topic

第4回Eカフェを開催しました

2025年9月8日 by admin

第4回Eカフェを開催しました

〇日 時    令和7年9月8日(月)
〇場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム

今回は、インドネシア出身で愛媛大学に留学しているジェーンさんによる、「インドネシアの自然の宝庫」をテーマとした英語でのプレゼンテーションが行われました。

インドネシアは環太平洋火山帯と赤道に沿って群島が広がる地形をもち、火山性の山脈、熱帯雨林、多様な海洋生態系を特徴としています。国内には126の火山が存在するといわれています。

最初に紹介されたのは、東ジャワにあるブロモ山です。噴火口まで登ることができ、いつ噴火してもおかしくない活火山の一つですが、美しい日の出を見ようと多くの観光客が訪れるそうです。

次に紹介されたのは、世界最大のトカゲとして知られるコモドドラゴンで有名なコモド国立公園です。コモドドラゴンは「生きた化石」と呼ばれ、恐竜に似た姿をしており、成長すると体長3m、体重70kgを超えることもあります。非常に走るのが速いことでも知られています。また、この公園には、赤いサンゴのかけらと白い砂が混ざり合ってできた美しいピンクビーチがあり、観光地としても人気があります。

続いて、ボルネオ島にあるタンジュンプティン国立公園について紹介がありました。ここは密林と川に囲まれた場所で、多くの希少動物が生息しています。6千頭以上のオランウータンや、長い鼻が特徴のテングザルも生息しており、オランウータンは木の上で眠り、巣を作る習性があるそうです。

さらに、パプア地方にある「四つの王」という意味をもつラジャ・アンパット諸島についても紹介されました。ここは地球上で最も豊かな海洋生物多様性を誇る地域とされ、近年観光地としても注目されています。海水温が年間を通して27~30℃と安定しているため、一年中泳いだりシュノーケリングを楽しむことができるそうです。

質問タイムでは、「ブロモ山には日本のように元日に登る習慣があるか」という問いに対し、ジェーンさんは「元日に登る習慣はあまり聞かないが、果物の収穫時期に登る人は多い」と答えていました。また、ジェーンさんが「どの場所に行ってみたいですか」と生徒たちに問いかけると、多くの生徒がコモド国立公園を挙げ、コモドドラゴンを怖がる様子はほとんど見られませんでした。そのほかにも、美しいブロモ山や多様な動物が暮らすタンジュンプティン国立公園など、インドネシアの自然豊かな場所への関心が高まっている様子でした。

【体育】バレーボールを行なっています

2025年9月8日 by admin

バレーボールを行なっています

〇日 時    令和7年9月8日(月)
〇場 所    体育館
〇対 象    第2学年 女子生徒

2年生女子の体育では、現在バレーボールに取り組んでいます。今日の授業では、チームごとにポジションの確認や独自の応援方法を話し合ったうえで、試合を行いました。世界バレーに刺激を受けた生徒たちは、三段攻撃や正確なレシーブを重ね、ラリーが長く続く場面も見られました。応援では、仲間を励ます声かけや外からの的確な指示で、チーム全体を盛り上げる姿が印象的でした。これからも安全に留意しながら、熱意を持って楽しくバレーボールを学んでいきます。

【3年生】課題研究IIの成果発表会を実施しました

2025年9月5日 by admin

課題研究IIの成果発表会を実施しました

○日 時    令和7年9月5日(金)5・6限目
○場 所    各教室
○対 象    課題研究II選択生15名

2年次の課題研究Iを継続研究して発展させた課題研究IIの成果発表会を実施しました。発表テーマは社会科学や人文科学、自然科学など多岐の分野にわたります。各自アンケート調査や文献調査、実験などを通してデータ収集を行い、得られた結果をもとに考察をまとめ、その集大成としてプレゼンテーションしました。どの発表も、自らの素朴な疑問に端を発しておよそ1年半もの間ずっと研究してきたことについて、高校生ながら社会に提案・発信していきたいという熱い思いがこもったものでした。発表会には、課題研究Iを進めている2年生も参加し、発表内容や研究手法に関する質問のほか、研究意義に及ぶ質問が出るなど活発な質疑応答がなされていました。2年生にとっても、先輩達の発表を聴いて大いに刺激を受けたようです。

【SHR】生徒企画の活動を行なっています

2025年9月5日 by admin

生徒企画の活動を行なっています

〇日 時    令和7年9月5日(金)
〇場 所    HR教室

朝のSHRで生徒企画の活動を行なっています。各班が順番に内容を考え、様々な活動を行なってきました。今回の企画は「絵しりとり」です。黒板に描かれる絵をもとに次々と発想が広がりました。一日の始まりを明るく迎えられると良いなと思います。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2025年9月3日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和7年9月3日(水)
○場 所    各教室(オンライン)
○対 象    第1学年

愛媛大学工学部の河合慶有先生による「社会インフラ構造物の超寿命化」に関する講義を受講しました。講義の冒頭では、土木工学と建築の違いについて説明があり、社会インフラとは橋、トンネル、ダム、河川など、生活を支える人工公物や自然公物を指すことを理解しました。続いて、日本が地震大国であるため鉄筋コンクリート構造が多用されていること、しかし鉄の腐食によって崩壊の危険があること、さらに全国に広がる構造物の点検が十分に行き届かない現状などをふまえ、日本における社会インフラの老朽化が深刻な社会問題となっていることを学びました。最後に、高校生が簡易的な点検を行えるチェックシートを開発し、地域で清掃活動と並行して点検を実践している事例が紹介されました。これにより、高校生であっても地域の社会インフラ維持に貢献できることを知りました。受講した生徒からは「専門家だけでなく、自分たちにも劣化したものを点検できると分かったので、友達と取り組みに参加してみたい」との感想が寄せられました。

第1回 愛附祭実行委員会が開かれました

2025年9月3日 by admin

第1回 愛附祭実行委員会が開かれました

〇日 時    令和7年9月3日(水)
〇場 所    大講義室
〇対 象    生徒会役員、農業クラブ役員、愛附祭実行委員

本日の放課後、愛附祭実行委員会が開かれました。各クラスの代表や農業クラブ役員、生徒会などが集まり、いよいよ12月の愛附祭に向けて準備が始まりました。第1回となる今回は、委員長の選出や昨年度からの改善点について話し合いました。今後は、まず全校生徒からスローガンを募集し、その後実行委員会で決定していく予定です。今年も一般公開を行いますので、多くの方にご来場いただき、本校の魅力を伝えられる素晴らしい愛附祭となるよう、協力して取り組んでいきます。

【2年生】グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

2025年9月3日 by admin

グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

〇日 時    令和7年9月3日(水)
〇場 所    各教室
〇対 象    第2学年

ベトナム・モザンビーク班では「遊び」について調べており、ベトナムの伝統的な頭脳ゲーム「オーアンクン」を石を使って実際に体験しました。最初はルールに戸惑う場面もありましたが、次第に盛り上がり、最後には握手を交わすほどの熱戦となりました。また、アメリカ班では「料理」をテーマに調べ学習を進めており、ピザ作りに挑戦しました。生地をこねるのに苦戦したり、玉ねぎをのせ忘れたりとハプニングもありましたが、最後にはとても美味しいピザが完成しました。どの班も、9月末の発表会に向けて学びを一層深めることができました。

第1回 校則検討委員会が開かれました

2025年9月2日 by admin

第1回 校則検討委員会が開かれました

〇日 時    令和7年9月2日(火)
〇場 所    大講義室
〇対 象    生徒会役員、生活委員、各クラス代表者

校則検討委員会は、学校生活を実際に送る中で生徒が抱いた「こうなったらいいな」という思いを話し合う場として設けられたものです。本日は、委員会の趣旨の説明に加え、会長・副会長を選出しました。今後は、委員の生徒たちが各クラスに本日の内容を持ち帰り、全員で『高校生活のてびき』を確認しながら、自分たちが安全で気持ちよく過ごせる高校にするために必要な校則について考えていきます。
生徒の目線と大人の目線とでは見え方が違う部分もあると思います。ぜひご家庭でも保護者の方と話し合う機会を持っていただければと思います。第2回からはPTAの方にもご参加いただき、本校に関わる多くの人とともに、より良い学校づくりを考えていく予定です。

第3回Eカフェを開催しました

2025年9月1日 by admin

第3回Eカフェを開催しました

〇日 時    令和7年9月1日(月)
〇場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム

今回は、インドネシア出身で愛媛大学に留学しているジェーンさんによる、「インドネシアの食べ物」をテーマとした英語でのプレゼンテーションが行われました。
ジェーンさんは、インドネシアの料理を日本の料理と比較しながら、とても分かりやすく紹介してくれました。
紹介された料理には、ナシゴレン(焼き飯)、ミーゴレン(焼きそば)、ミーゴドッ(ラーメンのような料理)、サテ(串焼き肉)、さらにジェーンさんが特に好きだというペンペック(魚の練り物。愛媛のじゃこ天を見て思い出したそうです)、餅菓子のクロポン、地域ごとに種類が異なるスープ料理のソト、ルンダン(揚げ肉や煮込み肉を使ったカレー料理。2017年にはアメリカCNNテレビで「世界一おいしい食べ物」に選ばれました)、ナシトゥンペン(黄色いごはんにおかずを添えた特別な料理)など、バラエティ豊かなインドネシア料理が含まれていました。
また、インドネシアではスープなどを食べる際にスプーンや箸を使うことも多い一方で、食べ物を尊ぶ意味から右手で食べる習慣があること(左手は不浄とされ、食事には使わないこと)についても紹介がありました。
プレゼンテーションの最後にジェーンさんが「どれを食べてみたいですか?」と問いかけると、生徒たちはミーゴドッ(ラーメン)、サテ(串焼き肉)、ナシゴレン(焼き飯)、ミーゴレン(焼きそば)、クロポン(餅菓子)などに強い関心を示し、インドネシアの食文化に大きな興味を抱いていました。

【農業科学探究】宮川早生の摘果実習を行いました

2025年8月28日 by admin

宮川早生の摘果実習を行いました

◯日 時    令和7年8月28日(木)5・6時間目
◯授業名    農業科学探究(果樹)
◯対 象    第3学年 授業選択者

本日は、本校の畑寺果樹園で栽培している宮川早生(温州みかんの早生品種)の摘果を行いました。これまでに、愛果28号や48号の摘果をしたことがあるため、内容を思い出しながら実習に取り組みました。葉果比や有葉果といったキーワードを意識して樹上選別をすることができました。さすが3年生です。皆で協力しながら時間いっぱい集中して取り組んだので、概ね終わらせることができました。甘くておいしいみかんを作るためにこれからも頑張りましょう。

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.