部活動

愛附祭を実施しました

2015年9月29日 by admin

平成27年度 愛附祭
「彩 ~笑顔の花を咲かせよう~」

○実施日     平成27年9月29日(火)
○場所      愛媛大学附属高等学校
○対象      本校生徒・保護者・地域の方々
○日程

8:35~8:45 SHR
8:50~9:10 開会式
9:20~9:50 吹奏楽部演奏
10:00~14:30 展示教室観覧・バザー
14:30~15:00 文化活動発表会
15:10~15:40 閉会式
15:50~16:00 SHR
16:10~ 後片付け

展示部門

団体名 名称
1年1組 縁日
1年2組 Big West マーケット
1年3組 そうだ!脱出しよう
2年1組 喫茶・映画
2年2組 基本的に笑ってはいけない教室
2年3組 おもしろムービー
3学年 課題研究発表会
華道部 生け花の作品展示
書道部 作品展示
美術部 ポストカード販売 美術作品の展示
理科部 愛附水族館 チキチキバブル大会
英語部 Welcome to Exotic WORLD
写真部 写真展示・行事写真販売
家庭部 きなこどーなつの販売
生活総合選択生 おでカフェハッピー(特別支援学校高等部とのコラボ)
図書委員会 古本バザー
農業クラブ 愛菜市(農産物販売)、バザー(カレーライス)
生徒会 バザー(フランクフルト、餃子、かき氷)
PTA バザー(弁当、飲み物販売)

サクラメント研修に行ってきました

2015年9月28日 by admin

サクラメントで研修してきました

○期間     平成27年9月22日(火)~9月28日(月)  (7日間)
○場所     サクラメント(アメリカ)
○対象     1年生2名、2年生2名、引率1名
研修日程はこちら

アメリカでの生活は22日の朝、サンフランシスコ国際空港から。ゴールデンゲートブリッジを渡り、サンフランシスコの街、ナパのブドウ畑などを眺めながら、サクラメント、カリフォルニア、アメリカについての様々なガイドを聞いて学び、目的地のサクラメントにあるケネディ高校に到着。7月来校してくれた友人たちとの2ヶ月ぶりの再会を喜んだ後、キャンパス内を案内してもらいました。数千人の生徒が一斉に下校する様子、広い校庭や体育館、フットボール場などは圧巻。校門に迎えに来たホストたちと顔合わせの後、各自ホスト宅に向かいました。
各ホスト宅での楽しく、緊張の夜が明けた23日は、サクラメントの州議事堂、市役所、市内観光、開拓時代の面影を残すオールドサクラメントなどを視察。この日のあるホスト宅では、本校生徒の手料理も披露されました。
24日は、0時間目からホスト宅の生徒と共にケネディ高校の授業に参加。3時間目の日本語クラスのオーラルコミュニケーションの授業では交流会。本校1・2年生全員がメッセージを記し、折った千羽鶴の贈呈などを行いました。4時間目は再び授業に参加。授業中は大変静かで、皆真剣に学んでいました。ケネディ高校の生徒たちとともにランチを楽しんだ後に、マクラッチー高校に移動。熱烈な歓迎を受け、楽しくコミュニケーションをとりながらキャンパス内を案内していただきました、その後は浴衣に着替えて、パフォーマンスの披露。先方からのパフォーマンスを楽しんだ後、活発な質疑応答、個別の交流後、ホスト宅に帰りました。
25日は、早朝からマツヤマ小学校に集合。PTAと朝食。幼稚園から小学校低学年の生徒の前でパフォーマンス披露し、その後質疑応答や交流を楽しみました。授業見学の後に高学年の生徒たちの前でパフォーマンス披露。質疑応答や交流を楽しんだ後、校長先生の案内で、様々な授業を見学させていただきました。午後はローズモント高校を訪問。広大なキャンパスを案内・授業見学をさせていただいた後、パフォーマンス披露。その後個別に交流してホスト宅へ。緊張も解け、ホスト宅での夜はずいぶんと賑やかになってきたようです。
26日は、ホストとの涙の別れの後、国際平和デーイベントが行われるNuevo Parkへ。メインゲストとして紹介され、パフォーマンスを披露しました。大変な好評で、観客から様々な言語で賞賛の声が聞こえました。パフォーマンス後は主催者や、パフォーマンスを見に来た近くの子供たちとの交流、三線に興味のある方たちとの触れあいや、記念撮影希望の方への対応などに追われました。その後はJFK高校の生徒と昼食や自由行動を少し楽しんだ後、サクラメント国際空港からロサンゼルス国際空港、羽田空港を経て、松山空港まで戻ってきました。

課題研究成果発表会を実施しました

2015年9月26日 by admin

第6回課題研究成果発表会を実施しました

○日時     平成27年9月25日(金)・26日(土) 10:00~16:30
○場所     愛媛大学城北キャンパス 愛大ミュージアム(企画展示スペース・多目的ルーム)
○対象     3年生全員
二日間にわたり「第6回課題研究成果発表会」(ポスターセッション116研究)を愛媛大学城北キャンパス愛大ミュージアムで開催しました。県内外から、二日間で約四百名の来場がありました。
この「課題研究」は、3年次に実施される課題発見・解決型の高大連携科目です。愛媛大学の先生方に指導を仰ぎながら課題を設定し、調査・実験・研究をしてきました。
平成28年2月6日(土)に3年生の「課題研究」(116研究)の中から、代表者7名による「第6回課題研究代表者発表会」を愛媛大学城北キャンパスで開催いたします。多くの方々の御来場をお待ちしております。

海のサイエンスカフェに参加しました

2015年9月26日 by admin

第16回海のサイエンスカフェ「凍る海のふしぎ」に参加しました

○日時     平成27年9月26日(土) 10:00~11:30
○場所     愛媛大学 城北キャンパス内 セ・トリアンラウンジ
○主催     日本海洋学会教育問題研究会
○講師     北海道大学 低温科学研究所 野村 大樹 先生
○対象     希望者(本校より4名参加)
冬になると寒い場所では、広大な海が凍ります。このサイエンスカフェでは、凍る海で出会った自然現象、かわいい動物、仲間たちとの生活の様子などを紹介していただきながら、グローバルな視点で凍る海が二酸化炭素などの温室効果ガスの吸収や放出に果たす役割について説明していただきました。

サクラメント研修に出発します

2015年9月22日 by admin

サクラメント研修出発式を行いました

○日時     平成27年度9月22日(火) 8:40
○期間     平成27年9月22日(火)~9月28日(月)  (7日間)
○場所     松山空港
○対象     1年生2名、2年生2名、引率1名
本校生徒4名が、保護者・関係者に見送られながら本日8:40にサンフランシスコ空港を目指して松山空港を 出発致しました。松山市を代表するサクラメント姉妹都市訪問団として、9月26日にサクラメントで行われる国際平和デーイベントに出演す ることが主な目的です。昨年に引き続き2度目の参加になります。これまで練習してきたパフォーマンスを披露しながら平和への願いをスピー チし、あわせて松山と日本の文化を発信します。サクラメントのケネディ高校、マクラッチー高校、ローズモント高校、マツヤマ小学校を訪問 し、キャンパスツアーや授業参加、その他交流イベントを行います。宿泊は全てケネディ高校生徒宅へのホームステイです。今 日まで様々な準備をしてくださったサクラメント協会の方々、交流予定の各校の先生・生徒の皆さん、平和のメッセージを書き込んだ千羽鶴を 作ってくれた本校の全校生徒、その他関係の皆様のためにも、有意義な研修となるよう生徒たちも気合いが入っています。7月に本校を訪問し てくれたケネディ高校の生徒たちや、ホームステイ家族とも事前に連絡を取り合って、生徒たちは研修の事前準備は万全のようです。

研修日程はこちら

ルーマニアの留学生と交流しました

2015年9月18日 by admin

ルーマニアの留学生と交流しました

○日時     平成27年9月18日(金) 14:00~15:30
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室・茶道室・書道室
○対象     2年生全員、1・2年生希望者
○留学生    ブカレスト大学生5名・引率1名
2年生対象の高大連携授業「日本語リテラシー」に、ルーマニアのブカレスト大学生が参加し、日本語についてお互いに学び合いました。
またその後、茶道体験や書道体験を行った後、本校のルーマニア研修希望生徒と交流しました。

留学生と英語でディベートをしました

2015年9月14日 by admin

留学生と英語でディベートをしました

○日時     平成27年9月14日(月) 16:30~18:30
○場所     愛媛大学城北キャンパス
○対象     希望者14名
愛媛大学への短期留学生18名と、英語で交流しました。
「日本に原子力発電所は必要か?」というテーマについて、英語でディスカッションした後、日本文化と欧米文化について英語でディベートをしました。

伊豫学「小説『坊ちゃん』に登場する学校と愛媛大学」

2015年9月14日 by admin

伊豫学「小説『坊ちゃん』に登場する学校と愛媛大学」というテーマで授業をしていただきました

○日時     平成27年9月14日(月) 14:25~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学教育学部 佐藤 栄作 先生
夏目漱石の『坊ちゃん』を題材に、学校にスポットライトを当てて講義をしていただき、愛媛の文化や歴史について学びました。明治、大正、昭和と時代の流れにより学校の変遷を学ぶ事を通して、伊豫の教育制度や愛媛大学の歴史を説明していただきました。

後期教育実習、本日スタート!

2015年9月9日 by admin

平成27年度 後期教育実習着任式を行いました

○日時     平成27年9月9日(水) 8:35~8:55
○場所     愛媛大学附属高等学校 体育館
○対象     全校生徒
○教育実習生  15名
後期教育実生15名を受け入れ、教育実習生着任式を行いました。学校長あいさつの後、15名の教育実習生より、それぞれ挨拶をしていただきました。実習期間は、9月9日(水)~10月2日(金)までの15日間です。
教科別の実習生数は、公民3名、英語3名、家庭3名、国語1名、数学4名、理科1名です。

「キャンパスIT授業」を実施しました

2015年9月9日 by admin

伊豫学 秋季高大連携教育プログラム「キャンパスIT授業」を実施しました

○日時     平成27年9月9日(水) 13:00~16:00
○場所     愛媛大学総合情報メディアセンター
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学 中川祐治 先生、野口一人 先生、佐々木隆志 先生
○講座内容(3講座のうち2講座を受講)

【測ってツイート!センサーネットワークに挑戦】
パソコンだけがコンピュータではありません。エアコンから体温計まで皆さんの身の回りのあらゆる製品にも
マイコンと呼ばれる小型のコンピュータが温度や気圧、明るさなどを計測するセンサーと共に組み込まれてい
ます。本実習は少人数のグループごとに無線通信機と各種センサーを搭載したマイコンを使って環境を計測し、
相互にデータを交換した上でリアルタイムにツイッターで発信します。
【パソコンでグラフを描こう】
皆さんは数学が得意ですか? 高校の数学では,二次関数,三次関数,三角関数,対数関数と様々な関数を勉強
していると思います。関数のグラフを描いて関数の形を把握することは,問題を解く上で最初の一歩です。
更に,大学では単純な関数で扱えない事象も勉強しますが,そのようなデータを解析するには,グラフにして
可視化することが重要です。今回は,パソコンの表計算ソフト(Microsoft Excel)を使って,様々なグラフを
描いてみましょう。
【Processingをはじめよう】
Processingは、イメージ、アニメーション、そしてインタラクションを生み出すソフトウェアを書くための
道具です。画面に円を描きたい時、Processingなら1行のプログラムを書くだけです。そのプログラムに何行
か書き加えると、円はマウスポインターを追って動き出し、さらにもう1行追加するとボタンを押すたびに色が
変わるでしょう。この授業では、1行また1行と書き加えながら動きのあるプログラムを作ります。

愛媛大学の、最新の情報に関する施設・設備を利用させていただき、さまざまな情報の加工や編集の作業をしていくなかで、高校での学習内容を越えた最先端の情報に関する知識や技術を学びました。また、大学の設備や環境についても理解を深め、大学生活を具体的にイメージする一助としました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.