部活動

グローバル・スタディーズの授業を行いました

2017年11月17日 by admin

グローバル・スタディーズの授業を行いました

○日 時    平成29年11月17日(金)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学法文学部 教授 山本 與志隆 先生

「グローバル化の中での文化と文明」と、「グローバル企業の問題点」という二つの大きなテーマについて考えました。まず始めに「グローバル化の問題点とは何か」というテーマでグループ毎に話し合い、発表を行いました。産業や労働面、宗教や文化に与える影響など様々な意見が出されました。その後、「グローバル化した文明が個々の文化を破壊する」という考えが提示され、マイクロソフト社のWindowsやアップル社のiPhoneなどを例に挙げながら、グローバル企業が国内産業を圧迫していることや労働者のスキルアップが困難になっていることが示されました。グルーバル化は推進されるべきものと一般的に考えられていますが、その裏側にあるマイナス面にも着目することが大切であるということを学びました。
講義の後半では、英語の語源から文化と文明の違いに着目しました。英語で「文化」はcultureですが、その語源はcultivate「耕す」です。「耕す」が比喩的に意味を転じて、「人間が心を耕して人間的に発展すること」という考えが示されました。それに対して、「文明」はcivilizationで、その語源はcivil「市民=都市に住んでいる人たち」です。象徴的にその違いを捉えることで、文化は「土着的・局地的」であり、文明は「普遍的・地球的・支配的」であることが理解しやすくなりました。このグローバル化した世界で、私たちはどのような生き方をすべきなのか、その問題点も理解した上で考えていくことが大切であると学びました。

 

愛媛大学大教育学部附属幼稚園との交流を行いました

2017年11月17日 by admin

愛媛大学大教育学部附属幼稚園との交流を行いました

○日 時    平成29年11月17日(金)3・4限
○場 所    愛媛大学大教育学部附属幼稚園
○対 象    2年「生活総合A」選択生

「生活総合A」の授業で、附属幼稚園赤組さん・黄組さん(4歳児)との交流学習を行いました。まず、自己紹介・附属高校の紹介(紙芝居)を行いました。子どもたちからは次々と質問が飛び出しました。自由な遊びの時間では外遊びや動物園ごっこを楽しみました。その後、本校生が先生となって、「貨物列車」や「ジェスチャーゲーム」など手遊び歌やゲームを行いました。短い時間ではありましたが、元気いっぱいの子どもたちからエネルギーをもらい、本校生も笑顔でいきいきと活動できました。

グローバル・スタディーズの授業を行いました

2017年11月10日 by admin

グローバル・スタディーズの授業を行いました

○日 時    平成29年11月10日金曜日6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学防災情報研究センター 二神 透先生

今回は、愛媛大学防災情報研究センターの副センター長である二神先生をお招きし「地球自体のシステム 災害を正しく恐れ、正しく備えるために」というテーマで講義をして頂きました。阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など、これまで起こった災害の写真からその被害の大きさと、事前減災の大切さを実感しました。クロスロードゲームを行うことで、災害時の切迫した状況で多様な考え方が存在するということに気づき、グループで話し合い、考えを深めることができました。災害を他人事と捉えず、これまでの災害から教訓を得て、災害に備える必要があるということをお話しいただきました。

 

『EUがあなたの学校にやってくる』の講演を行いました

2017年11月8日 by admin

『EUがあなたの学校にやってくる』の講演を行いました

○日 時    平成29年11月8日(水)
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員
○講 師    イタリア大使館公使参事官 ロレンツォ・モリーニ氏

今年度はイタリア大使館公使参事官のロレンツォ・モリーニ氏をお迎えしてご講演いただきました。
生徒および校長からの歓迎の言葉の後、「What Is The EU」「The EU As A Global Actor」「The EU And Japan」という3つのトピックからEUについて説明していただきました。EUは加盟国の多様性を重んじ、お互いを尊重することで連帯しています。歴史的には第二次大戦後、中心となる6カ国がEECを設立し、その後、ヴィジョンや目的を同じくする国が集まり、現在28の国が加盟しています。「対立ではなく協力」、「国境のない暮らし」を原則とし、加入の際には、「民主主義」「市場経済」「法治主義」「人権の尊重」という4つの条件がありますが、加盟国間の行き来、経済活動には制約がないなど、日本語の通訳を介して英語で丁寧に教えていただきました。
説明後、生徒からの質疑がありました。「ピザの正しい発音は?」などの日常的な疑問から、「加盟国間の経済格差について」という社会問題まで、様々な質問がありましたが、いずれも誠実にわかりやすく答えていただきました。非常に充実した活動であり、ロレンツォ・モリーニ氏からお褒めの言葉をいただきました。

 

 

伊豫学の授業を行いました

2017年11月6日 by admin

伊予学の授業を行いました

○日 時    平成29年11月6日月曜日
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員
○講 師    愛媛大学社会共創学部 山口 信夫 先生

身近な商店街である三津の商店街を例に挙げて、店舗の空き状況などを示し、新規開店するお店の紹介をされ、お店を経営している人のこだわりなども話して下さいました。付加価値を高めることで需要を満たし、経営が成り立つという一面についても理解できました。また、店舗を経営するためには、いかに損益分岐点を低くするかを考えることが大事であるかということを教えていただきました。
終盤には、自分でお店を作る場合、どのような店舗にするか、決められた条件の中で考えるという作業を行い、店舗経営の難しさを痛感しました。

伊豫学の授業を行ないました

2017年10月30日 by admin

伊豫学の授業を行ないました

○日 時    平成29年10月30日(月)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員
○講 師    愛媛大学 教育・学生支援機構教育企画室 村田 晋也 先生

本時のテーマは、キャリア学習最終回ということで「人は何のために働くのだろう」でした。人間の欲求には生理的・安全・愛・承認等あるが、自己実現については満たされることは無く、これをいかにして実現に近づけるかが大切であると理解することができました。新入社員の早期離職率も高いことから「計画された偶発性」という言葉が自己実現には大きく重要であることがわかりました。
今回のキャリア学習で様々な業種・職種について知ることができました。最後に村田先生から自分の視野・視点を決めつけずに、様々な人から話を聞き、行動し、計画的された偶発性を大切にし、チャンスを掴んでくださいとメッセージをいただきました。

外務省高校講座を受講しました

2017年10月26日 by admin

外務省高校講座を受講しました

○日 時    平成29年10月26日(木)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員
○講 師    外務省研修所 河合 士恩 先生

外交とは国と国を橋で繋ぐことであり、外務省はその役割を担っている、ということを中心に、先生の体験談等も交えながら講話が進められました。まず、外務省では、外交時の通訳といった、日本と他国における言葉でのコミュニケーションを助ける仕事をしていると話されました。その中で、言語はあくまで手段であり、話す中身も大切であるため、恥ずかしがらずに英語等を使ってほしいと伝えていただきました。
さらに、国際社会で日本がどのような立ち位置にいるのかを、人口、面積、経済力といった面から考え、日本は他国を助ける責任があることを言及した上で、外務省でこれまでに行なった活動について説明していただきました。
最後に、だれでも橋になるチャンスはあり、その中で日本のことをよく知り、国際的日本人へと成長してほしい、自分のやりたいことを精一杯やっていればいつか道は開けるので、何事にも取り組んでほしい、と締めくくられました。

 

伊豫学の授業を行ないました

2017年10月23日 by admin

伊豫学の授業を行ないました

○日 時    平成29年10月23日(月)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員
○講 師    愛媛大学 教育・学生支援機構教育企画室 村田 晋也 先生

前回の続きで「キャリア学習Ⅰ②」というテーマで学習をしました。まず、前時のおさらいをかねて、コミュニケーションを円滑にするためには受容的態度が必要であるということを、ペアワークを通じて理解することができました。本時の目標は、「キャリアデザインの重要性の認識」「どうすればリアルな情報に基づいてバックキャスティングできるか」でした。「仕事とお金」について正規社員と非正規社員を例にして考え、仕事を確保する力はアクション、シンキング、コミュニケーションであり、それを身につけられる大学教育の必要性を説明されました。その後、「大学進学のコストとメリット」について紹介していただきました。
最後に、現役大学生へのインタビューを行った後、メッセージをいただきました。

 

オーストラリア研修に行ってきました

2017年10月22日 by admin

オーストラリア研修に行ってきました

○日 時    10月22日(日)~28日(土)
○対 象    本校2年生4名

(10月22日)
22日の夜にゴールドコーストに到着するはずが、台風の影響で成田空港のロビーで夜明かしをすることとなり、ある意味一生の思い出に残る研修となりました。

(10月23日)
現地時間10時30分頃、ゴールドコースト空港に到着しました。(お土産用に)みんな日本からお菓子をスーツケースに詰め込んで持って行っていたので、無事入国できるかドキドキでした。オーストラリアは食べ物の持ち込みに厳しいと聞いていましたが、申告をきちんとしていれば大丈夫のようです。だれもスーツケースを開けられることなく、入国できました。

(10月24日)
台風のため、一日遅れてオーストラリア研修がスタートしました。連日の強行軍にも関わらず、4人とも元気に研修に参加しました。午前中は用意してきたプレゼンを発表し、セントアンドリュースの生徒と一緒にゲームを楽しみました。モーニングティーの時間には校長先生や教頭先生、他の先生方にご挨拶し、昨年度、生徒会で集めた火事のお見舞金も無事お渡しすることができました。昼食はバディと一緒に校庭で美味しくいただきました。午後からは折り紙と書道の文化交流を行ないました。4人ともすぐに打ち解け、英語で楽しく会話が弾んでいました。準備してきたことを、ケリー先生やオーストラリアの生徒たちに喜んでもらえたことで、生徒たちは少し自分に自信を持つことができたようです。

(10月25日)
今日は8時30分からチャペルにてReligious service(全校朝礼のようなもの)に参加しました。先生の講話があり、その後生徒の発表やバンドの演奏に合わせて歌を歌ったりするなど、まるでショーのようでした。午前中はバディの生徒と一緒に授業に参加させていただきました。ホームスティで英語にも慣れてきたため、昨日よりリラックスして様々な活動に取り組むことができました。ランチではマザー手づくりのランチをバディ全員と一緒にケリー先生の教室でいただきました。日本から持って行ったポッキーと抹茶味のキットカットは大好評でした。5時間目は8年生(中2)と一緒に日本の漫画やアニメの登場人物を紹介するポスター作りのお手伝いをしました。宮崎駿の作品やポケモンなどが人気でした。6時間目は小学2年生に紙ふうせんや折り紙、ダルマ落としやコマなど日本の遊びを教えました。予想以上にみんなが楽しんでくれたので、とても嬉しかったです。あっという間の二日間でした。ケリー先生からも、「あともう一日学校の活動に参加できたらいいのに」と言っていただきました。全員、校長先生、副校長先生、ケリー先生のお名前の入ったCertificate をいただいてSt Andrewsでの研修を無事終了しました。明日は、カランビン、マウントタンボリン、サーファーズパラダイスの三カ所を全て廻る予定です。台風のせいで、初日の観光が飛んでしまいましたが、カランビンには行けるので、コアラに会えるのが楽しみです。

(10月26日)
今日は待ちに待ったオーストラリア観光の一日です。朝早く出発して、まずバーレイヘッズという所で記念写真を撮りました。ガイドさんの話では、「景色がよくて有名」だそうです。遠くでサーフィンをしている人がいて、かっこよかったです。その後カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーという動物園に行きました。みんなでコアラをだっこして写真を撮りました。2000円もしますが、とてもかわいらしかったです。コアラ以外にも、木登りカンガルー、ウォンバット、珍しいヘビやインコなどがたくさんいて、一日中でも楽しめる動物園でした。次にマウントタンボリンという熱帯雨林へ行きました。ここはトップツリーウォークという吊り橋が有名です。樹の上の方に吊り橋がかけられていて、まるで鳥になったかのように上の方から熱帯雨林全体を見渡すことができます。日本にはないような珍しい植物がたくさん生えていて、見ているだけでも勉強になりました。山から降りたら、サーファーズパラダイスに行ってショッピングです。あまりゆっくりと買い物することはできませんでしたが、ビーチ沿いの繁華街を散策することができて楽しかったです。

(10月27~28日)
いよいよオーストラリア研修も終わりです。27日の午前中に飛行機に乗って、夜日本に到着しました。出発時はばたばたしましたが、全員元気に有意義な研修ができて本当によかったです。

学術講演会に参加しました

2017年10月20日 by admin

学術講演会に参加しました

○日 時    平成29年10月20日金曜日5・6・7限
○場 所    愛媛大学南加記念ホール
○対 象    2年生全員
○講 師    元在ルーマニア日本国特命全権大使 雨宮 夏雄 先生

 

本講演会では、大使館の業務・在外公館の組織体制、大使の着任までの流れや業務内容、さらには東欧の立ち位置やルーマニアと日本の関係など、幅広い内容について具体的事例も交えつつ、様々な興味深いお話をお聴かせいただきました。ルーマニアは、日本からの進出企業が約170社であることや日本語学習者数が増加しているなど、日本文化への関心が非常に高い国です。また、大使として実際に取り組んできた仕事についても紹介がありました。大統領の訪日による両国の関係強化、ブカレスト空港から都市部への安全確実な交通手段確保のための「ブカレスト国際空港アクセス鉄道建設計画」への円借款実現、日本との学術教育交流の推進を目的とする「ブカレスト大学日本研究センター」設立支援などの取組を知ることができました。

 

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.