2016年6月14日 by admin
四国総体・県総体(水泳競技)の壮行会を行いました
○日 時 平成28年6月14日火曜日放課後
○場 所 本校体育館
○対 象 全校生徒
四国総体・県総体(水泳競技)壮行会を行い、各選手から力強い決意の言葉もいただきました。四国総体には、ボート・女子ダブルスカル、女子シングルスカル、少林寺拳法がそれぞれ出場します。6/18,19にボートが香川県の府中湖で行われ、少林寺拳法は高知工業高校で行われます。愛媛県の代表として頑張ってきてください。また、愛媛県総体への出場を決めた水泳競技活躍を祈っています。
2016年6月13日 by admin
道後の盆踊り「道後湯玉音頭~BONダンス~」を教えて頂きました
○日 時 6月3日金曜日1・2限、6月13日月曜日3限
○場 所 本校体育館
○対 象 2年生体育ダンス選択生
○講 師 道後商店街振興組合青年部の方々(代表:石田匡暁さん)
体育のダンス授業(選択)は、「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」で構成され、2年生のフォークダンス領域では外国のフォークダンスや日本の民謡を学んでいます。フォークダンスの学習では、踊りが生まれ伝承されてきた地域や風土などの背景や情景を思い浮かべるとともに、踊りや動きの中に込めたい感じや表現の視点を重視しています。
今回、道後商店街振興組合青年部の方々をお招きし、3年前に道後で誕生した「道後湯玉音頭~BONダンス~」を教えていただきました。踊りを教えていただくだけでなく、この踊りができるまでの経緯や想い、道後の歴史や風土、道後温泉のさまざまな伝説などにも触れ、学びの多い時間となりました。
本校はSGH指定校に認定され、地域の課題と世界の課題を統合的に捉えるグローカルな視点を持ち、社会課題に対して失敗を恐れずに挑戦し続ける人材の育成を目指しています。今回のダンス授業(選択)では、日本の文化である「盆踊り」を知ることが目的ではありましたが、その活動を通して、地元愛媛・松山の歴史や文化について考えることもでき、また地域を活性化させるために熱い想いを持って実際に行動されている方からお話を聞けたことは、これからを担う高校生たちにとって、大変有意義な時間であったと感じています。2年生では「異文化理解」の授業で、さまざまな国について学び、今後研修や交流が行われます。今回学んだ、愛媛・松山の要素が詰まったこのダンスや知識を、これからに繋げていってほしいと願います。
2016年6月8日 by admin
伊豫学の授業を行いました
○日 時 平成28年度6月8日水曜日5・6限目
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 1年生全員
○講 師 愛媛大学医学部 今村 健志 先生
「がん研究の今!~がん細胞の動きを見て心を覗く~」というテーマで、今村先生に講義をしていただきました。最新のがん治療の現場の様子のみならず、今村先生の留学時代のお話等も交えていただき、医学の分野への興味関心を深めました。様々ながんの特徴やその予防・治療に役立つ薬の話までわかり易く講義をしていただきました。講義をもとにしたグループディスカッションでは、がん細胞に有効ではるが、高価な新薬の活用にあたり日本の国民皆保険の現状について議論を交わしました。
2016年6月3日 by admin
愛媛県高等学校総合体育大会の開会式が行われました
○日 時 平成28年6月3日金曜日
○場 所 県武道館
○対 象 本校代表生徒30名
愛媛県高等学校総合体育大会の開会式が県武道館で行われました。代表の3年生30名が、ソフトテニス部女子主将のプラカードと島田先生を先頭に堂々と行進を行いました。また、今大会は選手宣誓という大役を、女子ソフトテニス部東地真穂選手が務め、素晴らしい宣誓を行うことができました。
2016年6月2日 by admin
愛媛県高等学校総合体育大会の壮行会を行いました
○日 時 平成28年6月2日木曜日放課後
○場 所 本校運動場
○対 象 全校生徒
愛媛県高等学校総合体育大会の壮行会を行いました。陸上競技、バスケットボール男子、ソフトボール、ソフトテニス男女、剣道男女、少林寺拳法がそれぞれ抱負を語り、副校長の激励の言葉、陸上競技部主将による選手宣誓、生徒会と野球部によるエールが行われました。
2016年5月27日 by admin
フラワーデザイン競技県大会に出場し入賞しました
○日 時 平成28年5月27日(金)9:30~15:30
○場 所 エミフルMASAKI グリーンコート
○対 象 愛媛県学校農業クラブ連盟加盟校の生徒
愛媛県学校農業クラブ連盟主催のフラワーデザイン競技県大会が開催されました。本校の草花班から、個人の部に井手ひなのさん(2年)佐々木旭美さん(2年)の2チーム、グループの部に久保結菜さん(1年)星加萌子さん(1年)の1チーム、合計3チームが出場しました。これまでの練習の成果と、個々の感性を作品に表現することができました。
個人の部には全29チームが出場し、本校の2名はそれぞれ優秀賞、グループの部には、全6チームが出場し、本校のチームが最優秀賞を受賞しました。大変実りある大会になり、今後の活動の励みになりました。なお、入賞した作品はしばらくの間、本校4棟1階の玄関に展示しております。ぜひ鑑賞してください。
2016年5月27日 by admin
グローバルスタディーズの授業を行いました
○日 時 平成28年5月27日(金)6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 本校2年生
今回は「日本語リテラシーの実践編」として、生徒の苦手な部分に焦点をあて、その分野の問題に取り組む形で、講義が行われました。同音異義語の練習問題では、ひらがなで示された短文を使って、いろいろな発想が求められ、頭が固い状態の生徒はリラックスして柔軟に考えていくよう進められました。生徒同士が交換して採点を行うという方法であったため、採点した生徒が正答以外の面白い発想を紹介する場面もあり、様々な解釈が示されたことで大変盛り上がり、楽しみながら、表記・漢字・文の理解につながる学習となりました。さらに、ことわざや慣用句の問題などに取り組み、日本語への理解を深めることができました。
本時の問題正答率もまだまだ高いとは言えず、日本語検定合格の目安70%正答に向け、あと3週間e-ラーニングを活用して勉強すること、何事においても一気に何かが大成するわけではなくコツコツ積み重ねることが大切で、できないところをできるようにコツコツ勉強する習慣をつけることなど、学習のポイントまでご指導いただきました。
2016年5月25日 by admin
米国留学生が来校し交流しました
○日 時 平成28年5月25日(水) 13:00~16:00
○場 所 大講義室、書道教室、校内
○対 象 英語演習選択生、英語部、希望者
○留学生 米国留学生22名、引率教員2名
○日 程 : | 13:10 | 来校 |
13:10~13:35 | アイスブレイク | |
13:35~14:15 | School Guide Tour | |
14:15~15:00 | ディスカッション | |
15:00~16:00 | 書道体験 |
愛媛大学に留学中の、米国留学生22名が来校し本校生徒79名と交流しました。
アイスブレイク後、グループに分かれ校内を英語で案内する「School Guide Tour」を行いました。その後、英語でディスカッションを行いました。
書道は、留学生にとって初めての体験でした。書道部員の手解きにより、半紙に「愛」「道」「太陽」などのお気に入りの漢字を練習したのちに、扇子やうちわに書きました。日頃の学習内容を生かし交流することができ、充実した時間を過ごすことができました。
2016年5月16日 by admin
2016年5月13日 by admin
グローバルスタディーズの授業を行いました
〇日 時 平成28年5月13日(金)6・7限
〇場 所 本校 多目的学習室
〇対 象 2年生全員
○講 師 愛媛大学図書館長 愛媛大学特命アンバサダー 清水 史 先生 愛媛大学法文学部 秋山 英治 先生
お二人の先生方から、「内と外から見た日本語」をテーマに講義をしていただきました。日本人と外国人とでは、同じものを見たとしても、その捉え方が大きく異なり、「日本型思考」と「欧米型思考」の相違が、それぞれの言語に反映されていることを学びました。
特に川端康成の「雪国」の一節を読んで、どのような情景を思い浮かべるのか、実際に絵を描いて披露しあうというユニークな活動がなされ、生徒はグループごとに意欲的に活動に取り組みました。そして実際に行われた実験結果から、日本人は文章から全体の状況や状態の変化に眼目を置いて絵を描き、一方で、外国人は個体の動きや移動に眼目を置いて絵を描く傾向があると知りました。さらに、万葉集の和歌や平家物語などが紹介され、「日本型思考」と「欧米型思考」の違いは、各々の言語表現の中に、様々な形で表れていると学びました。
欧米の「する方指向」の言語表現と日本語の「なる方指向」の言語表現を比較するなかで、全体の状況を思い描き、推移の感覚を大切にする日本人の思考や、「モノ」だけでなく、「コト」柄として全体を捉え、やわらかく表現する日本語のありかたを実感することができたようです。また、普段使っている身近な日本語の在り方について改めて考えさせられ、日本語の美しさや素晴らしさを再認識したようでした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |