2018年10月31日 by admin
1学年収穫祭&イオンクレアンガ高校生との交流会を行いました
○日 時 平成30年10月31日(水) 5~7限 13:30~16:05
○場 所 本校2・3棟間駐車場
○対 象 本校1年生(121名)、イオンクレアンガ高校生(4名)、引率教員(1名)
本校では毎年1年生のSGH科目「地域の産業」の授業にて、学年全体で田植え・稲刈り・収穫祭を行っています。今年度は例年栽培しているうるち米品種ではなく、もち米の栽培に切り替えました。今年はルーマニアのイオンクレアンガ高校生の来校日程に合わせ、収穫祭とイオンクレアンガ高校生との交流を日本の伝統文化である「餅つき」にて行う運びとなりました。天候にも恵まれ、食に対する感謝の気持ちと日本の文化を継承することの大切さを学ぶ大変貴重な時間となりました。イオンクレアンガ高校生もお餅をつくことが初めての体験であったとのことでした。出来立てのお餅をたくさん堪能していただきました。
2018年10月30日 by admin
2018年10月28日 by admin
三津浜市フリーマーケット「三津浜市~おいでや三津浜~」に参加しました
○日 時 平成30年10月28日(日) 10:00~17:00
○場 所 三津浜商店街(三津駅前住吉橋から三津の渡し)
○参加生徒 2年生(6名)
○主催団体 公益社団法人松山青年会議所
「三津浜市~おいでや三津浜~」は次世代育成事業第3回まつやま活性化コンテストにて、グランプリ受賞した松山商業高等学校のチームのアイデアが実現化されたものです。本校2年生の髙山愛菜さんが自ら出店エントリーをし、今回参加させていただく運びとなりました。2年生女子生徒6名が「愛附の出張!愛菜市」というキャッチフレーズのもと、本校農作物や美術部作製の手作りポストカードの販売を行いました。明るく、元気よく活動をしてくれましたので、微力ではありますが三津浜商店街を盛り上げることに貢献できたのではないでしょうか。天候にも大変恵まれました。三津浜地区の方々の温かさに支えられ、有意義な1日となりました。今後も地域のイベントを大切にしていけたらと思います。
2018年10月16日 by admin
附属幼稚園との交流学習を行いました
○日 時 平成30年10月16日(火) 10:45~12:25
○場 所 本校農場、校庭
○対 象 「食品製造」「生活総合A」選択生(2年生)
「食品製造」「生活総合A」の授業で附属幼稚園との交流学習を行いました。附属幼稚園児39名が本校を訪れ、芋ほりや校内散策を行い、交流を深めました。
当日はとてもよい天気で、園児たちは元気よく歩いて来てくれました。あいさつの後、農場へ向かい、さつまいもを掘りました。本校生はスコップで畝を掘り起こし、園児たちのお手伝いをしました。大きなさつまいもがたくさんとれて、園児たちは大喜びでした。その後、一緒にお弁当を食べ、羊小屋や理科部水族館など校内を散策しました。本校生たちは子どもの目線に合わせて、しゃがんで話をしたり、手をつないだり、お弁当やトイレのサポートができていました。元気に走り回る子どもたちからパワーをもらい、子どもたちの笑顔やかわいい仕草に触れ、温かい気持ちになりました。短い時間ではありましたが、実際に子どもと触れ合い、関わることを通して、育てられる側から育てる側へと成長していく貴重な経験となりました。
2018年9月29日 by admin
HP(ヒューレットパッカード)社と附属高等学校との連携による
21世紀型プログラミングモデル授業を実施しました
○日時 平成30年9月29日(土)14:00~17:00
○会場 愛媛大学附属高等学校 情報演習室
○講師 (株)HP 瓜谷輝之、桑原里美、森裕希子
○対象 愛媛大学附属高等学校 情報部(8名)
○日程
・ 14:00~14:10 開会式
・ 14:10~15:30 プログラミング講習
・ 15:30~16:30 作品制作
・ 16:30~16:50 作品発表
・ 16:50~17:00 閉会式
愛媛大学附属高等学校では、平成28年度より、(株)HP社との連携により「21世紀型プログラミング授業モデル開発」を実施しています。今回は、企業から講師をお招きし、プログラミング学習用の簡単なソフトScratch(スクラッチ)を使用しプログラミングを学びました。創造し協働することで理解を深めることができました。今回の授業でプログラミングを学んだ高校生は、1ヶ月後に附属小学校の子どもたちにその学びを伝えます。産官学の連携による21世紀型授業開発、学校種を交差した地域連携教育のモデルとして実施しています。
2018年9月29日 by admin
「Let’s enjoy shopping! ~附属高校生とワークショップで学ぶ英会話~」を実施しました
○日時 平成30年9月29日(土)13:00~15:00
○会場 愛媛大学教育学部附属小学校 第1音楽室
○講座名 「Let’s enjoy shopping! ~附属高校生とワークショップで学ぶ英会話~」
○対象 愛媛大学教育学部附属小学校 児童(11名)
○講師 愛媛大学附属高等学校英語部
今年度初めての試みとして、愛媛大学教育学部附属小学校の児童を対象とした英会話講座を開講しました。本校英語部の生徒たちが、海外を訪れた際に必ず経験するお買い物の場面での英会話を小学生に指導しました。また、英語部の生徒たちが設けた手作りのお店で、「買い物」体験による実践的な英語学習も行いました。講師として、本校に留学中のアリヤさんも参加しました。
2018年9月28日 by admin
台風24号への対応について
9月29日(土)から30日(日)にかけて、台風が愛媛県に接近する可能性が報じられております。つきましては、既にお知らせしたとおり、以下のような対応をお願いいたします。
台風時等の対応
1.次の場合、生徒はその安全確保のため自宅待機とし、自主学習をする。
(1) 松山地方気象台が中予地方に「暴風警報」「暴風特別警報」「暴風雪警報」「暴風雪特別警報」「大雨特別警報」(以下、「自宅待機に該当する警報等」という)を発令している場合。
(2) 生徒が通常利用するJR等公共交通機関が不通の場合。
(3) その他正当な事由と認められる場合、(1),(2) に準ずる。
※ 上記(1)以外の警報でも、自宅付近又は学校付近(松山市樽味地区)に「避難勧告」又は「避難指示」が発令された場合には、登校しないこと。
2.9月29日(土)のサタデーセミナー及び、9月30日(日)においても、上記を適用する。
※ ラジオ、テレビ等でニュースや気象情報を確認し、対応してください。
※ 学校に電話をしてもつながりませんので、気象情報をもとに各自で判断してください。
2018年9月27日 by admin
愛媛大学の学生と交流実習を実施しました
○日 時 平成30年9月27日(木) 10:45~12:25
○場 所 本校2棟1F作物実習室
○対象生徒 2年生選択C群「農業と環境」作物部門選択生(9名)
○大学生 愛媛大学農学部食料生産学科1回生(5名)
○交流実習の日程
10:45~10:55 自己紹介・実習内容の説明
10:55~11:30 交流実習 「サツマイモの収穫」
11:40~12:20 大学生によるプレゼンテーション、質疑応答
12:20~12:25 総括
附属高等学校の生徒と愛媛大学農学部の学生は、同じ樽味の敷地で日々勉学に励んでいます。今回は本校卒業生で愛媛大学農学部1回生の稲葉優紀さんと宮内馨一郎さんの協力を頂き、農業実習という形で交流をしました。大学生と共にサツマイモを収穫した後は、大学生から受験勉強や大学生活についてのお話をしていただきました。本校生徒も積極的に質問をしていました。高校生の皆さんには主体的かつ協同的に実習する大学生の姿から何かを感じて貰えると幸いです。第2回、第3回と継続的なものにしていけたらと思います。
2018年9月25日 by admin
2018年9月24日 by admin
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |