それ以外の家庭でも水道にフィルターを付けてきれいな水を使用している家庭は多いそうで、そのフィルターはmade in JAPANだと教えてくれました。日本はどこでもいつでも衛生的に問題のない水が手に入るので感謝すべきだ、という言葉の重みを感じた発表内容でした。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2024年1月31日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和6年1月31日(水)6・7限目
○場 所    4棟4F多目的学習室
○対 象    第1学年
○講 師    愛媛大学社会共創学部 二神 透 先生

本日の産業社会と人間では、「能登半島地震・愛媛県の自然災害への備え」と題して、愛媛大学社会共創学部の二神透先生に講義をしていただきました。
前半は、近い将来起こるとされている南海トラフ地震の想定震源域や被害想定について教えていただきました。また、先ごろ起こった能登半島地震災害の被害状況について、先生自身が現場に行って撮影した映像を見せていただきながら説明を受けました。家々が倒壊し、6階建の鉄筋コンクリートビルが横倒しになっている様子や道路が液状化している様子、土砂崩れで道路が半分埋まっている様子などを見て地震の恐ろしさを痛感しました。後半は、「クロスロード」という防災意識を高めるゲームを行いました。災害時にどのような判断をするかの二者択一式のゲームです。質問は、「あなたは女子高の教師である。生徒の発案で水害の被災地に片付けのボランティアをしに行くことになった。体操服で行くと決めていたのに、集合場所にスカートで来た生徒がいる。連れていくか?」というようなものでした。どの問いにもYes・Noそれぞれの答えがあり、理由を聞くことにより、災害時の切迫した状況下での判断・行動について、多様な考え方があるということを学びました。今回の講義を受け、災害時の備えについて今一度見直し、意識を高めるとともに、みなさんの中から将来の防災リーダーとなる人が現れることを期待したいです。

カレンダー

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.