2023年10月18日 by admin
附属幼稚園との交流を行いました
○日 時 令和5年10月18日(水)3・4限
○場 所 本校農場ほか
○対 象 「地域資源活用」「生活総合A」選択生
愛媛大学教育学部附属幼稚園と本校2年生「地域資源活用」「生活総合A」の生徒たちとの交流は晴天に恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。赤組さん、黄組さんの園児たちは歩いて本校までやってきました。対面の後、手をつないで畑に歩いていき、芋ほりをしました。園児たちは小さな手で一生懸命お芋を掘っていました。園児の顔よりも大きなお芋が出てきて大喜びでした。本校生は園児たちがお芋を掘りやすいように大きなスコップで硬い土を掘り起こし、手伝ってあげました。その後は一緒にお弁当を食べ、羊を触ったり、理科部の亀やお魚を見たりして一緒に遊びました。優しく声かけをしたり、荷物をしまうのを手伝ってあげたりお兄さんお姉さんらしい姿があちこちで見られました。附属幼稚園のみなさん、今日は遠いところから来てくださり、ありがとうございました。
2023年10月18日 by admin
部活動インタビュー
○日 時 令和5年10月18日(水)
○場 所 ハウス
○対 象 農業クラブ野菜班
Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, 皆がまごころ込めて野菜の世話をしています!
Q, 部の目標を教えてください。
A, 育てている野菜を一本も枯らさず収穫することです。これがなかなか難しい …
Q, 活動日を教えてください。
A, 基本的に水曜日です。時間があるときに野菜の様子を観察したり、収穫したりもしています。
Q, 活動内容を教えてください。
A, 畑の消毒、苗の定植、整枝、収穫までを長期的に行います。水やりは機械にお任せ。この学校の畑はハイテクですね。
Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, どんな野菜でも作らせてくれるので、本当に感謝しています。
Q, 最後に一言!
A, 羊さん、お願いだからハウス外の野菜を食べないで。
2023年10月18日 by admin
部活動インタビュー
○日 時 令和5年10月18日(水)
○場 所 調理室
○対 象 家庭部員
Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, お互いにコミュニケーションをとりながら、楽しく調理をしています!
Q, 部の目標を教えてください。
A, みんなが楽しく笑顔で美味しいスイーツを作る!
Q, 活動日を教えてください。
A, 月に1回活動しています。
Q, 活動内容を教えてください。
A, 部員が提案したメニューを班ごとに分かれて調理しています。
Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, いつも優しく調理を教えてくださって、とてもかわいい先生です!
Q, 最後に一言!
A, 兼部している部員も多数います。入部お待ちしております!
2023年10月18日 by admin
令和5年10月18日(水)第8回Eカフェを開催しました。
インドネシア、パキスタン、バングラデシュ出身の留学生3人が自国の「言語と文字」について話しました。パキスタン出身の留学生のグループでは、「日本にはいくつ言語がありますか。」という質問から始まりました。パキスタンでは約70~90程の言語があり、例えばウルドゥー語はアラビア語、トルコ語、ペルシャ語など様々な言語のミックスだと話しました。インドネシアやバングラデシュも同様で、民族や地域によって数十の言語が存在するそうです。それぞれの国の簡単な挨拶や言葉も教えてもらいました。発音やイントネーションなど、日本語や英語とも違っていて異国情緒あふれる音に耳を傾けました。文字についても馴染みのないものばかりで、パキスタン出身の留学生がウルドゥー語は右から左に書くというルールを黒板で見せてくれたときは、生徒から驚きの声が上がりました。今回は各グループが少人数だったこともあり、質問に答えたり日本語について教えたりと、留学生と活発的に会話をしていました。他国の言語について学ぶことは、母語の日本語についても深く考える良い機会となりました。
2023年10月13日 by admin
愛媛大学の先生からフィリピンについての講義を受けました
〇日 時 令和5年10月13日(金)
〇場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム
〇対 象 異文化理解(2年生)フィリピン班
フィリピン研究班が愛媛大学法文学部の菅谷先生の講義を受けました。フィリピンの言語、地理、歴史などの講話後、それぞれが気になっていたことを質問しました。中には「日本は過去にフィリピンに侵攻し、残虐な行為を行なった。現代の人々は、その歴史を踏まえ、今は今として受け入れて前に向いて進んでいく。過去の歴史は知らないという態度ではいけない。」と感じた生徒もいました。フィリピン班の中から8名は11月にフィリピンへの現地研修、全員がオンライン交流会を予定しています。
2023年10月13日 by admin
「全国労働衛生週間」優秀標語の表彰式がありました。
⚪︎日 時 令和5年10月13日(金)
⚪︎場 所 農学部学部長室
働く人の健康の確保・増進を図り、快適に働くことができる職場づくりに取り組む「全国労働衛生週間」(10月1日~7日)にあたり、愛媛大学樽味事業場(農学部、附属高校)で、この取組みに関する標語の募集がありました。
附属高校からも応募したところ、1年1組 森川茉奈さんの「 君の健康は私の健康 職場でつくろう『健康の輪』 」と山内彩矢さんの「みんなで守る 健康職場と心のゆとり」が優秀賞をいただくこととなりました。森川さんは7月の「全国安全週間」の標語に引き続き2連続の快挙です。農学部学部長室で、農学研究科 治多研究科長から賞状と副賞、温かいお言葉をいただき、なごやかな授賞式となりました。
左から 治田研究科長、受賞者3人、有馬教授
森川茉奈さん標語
山内彩矢さん標語
2023年10月12日 by admin
モザンビーク班が郷土料理を作りました
〇日 時 令和5年10月13日(金)
〇場 所 3棟3階調理室
〇対 象 異文化理解(2年生)モザンビーク班 29名
モザンビーク班は2か月以上前から計画していたモザンビーク料理の調理実習を行いました。作った料理は3品です。
1品目の「シマ」は現地の主食です。画像のようにトウモロコシ粉に少しずつ水を加えて練り、粘り気が出たら団子状にしてカレーと一緒に食べました。
2品目には、ココナッツカレーを作りました。ショウガ・ニンニク、鶏肉や3種の野菜をいため、煮つめ終えたところでカレールーとココナッツミルクを入れました。味もおいしく、好評でした。
3品目はフライドプラウンズ(エビのオイルスパイス焼き)です。皆で手分けして海老の背ワタを取り、尻尾をカットしました。タイムやオレガノとオリーブオイルにしばらく漬け込み、しっかりと焼き目を入れました。香ばしく、普段食べない味でとてもおいしかったです。
全3品のモザンビーク料理の調理を通して、モザンビークの食文化をより深く学ぶことが出来ました。
2023年10月12日 by admin
山月記の授業を行いました
○日 時 令和5年10月12日(木)
○場 所 HR教室
○対 象 2年3組
本時から新しい単元である『山月記』に入りました。本時は新しい単元の導入ということで、登場人物や場所、時代背景から作品の世界観を掴む活動を行いました。また、『山月記』の登場人物が虎になるという特徴から、同じように、人が他の生き物になった作品を話し合いながら挙げていく活動も行い、小説作品だけでなくアニメ作品など多くの作品を挙げることが出来ました。そこから、「どうしてその動物になったのか?」というメッセージが『山月記』にもあることを把握し、今後の読みを深めるポイントを押さえることが出来ました。
2023年10月11日 by admin
附属幼稚園との交流を行いました
○日 時 令和5年10月11日(水)3・4限
○場 所 愛媛大学教育学部附属幼稚園
○対 象 「生活総合A」
10月11日、愛媛大学教育学部附属幼稚園へ「生活総合A」選択生10名が訪問し、年中さんの赤組、黄組と交流しました。あいさつ、自己紹介の後、生徒たち手作りの紙芝居で、附属高校を紹介しました。子どもたちは興味を持って、たくさん質問をしてくれました。次に生徒たちが考えた遊びを行いました。「貨物列車」、「新聞ジャンケン」、「紙コップタワー」、「○△□鬼ごっこ」それぞれどんな展開になるか予想がつきませんでしたが、楽しく安全に遊べました。たくさんの園児たちに囲まれ、生徒たちもいきいきと活動していました。附属幼稚園のみなさん、今日は本当にありがとうございました。来週は芋ほりですね。楽しみに待ってます!
2023年10月11日 by admin
令和5年10月11日(水)第7回Eカフェを開催しました。
インドネシア出身の留学生2人とパキスタン出身の留学生が自国の「ポップカルチャー」について話しました。それぞれの国の音楽や映画、有名人の話が中心で、実際に音楽を聞かせたり、映像を見せたりし、高校生は日本とは異なった雰囲気を味わいました。パキスタンでは様々な場面でダンスをすることが多いそうで、その音楽やダンスは私達日本人から見るととても異国的なものでした。インドネシアでは日本と同じようにアメリカやインドやフィリピンなど他の国の影響も大きく、留学生は音楽や映画を見て英語を学んだと話していました。また、日本のドラマの「おしん」や宇多田ヒカル、AKB48などのアイドルも有名だそうです。