2023年2月6日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和5年2月6日(月)6・7限目
○場 所 各HR教室(リモートによる実施)
○対 象 第一学年
○講 師 愛媛大学大学院医学系研究科 西嶋真理子 先生
本日のSDGs伊豫学のテーマは「愛媛の医療と福祉 インフルエンザを考える」についてでした。初めに、西嶋先生から、愛媛大学医学部看護学科の紹介をしていただきました。看護学科で保健師を目指している先輩と養護教諭を目指している先輩からメッセージがありました。とても興味深く聴くことができました。愛媛大学医学部に看護学科が設置されたのは平成6年、約30年の歴史があることに驚きました。実習での様子や卒業生の就職先についても説明していただき、看護学科の様子がよく分かりました。次に、愛媛の医療と福祉について、愛媛県の保健医療体制を説明していただきました。住民の一般的な疾病や外傷等の診断・治療をする一次保健医療圏、胃がんなど一般の入院医療に対応する二次保健医療圏、手指切断など特殊な診断、治療を必要とする高次の保健医療サービスを提供する三次保健医療圏について理解することができ、地域の方々が安心して質の高い医療を受けられることを、知ることができました。最後に、インフルエンザについて説明をしていただきました。感染症に関する法律や「新型コロナウイルスを2類から5類に引き下げよう」と今話題になっている感染症の分類、インフルエンザと新型インフルエンザの違い等について学ぶことができました。そして、「海外で発生した新型インフルエンザが国内に入ってきた。しかも、令和5年1月31日、本校のAさんが発症してしまった」場合を想定して、私たちはどのような対応をすべきかをグループで話し合いました。感染者の人権に配慮しなければならないという意見が多く出ていたようでした。
西嶋先生のお話から、愛媛の医療と福祉について多くのことを知り、インフルエンザについて考えを深めることができました。西嶋先生、本日は、分かりやすく、内容を解説していただき、興味深いお話をたくさんしていただき、大変にありがとうございました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |