2024年4月21日 by admin
【吹奏楽部】愛媛大学硬式野球部の応援を行いました
○日 時 令和6年4月20日(土)、21日(日)
○場 所 マドンナスタジアム
○対 象 吹奏楽部
本校の吹奏楽部が、2024年度四国地区六大学野球春季リーグ戦に出場している愛媛大学硬式野球部の応援を行いました。野球場での演奏はおよそ1年ぶりでしたが、指揮者や周りの様子をしっかり見ることでメリハリのある応援を行うことができました。また、21日(日)には愛媛大学チアリーディング部の参加もあり、高校と大学の部活動が連携して応援に臨むことができました。新入部員で経験者の1年生は高校の部活デビューとなりました。次は運動会で演奏いたします!
2024年4月19日 by admin
モーメントについて学びました
○日 時 令和6年4月19日(金)
○場 所 物理室
○対 象 第3学年(物理選択生)
物理の「モーメント」では、物体の回転や重心に関することを学びます。本時では、本校が販売しているみかんジュースの瓶を活用して、物体を回転させる能力を体験しました。また、条件を決めた積み木で、重心について考えました。
2024年4月19日 by admin
課題研究Ⅰを実施しました
◯日 時 令和6年4月12日(金)
◯場 所 愛媛大学社会共創学部
◯対 象 第2学年
2年生の課題研究Ⅰは、今週で2回目になります。附属高校内での調べ学習やオンライン指導、大学内で実験や観察など、それぞれのグループで研究を進めています。大学の先生から直接指導を受ける機会があることで、課題の探求や解決力が高まります。こちらのグループは、城北キャンパス内で見られる鳥や昆虫の観察をしていました。
2024年4月19日 by admin
グローバル・スタディーズⅡを行いました
〇日 時 令和6年4月19日(金)5・6限
〇場 所 大講義室
〇対 象 第3学年(GSⅡ 選択生)
本日は、昨年度開設された「グローバル・スタディーズⅡ」の第1回目の授業が行われました。主担当の先生が授業のおおまかな流れを説明された後、株式会社マイナビより担当の嶋垣様が、今後授業で導入されるグループディスカッションのポイントを丁寧にご説明くださいました。その後実施された、愛媛大学教職大学院教育実践高度化専攻特別支援教育コースの鶴田萌恵さんによる講義では、大学生活や海外での学びや出会いについてのお話を聞きました。挑戦することや勉強することの大切さを自身の体験を交えながら情熱を持って語っていただき、生徒たちも興味深く聞き入っていました。これまでの学びを体系的に結び付けて、さらなる深い学びをするために授業に臨む決意を新たにする授業となりました。今後も様々な先生方から多角的な視点から学べる授業となると思います。
2024年4月18日 by admin
校長講話、「SDGs探究Ⅰ」のガイダンスを行いました
〇日 時 令和6年4月17日(水)6、7限
〇場 所 多目的教室
〇対 象 第1学年
前半は、本校校長吉村直道先生に数学教育学的な観点で講話をしていただきました。吉村先生は文系・理系に最初から分かれるのではなく、総合学科の良さを生かして総合的に学んでほしいと話されました。そして、卒業後もそれぞれの分野で文系理系の人々を繋ぐことができる人材になってほしいと、熱い思いを語られました。後半は、農業科の先生方に「SDGs探究Ⅰ」のガイダンスとして、草花、野菜、作物、スマート農業、果樹の5部門について説明をしていただきました。それぞれの部門ごとに苦労もありそうですが、楽しみも多くありそうです。田植えや稲刈り、みかん収穫は全員で行うことを知りました。活動することが今から楽しみです!
2024年4月17日 by admin
モッコウバラとツツジが満開です
〇日 時 令和6年4月17日(水)
〇場 所 附属高校1棟東側・中庭
28年前に草花班の生徒2名が植えたモッコウバラ(木香薔薇)が満開です。本校のモッコウバラは、白色の八重咲で、直径2~3cmの芳香性を持った小さな花をたくさん咲かせています。東門を覆いかぶせるようにアーチ状であり、その立ち姿はとても美しいです。東門を通ると、モッコウバラの素敵な甘い香りが心を癒してくれます。また、中庭のツツジも見頃です。ツツジも 生徒・教職員の疲れを癒してくれています。
2024年4月15日 by admin
創立記念式典を行いました
〇日 時 令和6年4月15日(月)
〇場 所 体育館
〇対 象 全校生徒
〇講 師 彦田 順也 先生 演題「 私の大切なもの 」
本校元副校長で、愛媛大学アドミッションセンター特命准教授としてご活躍の彦田順也先生に、ご講演をいただきました。彦田先生のチェロの音色から始まったこの講演は、明治33年に愛媛県立農業高等学校として創設され、今現在の愛媛大学附属高等学校になるまでの変遷と、本校に対する熱い思いを語ってくださいました。
「チェロにハマったきっかけは?」という生徒からの質問には、ある曲のチェロのソロパートがとても格好よく、それが弾けるようになりたいという思いで始めたとおっしゃられていました。生徒の皆さんも、それだけ熱中できるような大切なものをぜひ見つけてください。そして、彦田先生の好きなものの1つであるこの愛媛大学附属高等学校でたくさんの学びを得てほしいと思います。
2024年4月15日 by admin
第1回生徒総会を行いました
◯日 時 令和6年4月15日(月)
◯場 所 体育館
◯対 象 全学年
第1回生徒総会を行いました。会では、昨年度の行事および会計の報告、今年度の行事予定と予算案を報告しました。また、生徒のみなさんから議題を提出していただき、学校をよりよくするために意見交換を行いました。議題に対する報告は職員会議で審議し、後日報告させていただきます。今年度も生徒会本部役員15名は、学校生活が快適になるように多くの活動をしていきます。
2024年4月14日 by admin
理科部が中予地域の農業用水路清掃のお手伝いと希少種の調査を行いました
〇日 時 令和6年4月14日(日)
〇場 所 中予の農業用水路
〇対 象 理科部
理科部による春の農業用水路清掃&希少種保全・調査活動第二弾を行いました。先週の南予に続き、今日は中予のある水路が対象です。今回も地域の方々によって行われる水路清掃活動に理科部員が県の生物多様性センター職員さん、研究者や大学生とともに参加しました。作業は重労働ですが、理科部卒業生も毎回参加し、その交流も楽しいものです。清掃後、理科部員は本来の目的である希少種の保全活動を行って帰校しました。次は東予地域に行き、希少種の保全・調査活動を行います。
2024年4月12日 by admin
課題研究Ⅰがはじまりました
◯日 時 令和6年4月12日(金)
◯場 所 愛媛大学社会共創学部
◯対 象 第2学年
令和6年度、課題研究Ⅰが始まりました。こちらのグループ(ミツバチ班、ムクドリ班、ツクシ班)は、城北キャンパス社会共創学部で、人と動植物の共生を研究します。今後の研究の方向性を話し合った後、学内の植物を観察して回りました。