topic

SDGs伊豫学の授業を行いました

2022年9月26日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

○日 時    令和4年9月26日(月)6・7限目
○場 所    各HR教室(リモートによる実施)
○対 象    第一学年
○講 師    愛媛大学 教育・学生支援機構 村田 晋也 先生

 2回目のキャリア学習は、テーマ「仕事とお金について学ぼう」として、村田先生と愛媛大学工学部、社会共創学部の学生さんを迎えて行われました。人生の様々な場面とお金の関係、正規社員と非正規社員の賃金格差などについて、分かりやすく講義していただきました。大学生からは、それぞれの高校時代から大学生活、今後の展望など、自分のキャリア形成について順番にプレゼンしていただきました。歳の近い先輩の話は、先生やご家族の話とはまた違って、参考になったのではないでしょうか。質疑応答では、2年生から始まる選択授業についてなどの相談が中心に行われました。本校では1年次の終わりから課題研究のテーマ選択やご指導をいただく大学の研究室について具体的に考え始めます。今日の2時間、自分で納得するキャリアを形成していく上で、参考になる機会になったのではないでしょうか。

令和4年度 課題研究Ⅰ成果発表会(校内発表会)を行いました

2022年9月26日 by admin

令和4年度 課題研究Ⅰ成果発表会(校内発表会)を行いました

〇日 時    令和4年9月16日(金)5・6限
〇場 所    愛媛大学附属高等学校各教室
〇対 象    第2学年

2年生による課題研究Ⅰの成果発表会(校内発表会)が行われました。生徒は1部と2部の2回に分けて実施し、2人以上のグループ研究の生徒も1回は発表する機会を設けました。各グループともに計画的にそれぞれの役割分担を全うし、素晴らしい発表が行われました。
すべてのグループが、ポスターをスクリーンに投影し約5分程度の口頭発表で、そのあと約5分の質疑応答の時間を設けました。時間が足りなくなるほどの活発な質疑が行われ、それに対して堂々とした態度で応答を行うなど、1年間の集大成を見せてくれました。
1年生も1部、2部と2会場にて見学を行い、質疑応答では積極的な発言が見られ、すでに来年度「課題研究Ⅰ」へ向けてのスタートをきったかのようでした。
また、併せて成果発表会(Web発表会)も、本日9月16日(金)9:00から9月30日(金)17:00まで愛媛大学附属高校ホームページにて実施いたしております。

愛附祭前日のようす

2022年9月20日 by admin

愛附祭前日のようす

〇日 時    令和4年9月20日火曜日 13:30~16:05
〇場 所    各ホームルーム教室、特別教室
〇対 象    1、2年生

 愛附祭前日です。午後の時間をすべて使って、文化部、各クラスで愛附祭の準備をしました。縁日、ファッションショー、スタンプラリー、ホラー迷路などなど・・・、安全に楽しめそうなクラスの催し物が企画されています。強風の中、中庭でリハーサルをしていた書道部のパフォーマンス。果たして明日は成功するでしょうか?理科部と家庭部にずらりと並んだ謎の冊子の正体は?現在も制作中の華道部、美術部の作品は明日に間に合うでしょうか?写真部の看板はヒツジ部と間違えられないでしょうか?

コロナ禍の中での愛附祭ですので、昨年度に引き続き、生徒の活動も一般の保護者の方をお迎えすることにも制限がありますが、その制限の範囲内でも楽しめる愛附祭になるよう準備が着々と進んでいました。

第13回Eカフェを行いました

2022年9月20日 by admin

第13回Eカフェを行いました

○日 時    令和4年9月20日(火)
○場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム、リサーチプロジェクトルーム、教員研修研究室
○対 象    全校生徒

第13回「Eカフェ」の対面はコンゴ民主共和国、パキスタン、ガーナからの留学生、オンラインではインドネシアからの留学生が担当しました。
今回の話題は「日本の生活で困っていること」です。留学生たちは「室内で靴を脱ぐ習慣」、「日本語だけで書かれた書類や、日本語でかかってくる電話」、「何度もお辞儀をする日本人の礼儀作法」、「日本の四季」、「公共料金は安いのにタクシー料金がとても高いこと」などについて困っているとのことでした。
生徒の皆さん、困っている外国の方を助けてあげることができるよう、Eカフェで英語力を身に付けてください。

 

 

稲刈り実習を行いました(SDGs探求Ⅰ)

2022年9月20日 by admin

稲刈り実習を行いました(SDGs探求Ⅰ)

〇日 時    令和4年9月12日(月)
〇場 所    グラウンド南側水田
〇対 象    第1学年

晴天のなか、SDGs探求Ⅰの稲刈り実習が行われました。
はじめに、農業科横山先生より、鎌を使った稲刈りのレクチャーがありました。刈り取った稲を「これでお茶碗1杯分」と紹介した際には、生徒からおどろきの声が上がっていました。
水田では生徒たちが6月に植えた苗が成長し、綺麗な穂を実らせていました。生徒たちは、稲刈りとコンバインの脱穀を、会話をしながら楽しそうに行っていました。お米を食べられるありがたさとこれからの農業について考える貴重な体験となりました。

第12回Eカフェを行いました

2022年9月15日 by admin

第12回Eカフェを行いました

○日 時    令和4年9月15日(木)
○場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム、教員研修研究室
○対 象    全校生徒

第12回の「Eカフェ」は対面でインドネシア、ミャンマーからの留学生が担当し、本校英語教諭のクラスも作りました。
今回の話題は「近くのおすすめの場所・お店」です。インドネシアからの留学生は「道後」について紹介し、ミャンマーからの留学生は行きつけの飲食店や近所のスーパー、よく行く公園について紹介しました。生徒は留学生にそれぞれのおすすめの場所を紹介するなど、楽しく会話が弾んでいました。

グローバル・スタディーズⅠを行いました

2022年9月14日 by admin

グローバル・スタディーズⅠを行いました

○日 時    令和4年9月14日水曜日6・7限
○場 所    本校HR教室・講義室Ⅱ、生物室
○対 象    2年生全員

グローバル・スタディーズⅠの「異文化理解」の授業を行いました。各班調べ学習の発表や交流に向けての準備などを積極的に行いました。
フィリピン班では、11月にUPIS(フィリピン大学附属学校)とのオンライン交流を行うことが決まりました。そのため、本日は、交流の時に実施する活動について、グループごとに分かれて準備をしました。グループは、松山、日本を紹介するグループ、学校を紹介するグループ、討論の準備をするグループなどに分かれています。1学期には、調べ学習をした結果を発表しました。その発表も生かして、これから交流に向けて準備をしていきたいと思います。

ドップラー効果を体験しました

2022年9月14日 by admin

ドップラー効果を体験しました

○日 時    令和4年9月14日(水)
○場 所    物理室
○対 象    第3学年(物理選択生)

サイレンを鳴らした救急車が自分の前を通過したあと、サイレンの音が急に低く聞こえることがあります。この現象をドップラー効果といいます。本時では、教室内でドップラー効果を体験することができる活動を行いました。1つ目は紐付きのブザーを回転させる方法で、2つ目はバネの先端にブザーを取り付け、バネを伸び縮みさせる方法です。どちらの方法もブザーが近づくときと遠ざかるときで、高さの異なる音を聞くことができます。簡単に実験することができるので、ぜひドップラー効果を体験してみてください。実験を行うときは周囲に十分注意して行うようにしてください。

第11回Eカフェを行いました

2022年9月13日 by admin

第11回Eカフェを行いました

○日 時    令和4年9月13日(火)
○場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム、教員研修研究室
○対 象    全校生徒

第11回「Eカフェ」は、対面はコンゴ民主共和国とパキスタンからの留学生、オンラインではインドネシアからの留学生が参加しました。
今回の話題は「近くのおすすめの場所・お店」です。コンゴ民主共和国からの留学生は「道後温泉・飛鳥の湯・椿の湯」、パキスタンからの留学生は「松山城」、インドネシアからの留学生は「業務スーパー、カルディ(輸入品販売店)」を挙げていました。生徒たちはお気に入りの公園などを留学生に勧めていました。

 

ホームルーム活動で愛附祭の準備をしました

2022年9月8日 by admin

ホームルーム活動で愛附祭の準備をしました

〇日 時    令和4年9月8日木曜日 15:20~16:05
〇場 所    各ホームルーム教室
〇対 象    1、2年生

ホームルーム活動の時間に愛附祭の準備をしました。コロナ禍の中での愛附祭ですので、昨年度に引き続き、生徒の活動も一般の保護者の方をお迎えすることも制限があります。しかし、ルールを守りつつ、少しでも楽しめる活動、少しでも誰かを楽しませることができる活動を企画しようと各クラスで工夫を凝らして計画を立てているようでした。担任副担任の先生方も相談役として側で見守っていますが、主導権を握っているのは生徒たちです。活発に意見交換が行われていました。
来週からは本格的に作業が始まります。文化部員や有志の活動に参加する生徒は二重三重に忙しくなってきますが、受験勉強に取り組んでいる3年生の皆さんに、半日でもリラックスしてもらえるような空間を作ることができたらと思います。乞うご期待です!

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.