2022年7月15日 by admin
2022年7月15日 by admin
理科部プラガールズが愛媛朝日テレビの取材を受けました
〇日 時 令和4年7月6日(水)放課後、10日(日)午前、15日(金)午後
〇対 象 プラガールズ 2年 村上陽向、松本麗、近藤百々花
0 1年 廣江実采、門田未来、蔵野美結
〇場 所 生物室(6日)、梅津寺海岸(10日)、工学部(15日)
理科部プラガールズに愛媛朝日テレビの取材がありました。7月6日(水)の放課後、生物室での実験の様子が撮影され、来校した村上健太郎アナウンサーからインタビュー取材を受けました。いつもの実験風景の再現のほか、(株)日立ハイテクノロジーズの教育プログラムで8月25日まで2か月間の無償貸与を受けている電子顕微鏡を使って観察している様子や、学校の水田横の用水路に設置している農業用プラスチック流出調査装置の回収などが撮影されました。
7月10日(日)は、梅津寺海水浴場の砂浜で定期的に実施している漂着マイクロプラスチック採集の野外調査の様子が取材されました。15日(金)は課題研究の時間に、工学部の日向博文先生の研究室で取り組んでいる採集マイクロプラスチックの分析研究の様子が取材されました。これらの取材映像やインタビュー内容を編集して、生徒たちのマイクロプラスチック問題解決のための取組が放送番組になります。
放送は愛媛朝日テレビ、7月29日(金)夕方のニュース「Jチャンネルえひめ」内の「エヒメのマナビ」です。
なお、プラガールズは7月21日(木)に東京の国連大学で開催される国連主催「第3回パリ協定とSDGsのシナジー強化に関する国際会議」に招待されており、日本のユース代表として国際会議場で発表を行います。発表は日本語ですが、英語の同時通訳が付きます。翌22日(金)は、全国から国連大学に招聘された他の3高校と研修会に参加し、SDGsに関するグループワークと研究発表会に参加します。
2022年7月15日 by admin
グローバル・スタディーズⅡを行いました
○日 時 令和4年7月15日 金曜日5・6限
○場 所 大講義室/講義室Ⅲ
○対 象 3年生選択生68名
「グローバル・スタディーズⅡ」第12回目の授業では、「世界理解 The Japanese Dream:Discovering and Rediscovering the Other」という題目で、ルーマニア バベシュ・ボヤイ大学 ロディカ先生からご講義をして頂きました。動画や資料はすべて英語であり、生徒たちは内容理解にかなり苦戦していましたが、どんなに難しい内容であっても理解しようとする姿勢や気持ちが大事だということを学びました。また、「俳句」「書道」「桜」などについて日本に住んでいる自分達よりも深いところまで興味・関心を持ってくださっていることに生徒たちは感銘をうけたようでした。この講義を通して、文化を学ぶことでその国の人の人間性も学べることが分かったようでした。自分たちもその国の言語を学ぶだけではなく、敬意をもってその国の文化を調べ、その国の人に寄り添えるようになりたいと思ったようです。そしてとても有意義な時間となりました。
今後も多くのことを学び、経験し、充実した時間となるようにしてもらいたいと思います。
2022年7月14日 by admin
スッポンの来校がありました
○日 時 令和4年7月14日(木)
○場 所 正門
○訪問者 スッポン(Pelodiscus sinensis)
本日7時間目終了直後、正門中央を通って本校事務室前まで、急ぎ足のスッポンが訪ねてきました。学校見学会は7/28・29ですから、元の場所へ帰っていただきました。
2022年7月14日 by admin
第7回Eカフェを行いました
○日 時 令和4年7月14日(木)
○場 所 アクティブラーニングルーム、教員研修研究室
○対 象 全校生徒
第7回「Eカフェ」は、インドネシア、ミャンマーからの留学生が対面で参加し、本校英語教諭のクラスも作りました。
今回の話題は「母国のスポーツの紹介」です。ミャンマーでは卓球、サッカー、テニス、バレーボールなど世界でもメジャーなスポーツの他に、籐(トウ)で作ったボールを使用して行う「Chinlone(チンロン)」と呼ばれる伝統的なスポーツ(サッカーのリフティングのようなもの)が人気だそうです。また、手で作ったアーチをジャンプして超えるゲームを実際に生徒と楽しみました。
インドネシアの留学生からは、弓道や水牛レースの紹介がありました。
英語教諭のクラスでは、聞き取りづらい英語発音の練習を順番に行うなど、授業とはまた違う内容で、英語力の向上を目指しました。
2022年7月14日 by admin
浮沈子の仕組みについて考えました
○日 時 令和4年7月14日(木)
○場 所 物理室
○対 象 第2学年(物理基礎選択生)
浮沈子とは、圧力や浮力を利用したおもちゃです。はじめに、ペットボトルの中にタレビンと水を入れます。このとき、タレビンの蓋を外し、ナット(サイズ:M6)を取り付けるのがポイントです。そして、ペットボトルを強く握るとタレビンは下降し、ペットボトルから手を放すとタレビンは上昇します。生徒たちは、実際に浮沈子を作製し,「パスカルの原理」や「アルキメデスの原理」などの知識を活用して、目の前で起こる不思議な現象について考えました。理科職員室の前には、科学おもちゃをいくつか用意していますので、実際に手に取って遊んでみてください。
2022年7月14日 by admin
野球部二回戦も勝利しました
○日 時 令和4年7月14日(木)
○場 所 坊ちゃんスタジアム
7月14日(木)、坊ちゃんで行われた第104回全国高校野球選手権愛媛大会二回戦(対 大洲農業高校)において、9対2(7回コールド)で勝利しました。
三回戦は、7月16日(土)坊ちゃんスタジアムで、新田高校と対戦します。
2022年7月13日 by admin
応用科学探究のガイダンスを行いました
○日 時 令和4年7月13日(水)
○場 所 各教室
○対 象 第2学年
応用科学探究とは2年生を対象とした夏季集中の高大連携プログラムです。本校生徒は、自然科学・社会科学・人文科学に関する7つの講座から、自らの興味・関心や将来の進路に応じて講座を受講することができます。本時では、それぞれの講座に関するガイダンスが実施されました。7つの講座は以下のようになっています。
0 ① 微量化学物質の機器分析
0 ② 重信川探索
0 ③ 成年年齢の引き下げと私たち ―新成人と法律―
0 ④ 海がない時代の瀬戸内の人と環境について考える
0 ⑤ 医療ボランティア
0 ⑥ 熱電変換を体験しよう
0 ⑦ 子規記念博物館
愛媛大学附属高校では、高等学校では接する機会のない専門的な学びに触れることができます。実施期間は8月1日(月)〜8月3日(水)を予定しています。
2022年7月12日 by admin
理科部が愛媛県「三浦保」愛基金の補助金を受けることになりました
〇日 時 令和4年度7月12日(火)
〇対 象 理科部
この度、理科部が令和4年度愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野の補助金をいただくことになりました。「三浦保」愛基金とは、三浦工業株式会社創業者のご遺志によって行われた県への寄附を原資として創設された「環境・自然保護」と「社会福祉分野」を対象とする公募助成事業です。この助成をいただくことになりましたので、理科部ではこれまで着手できていなかった、希少種マツカサガイ・ヤリタナゴの直接的な個体数回復・生息分布域拡大の取り組みを、この夏から開始します。これまでに理科部で開発してきた全国初のいくつかの技術を用いて、目前に迫った県内絶滅を回避したいと思います。今年の取り組みの成否が分かるのは3~4年後です。今後も愛媛県の小川に、貝や小魚が当たり前のように住みつづけることができるよう、関係各所と連携して取り組んでいきます。
2022年7月12日 by admin
第6回Eカフェを行いました
○日 時 令和4年7月12日(火)
○場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム、教員研修研究室
○対 象 全校生徒
第6回「Eカフェ」は、インドネシア、コンゴ民主共和国、パキスタンからの留学生が対面で、ガーナからの留学生がオンラインで参加しました。また、本校出身で現在青年海外協力隊としてベトナムで活躍中の福田楓さんもオンラインでつなぎました。今回の話題は「母国の食べ物の紹介」です。コンゴ民主共和国ではキャッサバの葉をすり潰して食べるそうで「Fumbwa」や「Fufu」(材料はキャッサバ、ヤムイモ、オオバコ)などが有名だそうです。また、パキスタンでは「CHA、Karahi、Kheer&Zarda」、インドネシアでは「Pinukuik」などが主流だと話していました。福田さんは勤務地のベトナムでの食生活について紹介してくれました。生徒と留学生が会話の中で声を出して笑う様子も見受けられ、終始楽しそうな雰囲気でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |