部活動

「海と日本プロジェクト スポGOMI甲子園2022・全国大会」に出場しました

2022年12月26日 by admin

「海と日本プロジェクト スポGOMI甲子園2022・全国大会」に出場しました

○日 時    令和4年12月26日(月) (10時30分~11時30分)
○場 所    東京都墨田区役所リバーサイドホール
○参加者    2年生3名

今年の高校生ごみ拾い日本一を競う「日本財団「海と日本プロジェクト」スポGOMI甲子園2022・全国大会」が12月26日(月)に隅田川エリアで開催されました。全国35道府県の高校生が、各地方大会において3人1組で制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競い合ったスポGOMI甲子園の全国大会。今年度は、各地方大会を勝ち上がった35道府県の代表チームが集結しました。「スポGOMI甲子園」は、仲間と楽しみながらごみ拾いを行い、街や海のごみ問題を自分事化としてとらえる事を目的に、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催されています。

本校から出場のチーム「BIG WESTベーカリー」は、2年連続で県大会を制し、今年度も愛媛県代表として出場しました。前年度優勝チームとして参加チームを代表して選手宣誓を行い、2連覇を目指して競技に臨みました。生徒たちは専用トングと分別用ごみ袋を手に、隅田川エリアへと飛び出していき、植木の中や自動販売機の横のペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻などを拾い集めていきました。その結果、昨年度よりも多くのポイントを獲得し、準優勝という素晴らしい成績を残すことができました。惜しくも連覇はなりませんでしたが、競技前の念入りな事前準備からチームワークの良さを発揮して大会を盛り上げてくれました。3人の2年連続の活躍は、全校生徒が海洋ごみ問題を自分ごととして捉える契機になったものと思っています。

【吹奏楽部】アンサンブルコンテストへ出場しました

2022年12月23日 by admin

アンサンブルコンテストへ出場しました

〇日 時    令和4年12月23日(金)
〇場 所    愛媛県生涯学習センター
〇対 象    吹奏楽部

夏から準備してきたアンサンブルコンテストに出場しました!この大会は、吹奏楽部内でチームを組み、5分以内の曲を演奏して評価を頂き、上位大会出場を目指すものです。毎年、校内予選を2回行い、オンラインを含めてレッスンを複数回受け、個々の技術とチームワークを高めて臨みます。定期テストや修学旅行での練習中断、総合文化祭出演での別曲演奏、様々な事情でメンバーが揃わない、楽器の故障、部費が足りない(!?)などの困難を乗り越え、なんとか無事に全員出場することができました!当日はクリスマス寒波で、学校からバスで会場に向かうグループは到着までに3時間かかりました…。無事出場できたこと、ご協力いただいた皆様、運営していただいたスタッフの皆様、バスを運転していただいた光宗農場長に感謝です…!

令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 国語科の部 申し込みについて

2022年12月21日 by admin

令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 国語科の部 申し込みについて

2022年12月21日

 令和5年3月16日(木)に「令4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

2学期終業式を行いました

2022年12月20日 by admin

2学期終業式を行いました

〇日 時    令和4年12月20日(火)
〇場 所    各HR教室
〇対 象    全学年

終業式に先立ち、表彰伝達を行いました。高等学校総合文化祭や俳句分野など、多くの生徒が賞を受賞し、全教室から温かい拍手が送られました。
終業式では、吉村直道学校長から2022FIFAワールドカップの日本代表選手に関しての講話がありました。「自分の努力に自信をもち、自分自身の努力を認めること」が活躍につながったことや、森保監督の「リスペクトしすぎるな」という言葉に込められた想いについて触れられました。「他者を尊敬しながらも、自分の努力を信じてチャレンジすることが新時代を開く。ぜひ冬休みは、自分自身を再認識し自己実現をする期間にしてください。」と述べられました。

2022年度全国高校生フォーラムに参加しました

2022年12月18日 by admin

2022年度全国高校生フォーラムに参加しました

〇日 時    令和4年12月18日(日)13:00~16:45
〇場 所    教員研修室(Zoomによる遠隔参加)
〇対 象    2年 河本胡桃、羽床明莉

本校2年生の河本さんと羽床さんが全国高校生フォーラムに参加し、今年度の課題研究で研究した内容を英語で発表しました。英語で2分間、「情報化が進む中、世代によるアプリケーションからの影響とは」というテーマで発表をしました。その後、5分間の質疑応答もありましたが、すべての質問に答えることができました。他校の発表も指導助言の先生のアドバイスも研究をすすめる上で大変参考になりました。
また、本番を迎える前には、英語でまとめた発表を動画に収めて提出し、他の121の参加校の動画を視聴しました。その後、分科会で一緒になる10校の動画を改めて視聴し、SDGsの17の目標の中から共通する目標に関連する課題を選び、キーワードを考えました。本校は11番と12番に関連する「空き家」をキーワードとして選び、分科会で提案をしました。分科会では空き家を活用して起業家を支え、地方に人を集めると良いのではないか、などと話がすすみました。
2人とも会が始まるまでは緊張していましたが、内容が充実しており、また全国の高校生と交流することもでき、帰るときには笑顔で達成感にあふれているようでした。

第2回えひめの食農の未来とイノベーションシンポジウムに参加しました

2022年12月17日 by admin

第2回えひめの食農の未来とイノベーションシンポジウムに参加しました

○日 時    令和4年12月17日(土)13:00~16:00
○場 所    愛媛大学農学部 大講義室
○対 象    パネラー:2年 野村 心美 さん
○共 催    愛媛⼤学農学部・⼤学院農学研究科、農林⽔産省中国四国農政局

「第2回えひめの食農の未来とイノベーションシンポジウム」に参加しました。シンポジウムの前半に特別講演:「農業と環境」への先端的取り組みとして、農林⽔産省中国四国農政局 次⻑ 柵⽊ 環さんと愛媛⼤学⼤学院農学研究科 准教授 ⽯橋 弘志先生から講演をいただきました。
後半は、2年生の野村心美さんが県内の高校生や大学院生・農学部の卒業生などとともにパネラーを務め、若い世代同志が農学・農業への思いを語り、意見交換を行いました。会場には、本校生徒や県内の高校生・大学生・社会人が集い、様々な視点から「農学・農業」への未来について語り合いました。

データ型小論文にトライしました

2022年12月16日 by admin

データ型小論文にトライしました

○日 時    令和4年12月16日(金) 5・6時間目
○場 所    各教室
○対 象    第2学年

2年生がデータを読み取って書く小論文に取り組みました。前回の小論文講座を踏まえて、テキストと評価のポイントを参照しながら真剣に取り組んでいました。1時間かけて作成した小論文を評価基準にしたがって相互採点することで、どのように書くと評価が高い小論文になるのかを意識することができたと思います。今後は、冬休みにも小論文の宿題に取り組み、1月13日の小論模試に備えます。

グローバルスタディーズⅠを行いました

2022年12月14日 by admin

グローバルスタディーズⅠを行いました

○日 時    令和4年12月14日(水) 6・7時間目
○場 所    各教室
○対 象    第2学年

2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。愛媛大学をはじめ、県内外の国公私立大学11校それぞれの学校説明会をオンラインで開催し、生徒たちは自分たちが希望する学校を2校選択して、それぞれの教室に別れて視聴しました。ガイダンスでは、各学校の担当者の方より学部学科の紹介や研究内容についてご説明いただき、特徴や強みを理解することができました。また、来年度の入試形態についての変更点等も確認することができ、生徒たちは熱心にメモをとりながら情報収集を行いました。2年生も残り数か月で終わり、いよいよ来年度は受験生となります。進路選択を迷っている生徒にとっては、具体的な情報を提供していただけたことで、今後の進路探究につながる時間となりました。目標が定まっている生徒にとっても、進路実現に向けてこれからの学校生活をより意欲的に送るためのガイダンスとなりました。本日のガイダンスを一つのきっかけとして、一人一人が自己の生き方や将来について真剣に考え、3年生へと向かってほしいと思います。

第21回Eカフェを行いました

2022年12月13日 by admin

第21回Eカフェを行いました

○日 時    令和4年12月13日(火)
○場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム、リサーチプロジェクトルーム、教員研修室
○対 象    全校生徒

令和4年12月13日(火)、第21回「Eカフェ」を開催しました。対面ではパキスタン、コンゴ民主共和国、フィリピンからの留学生、オンラインはガーナからの留学生が担当し、西条高等学校からもオンラインへの参加がありました。
今回の話題は「自国のクリスマスとお正月」ですが、主にクリスマスの話になりました。留学生たちによると、フィリピンでは9月~1月と長い期間クリスマスを祝い、10月31日だけはハロウィンを祝います。パキスタンでは多くの人がイスラム教徒なので、少数のカトリック信者が12月25日にクリスマスを祝います。ガーナとコンゴ民主共和国のクリスマスはイルミネーションやツリー、リースを飾り、子供たちは教会でプレゼントがもらえます。
クリスマスは日本ではイベントのような認識ですが、宗教と慣習によりさまざまな国があることがわかりました。

 

SDGs伊豫学の授業を行いました

2022年12月12日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

〇日 時    令和4年12月12日(月)
〇場 所    各HR教室(遠隔実施)
〇対 象    第一学年
〇講 師    特定非営利法人 えひめグローバルネットワーク代表理事 竹内よし子様

本日の伊豫学は「愛媛から世界へ ~モザンビークとのつながりから考えよう~ 」という題で、えひめクローバルネットワーク代表理事の竹内よし子様にお話をいただきました。
はじめに、世界で起きていることとして「1日210円で暮らす人が7億人(半数が子ども)もいること」「学校に通えない子どもが5,700万人にものぼること」「日本の食品ロス(570万トン)が世界の食料援助(420万トン)を大きく超えていること」などを確認しました。
えひめグローバルネットワークの支援先であるモザンビークについても学びを深めました。後半にはモザンビークの小学校の体育の先生とオンラインでつながり、附属高校生からの英語での質問に答えていただきました。今回の講話を通して、「地球規模で考え、地域で活動し自ら変わっていこう」という意識を持って活動する生徒に近づくことができたと思います。

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.