topic

令和7年度 生徒会役員選挙を行いました

2025年10月16日 by admin

令和7年度 生徒会役員選挙を行いました

〇日 時    令和7年10月16日(木)
〇場 所    愛媛大学附属高校
〇対 象    各HR教室、ワークショッププレゼンテーションルーム

生徒会役員には、生徒会長に3名、副会長に6名が立候補し、それぞれが生徒会活動を通して実現したいことを、熱意をもって語りました。その思いを受けて投票が行われた結果、生徒会長には石川さん、副会長には井上さん、日浦さんが選出されました。今後の役員任命式を経て、12名の新生徒会役員がさらに活発な活動を展開していくことが期待されます。また、現生徒会役員15名の皆さん、1年間、生徒や学校のことを考え、日々活動してくれたことに心から感謝します。

【1年生】炭焼き実習事前指導を行いました

2025年10月15日 by admin

炭焼き実習事前指導を行いました

〇日 時    令和7年10月15日(水)
〇場 所    多目的教室
〇対 象    第1学年

6時間目に鶴見武道先生より、炭焼き実習の事前指導を受けました。本校で炭焼き実習が始まった経緯や、実習を通して普段ではなかなか経験できない時間を過ごすことの意義、さらにさまざまな鑑賞炭の紹介や作り方について御指導いただきました。生徒たちは炭焼き実習に向けて心構えを整え、実習日を今から楽しみにしている様子でした。当日は自分たちで収穫したお米も食べる予定であり、1年生全員にとって有意義な一日となることを期待しています。

【1年生】アントレプレナーシップ教育を行いました

2025年10月15日 by admin

アントレプレナーシップ教育を行いました

〇日 時    令和7年10月15日(水)
〇場 所    多目的教室
〇対 象    第1学年

7時間目に講師の先生をお招きし、将来、イノベーションを起こしていく人材の育成を目的とした「アントレプレナーシップ教育」を行いました。生徒は3人1チームとなり、「井戸に落ちた猫を助ける方法は?」という課題に取り組みました。最初は最大で5個ほどしか出なかった解決策が、先生のヒントをもとに現在の価値観を超えて考えるうちに、最終的には50個以上の案を思いつくチームもありました。発表では、「時間を巻き戻す」や「UFOで助ける」など、他のチームのユニークな発想も聞き合いながら、さらに考えを広げることができたようです。今回の講義をきっかけに、新たな発明家が1年生の中から誕生することを期待しています。

【農業科学探究】レモンの収穫がスタートしました

2025年10月14日 by admin

レモンの収穫がスタートしました

〇日 時    令和7年10月14日
〇場 所    畑寺果樹園
〇授業名    農業科学探究(果樹)

本日の実習では、待ちに待ったレモンの収穫を行いました。階級が下がると評価にも影響するため、実習前には自分の手でサイズ感を確かめながら覚え込みました。収穫中は、グリーンレモン特有の爽やかでフレッシュな香りが広がりました。また、秋空の下での実習だったこともあり、日頃の勉強疲れが癒されたようです。今後は出荷に向けて、選別の方法についても学んでいきましょう。

「トヨタレンタリースCAP第2回モルック四国大会」に出場しました

2025年10月11日 by admin

「トヨタレンタリースCAP第2回モルック四国大会」に出場しました

〇日 時    令和7年10月11日(土)
〇場 所    城山公園やすらぎ広場
〇対 象    女子バスケットボール部

雲一つない快晴のもと、「トヨタレンタリースCAP第2回モルック四国大会」に出場しました。本校からは3チームが参加し、これまでの練習の成果を発揮できるよう全力で試合に臨みました。惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、リードする場面も多く、白熱した接戦を繰り広げることができました。試合後には、昨年度のモルック世界大会で優勝されたクラブの方々から直接アドバイスをいただくなど、貴重な経験となりました。大会を通して、チーム一丸となってプレーするのはもちろん、相手チームの良いプレーをたたえ合う場面も多く見られました。互いに声をかけ合いながら、どのチームも和気あいあいとモルックを楽しむことができました。

【教職員】第66回全附連研究大会で発表しました

2025年10月10日 by admin

第66回全附連研究大会で発表しました

〇日 時    令和7年10月10日(金)
〇場 所    神戸大学附属中等教育学校
〇発表内容   ①木材の強さを「音」から探る物理基礎の授業実践(理科)
_       ②体育・体育的学校行事における熱中症対策(保健体育科)
_       ③愛媛大学附属高校における高大連携実践の成果とその課題(附属のあり方)

本校教員5名が、全附連(全国国立大学附属学校連盟)高等学校部会教育研究大会に参加し、上記3つの内容について発表を行いました。いずれの研究内容も話題性が高く、発表後には他校の先生方と活発な意見交換を行うことができました。また、会場では多様な発表を聴くことができ、今後の授業づくりなどの参考となりました。来年度も本大会の開催が予定されており、さらに充実した研究発表ができるよう、教職員一同、日頃から課題意識を持って教育活動に取り組んでまいります。

【物理基礎】「音」から木材の強さを推定しました

2025年10月9日 by admin

「音」から木材の強さを推定しました

〇日 時    令和7年10月9日(木)
〇場 所    物理室
〇対 象    物理基礎選択生(2年生)

木材の強さを「音」の知識を活用して推定する実験を行いました。木材をハンマーで軽く叩き、その際に発生する音の振動数を測定します。さらに木材の密度などのデータを組み合わせることで、木材の強さを推定することができます。この方法は、実際に林業や木材加工の現場でも用いられています。生徒たちは、授業で学んだ「波」や「振動」の知識が社会や産業の中でどのように生かされているのかを、体験的に学ぶことができました。

【地域資源活用】木材加工実習で本棚を作成しました

2025年10月8日 by admin

木材加工実習で本棚を作成しました

◯日 時    令和7年10月8日(水) 3, 4時間目
◯授業名    地域資源活用(森林資源活用班)
◯対 象    授業選択者(2年生)

3週にわたる地域資源活用の授業を通して、愛媛大学教育学部学校教育教員養成課程の技術・情報教科と連携し、木材加工実習に取り組みました。生徒たちは中学校で学んだ技術の知識を思い出しながら、1人1つの本棚を製作しました。初めて扱う木材加工機に苦戦する場面もありましたが、安全に留意しつつ基本的な操作を身につけることができました。完成した本棚は、大学受験に向けた参考書を立てるのに活用する予定です。今後は、廃棄される愛媛県産材を活用した木工品の製作にも取り組む計画です。お忙しい中ご協力くださった正田先生、玉井先生に心より感謝申し上げます。

【2年生】グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

2025年10月8日 by admin

グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

○日 時    令和7年10月8日(水)
○場 所    大講義室
○対 象    第2学年
○講 師    愛媛大学法文学部 梶原克彦先生

今日のグローバル・スタディーズⅠでは、法文学部の梶原先生をお迎えし、「マツヤマと第一次世界大戦」というテーマで講義をしていただきました。第一次世界大戦(1914~1918)は人類史上初の総力戦であり、特にヨーロッパでは犠牲者や捕虜の数が未曾有の規模となりました。
当時の日本にもドイツ人捕虜が送られており、松山では公会堂・大林寺・山越などが収容所として利用されていました。専門の収容施設ではなかったため、捕虜の側からは日常生活に関する不満も少なくなかった一方で、住民との交流も見られました。松山での処遇は、人的・物質的条件の整備のほか、制度的な対応や国際的な配慮にも支えられていました。捕虜たちは比較的良好な待遇を受けている実感を持ちながらも、人種的な意図を感じ取るような辛辣な見方も示していたそうです。収容所側は人道主義を掲げていたものの、その背後には日本精神論が併存していたことも指摘されました。
今回の講義を通して、松山に住む私たちがこれまであまり知らなかった戦争の一側面を学ぶことができました。講義で紹介された史跡やゆかりの場所を、実際に訪ねてみたくなる興味深い内容でした。

特別支援教育校内研修会を行いました

2025年10月6日 by admin

特別支援教育校内研修会を行いました

〇日 時    令和7年10月6日(月)13:30~14:30
〇場 所    愛媛大学附属高等学校
〇対 象    教職員

スクールカウンセラーの織田先生を講師にお迎えし、特別支援教育に関する校内研修会を実施しました。国や県のデータをもとに、近年の教育現場における現状や課題についてお話しいただき、具体的な事例を交えながら理解を深めました。また、後半のグループワークでは、織田先生が設定してくださった2つのテーマに沿って意見を出し合い、有意義な時間となりました。

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.