topic

専門高校等の学びの祭典「第32回全国産業教育フェア青森大会」に出場しました

2022年10月17日 by admin

専門高校等の学びの祭典「第32回全国産業教育フェア青森大会」に出場しました

○日 時    令和4年10月15・16日(土・日)
○場 所    青森県(新青森県総合運動公園マエダアリーナ)
○対 象    3年 石井 悠亜 さん

農業クラブ草花班の石井悠亜さん(ゼッケンNo48)が、標記大会のフラワーアレンジメントコンテストで銅賞を受賞しました。北は北海道から南は沖縄県まで、全国の高校生60名が集い、それぞれの個性を生かした見事な作品が制作されました。青森県には、世界文化遺産に認定された遺跡があり、フラワーアレンジメントのテーマが『縄文の風』でした。出場者は、稲穂・りんご等の資材を活かしながら、個々の自由な表現でアレンジしていました。命ある草花・樹木等の個性を制限時間60分で存分に活かそうと、全競技者が目を輝かせ、緊張感のある雰囲気で時間が経過していました。
コンテスト後の作品展示時間には、入賞作品のみならず全作品にて、文部科学省の方々をはじめ、全国の高校生・教職員、ご来場者等多くの方が興味深く鑑賞されていました。
この大会は、農業・工業・商業・水産・家庭・情報・看護・福祉・総合・特別支援で産業教育を学ぶ高校生の日頃の学習成果を発表する全国大会で、平成3年から都道府県持ち回りで開催されています。
今回の青森大会の理念は『豊かな自然の恵みを巧みに利用し、1万年もの安定した暮らしを続けてきた縄文人の精神を受け継ぐふるさと青森に対する生徒の自信と誇りを高めるとともに、新しい時代を創る地域産業の担い手となることを期待し、産業界と連携しながら産業教育の魅力を青森から全国へ発信する。』でした。
今大会の石井さんの作品は、本校2棟1階の農業科直売所にて展示します。ぜひご覧ください。

 

【茶道部】ルーマニアからの留学生をお招きしました

2022年10月17日 by admin

【茶道部】ルーマニアからの留学生をお招きしました

〇日 時    令和4年10月12日 水曜日 16:30~17:30
〇場 所    本校作法室
〇対 象    茶道部員 5名
       参加者  ルーマニアからの留学生2名、先生
0            本校生徒2名、吉村学校長先生、八木副校長先生

令和4年10月12日(水)、ルーマニアからの留学生2名と先生をお招きし、お茶会を開催しました。初めてのお抹茶と初めての練り切り(和菓子)を大変喜んでいただきました。せっかくの機会なので、お茶をたてる体験もしていただきました。手首のスナップが難しく、少し苦戦していましたが、部員のアドバイスもあり上手にたてることができました。床の間には「一期一会」の掛け軸が飾ってあります。一生に一度しかないかもしれない一つ一つの出会いを大切に。今回の交流はまさにこの言葉を表しているように感じました。貴重な時間を過ごすことができました。

第6回グローバル・スタディーズⅠを行いました

2022年10月17日 by admin

第6回グローバル・スタディーズⅠを行いました

○日 時    令和4年10月12日水曜日6・7限
○場 所    教室(オンラインによる実施)
○対 象    第2学年
○講 師    愛媛大学法文学部 楢林建司 先生

愛媛大学法文学部の楢林建司先生より、「生物多様性について考える」というテーマでご講義をしていただきました。
はじめに、楢林先生が愛媛大学の学生を引率して、9月に実施されたタイでの研修についてのお話をしていただきました。タイで醤油やレトルト食品を販売しているヤマモリという食品会社と、一般向けの環境学習施設であるトヨタグリーンタウンを訪問されたそうです。また、エメラルド寺院を訪問したり、パンヤピワット経営大学の学生との交流をしたりと文化研修もされたそうです。コロナ禍の研修ということで、念入りに事前準備をして実施されたとのことでした。
つぎに、生き物たちの豊かな個性とつながりについてお話していただいきました。生物の多様性には、生体系の多様性、種の多様性、遺伝子の多様性の3つのレベルの多様性があり、現在では、この生物多様性に危機が迫っており、このグローバルな問題に対処するために作られたのが生物多様性条約です。2018年時点で、194カ国とパレスチナが参加しており、インターナショナルな取組が行われています。ここで、先生から「インターナショナル」と「グローバル」という言葉について、「グローバル」は国境を意識しないが「インターナショナル」は国境の存在を前提としている、というお話があり、この似ている2つの言葉の違いに改めて気付かされました。さらに、国家としての取組みだけでなく、愛媛県も2011年12月に「生物多様性えひめ戦略」を制定して独自に取り組んでいます。こういった取組みは国民の民意が反映されなければならず、国民やNGO等のしっかりとした関与が重要となってきます。

【陸上競技部】第3回えひめ記録会が行われました

2022年10月17日 by admin

【陸上競技部】第3回えひめ記録会が行われました

〇日 時    令和4年10月8日(土)、10月9日(日)
〇場 所    愛媛県総合運動公園

愛媛県総合運動公園で行われた第3回えひめ記録会に出場しました。
テスト期間明けすぐの大会ということで、体力や実力が発揮できるか心配する声も聞かれましたが、日ごろの練習の成果を発揮することができました。
フィールドの整備や器具の設置など、大会の運営に貢献することができました。

SDGs伊豫学の授業を行いました

2022年10月17日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

〇日 時    令和4年10月17日(月)
〇場 所    各HR教室(遠隔実施)
〇対 象    第一学年
〇講 師    愛媛大学大学院農学研究科 胡 柏 先生
       題 「ようこそ、ダイナミックな農と食の世界へ」

「先進国ほど農業従事者の高齢化が進んでいる。〇か✕か。」という発問から始まった講義。
日本の農業についてよく勉強している生徒たちは、ほとんどが「〇」に手を挙げました。
しかし、答えは「✕」。
驚きの声が上がりました。

「日本の農業従事者の高齢化というのは非常に特殊なケースであり、農業はむしろ世界では先進国型産業である」という農学専門の先生による専門的で国際規模の話は、授業で農業に携わっている生徒たちにとってとても興味深いものだったようです。戦後、「3K」というイメージを付けられてしまった農学が、いま人気を得ており、特に女子学生の割合の増加が著しいというデータも紹介されました。附属高校にも、農学を志す生徒がたくさん在学しています。農業・食の未来を明るく展望し、最先端の農学の学びに触れる貴重な時間となりました。

「全国高校生SDGs Youth Summit」を開催しました!

2022年10月16日 by admin

「全国高校生SDGs Youth Summit」を開催しました

○日 時    令和4年10月15~16日(土、日)
○場 所    本校とオンライン上
○対 象    有志

令和4年10月15~16日(土、日)、本校主催の国際会議「全国高校生SDGs Youth Summit」を2日間に渡って開催しました!県内外・国内外の高校生、愛媛大学の留学生、外部指導者などオンラインを含め総勢100名を超える参加となりました。
初日の午前は体育館で「国際防災教育体験型プログラム」として、協力して緊急避難時に使える段ボールベッド作成、パーテーションイラスト選手権を行い、楽しいアイスブレイクもありました。午後は対面(日本語)とオンライン(英語)でSDGsに関する講義を受け、その後、テーマごとに分科会(環境、農業、教育、ジェンダー、私たちのSDGs【英語】)に分かれて、自分たちが取り組んできた活動の発表を行い、外部の有識者の方からアドバイスをいただきました。
2日目は発表のまとめを行い、宣誓文作成を行いました。ちょっとしたゲームやお菓子交換、本校生徒による校舎案内などで初対面でも打ち解けて仲良くなれたようです。
今後は、発表した活動をさらに発展させていくとともに、宣誓文を完成させて関係各所へ送付します。参加していただいた筑波大学附属坂戸高校、京都先端科学大学附属高校、愛媛県立西条高校、愛媛県立松山中央高校、松山県立松山北高校、愛媛県立宇和島南中等教育学校、済美高校、イオンクレアンガ高校(ルーマニア)、神奈川県立横浜桜陽高校、三浦学苑高校、フィリピン大学附属高校の皆様のご協力のおかげで大成功で終了することができました。本当にありがとうございました。

 

第16回 Eカフェを行いました

2022年10月13日 by admin

第16回Eカフェを行いました

○日 時    令和4年10月13日(木)
○場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム、教員研修研究室
○対 象    全校生徒

今回の話題は「SDGs 自国のエネルギー問題」です。インドネシアの留学生は夜に多くの明かり(エネルギー)が使用されていることについて、ミャンマーからの留学生は水問題について話しました。ミャンマーからの留学生が「自国の水は安全ではなく死ぬこともある。また、真水を手に入れるのは簡単なことではない。」と話し、生徒には強く印象に残ったようでした。プレゼンテーション後の意見交換では、本校の生徒は再利用しているものについて「エコバック」や「マイボトル」と答えていました。
また、今週末に行われる本校主催 SDGs Youth Summitで英語で発表するグループがリハーサル代わりに本校生徒を前に発表を行いました。本番が楽しみです。

 

 

附属幼稚園に交流学習に行きました

2022年10月13日 by admin

附属幼稚園に交流学習に行きました

○日 時    令和4年10月12日水曜日3・4限
○場 所    附属幼稚園
○対 象    2年「生活総合A」選択生

10月12日、「生活総合A」選択生8名が愛媛大学教育学部附属幼稚園に訪問しました。年中の赤組さん、黄組さんのクラスで紙芝居や生徒が考えた遊びを行いました。紙芝居は手作りで、附属高校で飼っている羊や田植えの行事を紹介したり、栽培している野菜をクイズ形式であてたりする内容です。子どもたちは次々と元気よく答えてくれました。生徒が考えた遊びは、「色探しゲーム」「風船運びゲーム」などです。どの遊びも子どもたちは目を輝かせて、楽しんでいました。本校生も笑顔で園児との交流を楽しんでいました。来週は本校に附属幼稚園児が芋ほりに来てくれます。楽しみに待っています!

生徒会役員選挙を行いました

2022年10月13日 by admin

生徒会役員選挙を行いました

○日 時    令和4年10月13日(木)
○場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム、教室(遠隔実施)
○対 象    全学年

生徒会長立候補者3名、生徒会副会長立候補者6名による、新生徒会役員を決める選挙が行われました。演説では、応援演説者からのエールを受け、それぞれが学校をさらによりよくしていくために考えた公約を発表し、熱のこもった演説が行われました。また、会長候補者3名による公開討論会も行われ、それぞれの個性がよく伝わる活発な討論が行われました。
新生徒会役員の人たちには、今まで先輩方が作り上げてきたものを活かしながら、自分たちの色を出した愛附愛の溢れる活発な活動を期待しています。

生徒総会を行いました

2022年10月13日 by admin

生徒総会を行いました

○日 時    令和4年10月13日(木)
○場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム、教室(遠隔実施)
○対 象    全学年

今年度、第2回の生徒総会が遠隔で実施されました。行事報告や会計報告に続き、事前に生徒から出され、生徒協議会で可決された議題について話し合われました。今の自分たちの学校をさらにより良いものにしていくために、たくさんの生徒が積極的に意見を述べ、活発な話し合いが行われました。
また、生徒会役員にとって最後の行事でした。生徒会長、副会長を中心に、1年間さまざまな行事の運営に尽力し、学校に対する愛があふれる素敵な生徒会でした。1年間お疲れさまでした。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.