部活動

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2023年6月21日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

〇日 時    令和5年6月21日(水)
〇場 所    多目的室
〇対 象    第1学年 123名
〇講 師    愛媛大学・宇宙進化研究センター 清水 徹 先生

本日は「宇宙天気予報」というテーマで清水徹先生に講義をしていただきました。
宇宙進化研究センターには大規模構造進化部門、ブラックホール進化研究部門、宇宙プラズマ環境研究部門があり、それぞれどのような研究を行っているかについてお話をしていただきました。
6時間目は太陽についての講義でした。太陽の主たる燃料は水素で、水素の核融合反応(H+H=He)による発熱と発光をしています。現在の太陽は推定年齢が46億歳で、すでに中心部に存在する水素の50%を燃やしたと言われています。おおよそ11年周期で活動が活発になったり落ち着いたりしているそうです。地球環境は現在、奇跡的に絶妙なバランスで保たれており、生物や物質の誕生と破壊(つまり生存競争)により、それらの共生のバランスが取れていると言われてました。
7時間目は講義の内容をふまえて、「競争と共生のバランスを身近に探してみよう」というテーマについて、6人班で話し合い、活発な意見交換を行いました。スポーツで例える班や二酸化炭素で例える班など、様々な視点から『競争』と『共生』のバランスを考えられたようです。
難しい内容ではありましたが、宇宙の中に自分たちは存在していて、この絶妙なバランスを崩さないよう私たちは努力しなければならないと再確認できました。

俳句甲子園(愛媛大会)に出場しました

2023年6月18日 by admin

俳句甲子園(愛媛大会)に出場しました

○日 時    令和5年6月18日(日)
○場 所    松山市総合コミュニティセンター

6月18日、愛媛県内の高校から11チーム、俳句甲子園愛媛県大会に出場しました。本校も1年生5人で、12年ぶりの出場です。総合司会をされていた本校OBの家藤正人さんの応援も受けつつ、第2会場で新居浜西高校Bチームと松山東高校Bチームの3チームによる予選が行われました。結果は、新居浜西高校に完勝しましたが、松山東高校には惜敗してしまい、予選敗退となりました。最初は5人全員が緊張してなかなか自分の意見を言うことができませんでしたが、最後は5人全員が手を挙げ、相手の句をしっかり鑑賞したり指摘したりすることができました。5人にとって、非常に成長することのできる1日になったと思います。
19日の愛媛新聞でも大々的に取り上げられ、また20日のあいテレビのニュース内でも本校生徒がクローズアップされました。また来年も出場予定ですので、興味のある人は一緒に出場しませんか?

【レスリング】四国総体に出場しました

2023年6月18日 by admin

四国総体に出場しました

○日 時    令和5年6月18日(日)
○場 所    香川県立多度津高校
○出場者    1年生 相原大河

テレビでも特集されました、1年生の相原大河君がレスリング競技の四国総体に出場し、92キロ級において準優勝しました。県大会では同じ階級に対戦相手がおらず、昨年8月以来の実戦でしたが、決勝まで危なげなく勝ち進み、試合をとても楽しんでいるようでした。決勝の相手はジュニアオリンピックの覇者で、1ポイントも取れず負けてしまいましたが、今後の国体予選やインターハイに向けて良い経験になったようでした。

ベトナムの高校との交流会を実施しました

2023年6月16日 by admin

ベトナムの高校との交流会を実施しました

○日 時    令和5年6月16日(金)
○場 所    大講義室(オンライン)

ベトナムのファンチューチン高校のみなさんとオンライン交流会を実施しました。簡単なアイスブレイクの後、両校の生徒によるプレゼン発表を行いました。「学校紹介」「観光」「文化」「社会問題」など、グループごとに設定したテーマの発表を行い、お互いの国や学校の事情を知ることができました。本校生徒は、工夫を凝らしたスライドを活かして丁寧に伝えるとともに、吹奏楽部の演奏とコラボした形式を取り入れるなど、分かりやすい発表を心がけていました。また、愛媛大学についての情報も盛り込み、留学等で愛媛県との接点を持っていただきたいとのメッセージも伝えることができました。ファンチューチン高校の発表では、ベトナムの観光地や文化などをイラストで紹介していただき、生徒たちはいつか現地を訪れてみたいと目を輝かせていました。今後も両国(両校)間での交流が活発に行われ、良い関係性を築いていけるような取組を充実させていければと思います。

【3年生 GSⅡ】グローバル・スタディーズⅡを行いました

2023年6月16日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

○日 時    令和5年6月16日(金)5・6限
○場 所    大講義室
○対 象    第3学年(選択生72名)

6月16日の「グローバル・スタディーズⅡ」の授業では、フィリピン大学のロリーナ先生より、研究されているフェイクニュースと政治活動のかかわりについてご講義をいただきました。フィリピンの大統領選にまつわるフェイクニュースの事例から、どのように情報を正しく取捨選択するか、今後どのように情報リテラシーを育成していくかを学びました。また、質疑応答の時間を多く設け、研究されていることだけでなく、フィリピンの文化について多くのことを英語で質問しました。日本に留学された経験のあるロリーナ先生からは、ご自身が体験した日本文化と比較してわかりやすくご回答をいただきました。この講座での英語での初めてのオンライン授業はとても刺激になったようです。

農産物販売の紹介(6/16)

2023年6月16日 by admin

農産物販売の紹介(6/16)

○日 時    令和5年6月16日(金)
○場 所    2棟1階 アイフ青空市場

6月16日の農産物販売についてお知らせします。
・玉ねぎ
・赤玉ねぎ
・メークイン (じゃがいも)
・アンデス赤 (じゃがいも)
・きたあかり (じゃがいも)

メークインは煮くずれしにくいので、カレーやシチュー、肉じゃがなどの料理に合うそうです。また、きたあかりは他のじゃがいもに比べて甘味が高いため、フライやポテトサラダなどの料理に合うそうです。じゃがいもを使った料理の際に、参考にしてください。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2023年6月14日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和5年6月14日(水)6限目
○場 所    多目的室
○対 象    第1学年 123名
○講 師    愛媛大学図書館 中央館 首藤敦子先生 農分館 宮部明日香先生

6限目に愛媛大学図書館の首藤敦子先生、宮部明日香先生に図書館ガイダンスを実施していただきました。
図書館は様々な用途がありますが、端的に伝えると情報が集まる場所であるというお言葉に始まり、1年生後半から始まる課題研究の主題設定に向けて、また、課題研究を進めるにあたっての情報収集の仕方、情報の適切な用い方をご講演いただきました。自らの意見に説得力を持たせるために信頼性の高い情報の取り入れ方などもご指導いただきました。
また本校生徒も利用可能である愛媛大学図書館(中央館・農分館)の利用方法についてもわかりやすく教えていただきました。ぜひ愛媛大学の図書館を活用し、今後の学習に生かしてもらいたいと思います。
首藤先生、宮部先生、本日は有意義なお話をしていただき、大変にありがとうございました。

白い紫陽花が咲いています

2023年6月14日 by admin

白い紫陽花が咲いています

〇日 時    令和5年6月14日(水)
〇場 所    附属高校中庭

本校の中庭に、白い紫陽花が咲いています。
花の色が薄緑から徐々に変化して、最終的に白色に変化するようです。
花言葉は、「寛容」です。
広い視野を持ち、異なる意見や価値観を許容する附属高校生に、ぴったりな花言葉だと思います。

スクール・ミッション/スクール・ポリシー

2023年6月14日 by admin

スクール・ミッション/スクール・ポリシー

愛媛大学附属高等学校「スクール・ミッション/スクール・ポリシー」を策定しました。
こちらからご覧ください

 

 

【1年生】田植えを行いました

2023年6月12日 by admin

田植えを行いました

○日 時    令和5年6月12日(月)5~7限
○場 所    本校農場
○対 象    本校1年生123名

先日どろりんピックが開催された本校の農場にて、1年生123名を対象とした毎年恒例の田植え実習が行われました。始めに、農業科の先生から概要説明があり、苗の植え方を教わった後に農場へ移動し、一斉に田植えを始めました。普段経験することのない泥の感覚を楽しみ、そして食への感謝の気持ちを噛みしめながら1つ1つの苗を丁寧に植えました。
本校教職員や教育実習生に加え、愛媛大学大学院農学研究科に所属する留学生にも参加していただき、農を通じた国際交流を行いながら、終始和やかな雰囲気の中での田植えとなりました。停滞する梅雨前線の影響で降雨が心配されましたが、天候にも恵まれ、程よい曇り空のもと無事時間内に作業を終えることができました。今後は、SDGs探究Ⅰの授業で作物部門を専攻している生徒で水田の管理をしていきます。9月には、1年生全体で稲刈りが予定されています。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.