topic

農産物販売の紹介(4/26)

2023年4月26日 by admin

農産物販売の紹介(4/26)

○日 時    令和5年4月26日(水)
○場 所    2棟1階 アイフ青空市場

4月26日の農産物販売についてお知らせします。
・ソラマメ
・柑橘ミックスジュース
・お米
美味で実がふっくらとしたソラマメが店頭に並んでいます。夕食のおかずや小腹が空いたときにいかがですか?
みなさまのご来店をお待ちしています。

ミカンの花の香りが漂っています

2023年4月26日 by admin

ミカンの花の香りが漂っています

○日 時    令和5年4月26日(水)
○場 所    校長室前

校長室前の廊下を歩いていると、1年に1度の贅沢な香りがしてきました。平成21年度附属農業高校の卒業生が、卒業記念で植樹した「ダイダイ」の花がまもなく満開です。今年度は桜と同様に開花時期が早まっているようです。今後、本校果樹園でも各種カンキツ類の甘酸っぱい花の香りで包まれます。

運動会のパネル製作

2023年4月25日 by admin

運動会のパネル製作

○日 時    令和5年4月25日(火)
○場 所    多目的室
○対 象    紅蓮グループ(1組)パネル担当

1ヶ月後に開催される運動会に向けて、「紅蓮(1組)」、「青鸞(2組)」、「雷皇(3組)」グループのパネル製作が本格的に動き出しています。紅蓮グループについて紹介します。紅蓮グループは、美術部員の3年生を中心に1・2年生と協力してパネル製作を行なっています。パネルへの下書きを早々に終え、現在はペンキ塗りの段階です。今年度のパネルテーマは鯉です。完成が非常に楽しみです。

【理科】イノシシの骨格標本が完成しました

2023年4月25日 by admin

イノシシの骨格標本が完成しました

〇日 時    3月末
〇対 象    有志生徒

近年、イノシシによる農作物・インフラ設備・人的被害が拡大しており、問題になっています。学校近くで駆除された個体の1つを、有志生徒が適切に、安全に処理して観察した後に、骨格標本に仕上げました。できあがった標本は、その経緯や標本製作工程を説明するパネルとともに理科室に展示され、授業に活用されることになりました。作ってくれた有志生徒諸君、ありがとうございました。普段は見ることができない筋肉、骨その他は見るたびに発見があり、その合理性に驚かされます。現在、また別の生物の骨格標本作成作戦も進行中です。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2023年4月24日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

〇日 時    令和5年4月24日(月)6・7限目
〇場 所    本校3棟2F 大講義室
〇対 象    1年生123名
〇講 師    愛媛大学法文学部 高橋勇介 先生

「SDGsと経済学」について、愛媛大学法文学部の高橋勇介先生に講義をしていただきました。SDGsの17の目標の根底には、環境破壊・経済格差・貧困・不平等など社会が抱える問題があります。経済学では、市場で解決できないこれらの諸問題を「市場の失敗」といいます。講義の前半では、SDGsに見られるように、国際的に問題となっている環境保護、貧困、格差など解決すべき問題にどのように向き合うかが大切であることを教えていただきました。一国のみならず、グローバルタックスや環境政策など国際的に取り組む必要性や、限られた財源をどのように使うかがポイントとなることも仰っていました。講義の後半では、学んだことをもとにグループワークを行いました。1組は「身近な環境問題について」、2組は「日本にふさわしい福祉国家モデルについて」3組は「国家は何に投資すべきか」というテーマのもと、活発に議論が行われました。最後に、高橋先生からグループワークの講評をしていただき、講義は締めくくられました。大学の先生による講義は、2019年度以来4年ぶりの対面実施となりましたが、積極的に発表する生徒も多く、実りの多い2時間となりました。

【情報部】男子ソフトテニス部の取材に行ってきました

2023年4月24日 by admin

【情報部】男子ソフトテニス部の取材に行ってきました

○日 時    令和5年4月24日(月)
○場 所    テニスコート
○対 象    男子ソフトテニス部員

取材班の声
続いて紹介する部活は男子ソフトテニス部です。男子ソフトテニス部は部員同士仲が良く、お互いを高めあって練習しています。いつも明るく、前向きな姿勢で活動に取り組んでいます。健康に気を付けてこれからも頑張ってください!写真は中予総体のものです。


部長へのインタビュー
Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, 毎日楽しく練習をしています。各学年一人以上ムードメーカーがいるため、つらいときもその人を中心に皆で乗り越えています。

Q, 男子ソフトテニス部の目標を教えてください。
A, 県総体や県新人戦に出場し、個人・団体ともに一回戦を突破することです。しかし、ソフトテニスを楽しむことも忘れずにプレーすることが最大の目標です。

Q, 活動日を教えてください。
A, 平日は放課後から18:00ごろまで、土曜日は8:30〜11:30までです。日曜日は基本的にお休みです。

Q, 練習メニューを教えてください。
A, 基礎の一本打ち、乱打、試合形式などです。外周ランニングを行うこともあります。

Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, 顧問・副顧問の先生ともに面白く、優しい先生方です。顧問の先生は主にプレー面、副顧問の先生は主に体力面についてアドバイスをしてくれます。

Q, 最後に一言!
A, 初心者・経験者大歓迎です!みなさんも楽しくソフトテニスをしてみませんか?テニスコートでお待ちしています!

【3年生】グローバル・スタディーズⅡを行いました

2023年4月21日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

〇日 時    令和5年4月21日(金)5・6限
〇場 所    大講義室
〇対 象    第3学年(GSⅡ 選択生72名)

「グローバル・スタディーズⅡ」第2回目の授業では、広島大学大学院の大庭フランシス光瑠さんによる講義「Learn outside from classroom」を受けました。講義はほとんど英語でしたが、対面で実施されたので、所々日本語での解説も入れていただくことができました。私たちの学習方法についてのお話から、意見交換のしやすい空間や、世界の発展途上国の子供たちの教育まで考えを広げることができました。
後半は講義の内容に関わるテーマを大庭先生に挙げていただき、6人ずつの班でディスカッションを行いました。生徒たちは思い思いに意見を交換し、PCを用いて意見をまとめ、各班の意見を発表しました。これまでに学んだ知識や技能を生かし、今後発展的な学びが得られることを期待しています。

【3年生 物理】円運動について学びました

2023年4月21日 by admin

【物理】円運動について学びました

○日 時    令和5年4月21日(金)
○場 所    物理室
○対 象    第3学年(物理選択生)

円運動に関する簡単な実験を行いました。まず、回転イスに座り、加速度測定アプリを起動したタブレットを持って、ゆっくり回転しました。回転の進行方向と中心方向の加速度の測定することで、等速円運動に加速度があることを確認しました。次に、水の入ったコップを持って回転する実験も行いました。そのときの水面のようすに着目することで、遠心力のシチュエーションについても考えました。

課題研究の授業を行いました(社会共創学部)

2023年4月21日 by admin

課題研究の授業を行いました(社会共創学部)

○日 時    令和5年4月21日(金)13:30~15:10
○場 所    アクティブラーニングルーム
○対 象    課題研究 社会共創学部グループ

金曜日午後には、2年生の課題研究Ⅰの授業があります。例えば、あるグループは愛媛大学城北キャンパスにて、社会共創学部の先生から「昆虫食の研究」を指導していただきました。松山市内でも昆虫食が販売されている場所があるそうです。
学校内でも、それぞれのグループが高校の担当教員から指導を受ける姿が見られました。これからの研究で、どんな成果が上がるのか楽しみです。

【3年生 体育】ハンドボール投げを行いました

2023年4月19日 by admin

【体育】ハンドボール投げを行いました

○日 時    令和5年4月19日(水)
○場 所    運動場
○対 象    3年1組 男子生徒

3年1組の男子生徒が、体力テストのテスト項目であるハンドボール投げを実施しました。記録測定の前に、ペアとのキャッチボールや測定方法の確認を行いました。ボールを遠くに飛ばすための角度を、物理選択生が皆に伝授していた様子が印象的でした。ファウルスローで注意される生徒もいましたが、全員が自身の記録を残すことができました。最後に、ハンドボール経験者である副担任の先生の記録会が行われました。アップなしの軽めのスローでしたが、結果は堂々の1位でした。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.