topic

授業参観・PTA総会・進路説明会を行いました

2025年5月8日 by admin

授業参観・PTA総会・進路説明会を行いました

○日 時    令和7年5月8日(木)
○場 所    附属高校
○対 象    全校生徒

今日の1、2限目は授業参観でした。来校していただいた保護者の皆様に、授業や学校生活の様子を見ていただきました。また、11時からはPTA総会も開催されました。PTA新旧理事の皆様を始め、多くの保護者の皆様に参加していただき、貴重なご意見をお聞かせいただきました。ありがとうございました。午後からは1・2年生の保護者の皆様はクラス担任との懇談会、3年生の保護者の皆様は進路説明会に参加していただきました。今後の学校生活や進路について情報交換ができ、有意義な時間となりました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2025年5月7日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和7年5月7日(水)6・7限目
○場 所    多目的学習室
○対 象    第1学年
○講 師    愛媛大学法文学部 田川 靖紘 先生

本日の講義では、「法は誰のものか?」というテーマで、私たちの身近にある法の役割や考え方について、幅広い視点から学びました。私たち自身が法を使う主体であり、法を活用して社会をより良くしていく力を身に付ける重要性などを教えていただきました。講義は、専門的な内容でしたが、先生の面白いトークにより親しみやすく理解することができました。講義の後半のグループワークでは、身近な問題をChat-GPTを活用するなどしながら意見を交換し、法の理解をさらに深める貴重な時間となりました。

【3年生】遠足に行ってきました

2025年5月1日 by admin

遠足に行ってきました

◯日 時    令和7年5月1日(木)
◯場 所    伯方の塩工場、大三島藤公園、大山祇神社
◯対 象    第3学年

3学年全員で、バスで大三島まで遠足に行きました。伯方の塩工場にて工場見学、塩田見学を行い、大三島藤公園で昼食をとった後、大山祇神社に参拝しました。晴天に恵まれ気持ちの良い気候の中楽しい時間を過ごすことができ、クラスや学年の親睦を深め、英気を養うことができました。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2025年4月30日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和7年4月30日(水)6・7限目
○場 所    多目的学習室
○対 象    第1学年
○講 師    愛媛大学医学部 薬師神 芳洋 先生

本日のテーマは「がんとは何だろう?~原因と遺伝子そして治療について~」でした。日本人の2人に1人はがんになる時代です。がんの発症部位、5年生存津の結果からも、早期発見・早期治療が何より大事であることを学びました。がんになる理由は、環境、感染、遺伝の3つが考えられており、がんの一部は予防することができます。病気になることは怖いことですが、それは病気のことをよく知らないからです。病気のことを理解することで不安感や恐怖心を和らげることができることを学びました。薬師神先生、本日は、ご多用のところご講演いただき誠にありがとうございました。

【卓球部】中予地区総体に出場しました

2025年4月27日 by admin

中予地区総体に出場しました

〇日 時    令和7年4月26・27日(土・日)
〇場 所    松山市総合コミュニティセンター
〇対 象    卓球部

4月26日〜27日に松山市総合コミュニティセンターで中予地区総体がありました。学校対抗の部では男女ともに県大会出場決定です。ダブルス坂本・溝田ペア、青野・片山ペア、シングルス北岡選手、青野選手、溝田選手が予選突破、代表の切符を手に入れました。仲間と共に戦い抜いた、熱い二日間でした。応援ありがとうございました!

【女子バスケ】中予地区総体に出場しました

2025年4月27日 by admin

中予地区総体に出場しました

〇日 時    令和7年4月26・27日(土・日)
〇場 所    松山中央高校
〇対 象    女子バスケットボール部

愛媛県高等学校総合体育大会中予地区予選に出場しました。1回戦(代表決定戦)では伊予農業高校と対戦し、96-54で勝利しました。翌日に聖陵高校と対戦し、105-48で敗れましたが、総合結果は2位となり、県総体への出場権を獲得することができました。チームの目標達成に向けて、県総体でも頑張ります! 応援ありがとうございました。

【3年生】グローバル・スタディーズⅡを行いました

2025年4月25日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

○日 時    令和7年4月25日(金)5・6限
○場 所    大講義室
○対 象    第3学年(GSⅡ選択生)

持続可能な地域づくり、気候変動適応と地域未来を描く ~「里海」と「地域循環共生圏」の視点から~ と題して、地域力創造アドバイザーの中岡惠司さんからお話を頂きました。
私たちの身近な宇和海が温暖化、海水温の上昇、海の酸性化などに伴いわずか3年でサンゴは死に絶え、海藻も生えぬ、枯渇した海へと変貌しているそうです。海にゴミを捨てるのは簡単だが、拾うのは大変である、自然が壊れるのは早く、地域社会への影響は大きいと言われました。環境・社会・経済の統合的に発展した地域づくりが大事で、環境のバランスが崩壊すると地域の経済の大きな損失につながるとお話されました。
中岡さんは今、海に海藻の銀行をつくり、海藻の森を保ち、海藻の森を増やす、藻場BANK造成プロジェクトを立ち上げています。海と親しみ、海を知り、海を守り、海と人との共生を目指しておられます。
最後のワークショップで、気候変動対応と地域持続可能性に取り組む企業・団体とのコラボイベントを全員で考えました。生徒たちから、楽しくユニークなアイデアが出ていました。中岡先生からは、「高校生のアイデアはすばらしい」とお褒めのことばを頂きました。

【農ク 草花班】イベントでフォトブースを製作しました

2025年4月25日 by admin

イベントでフォトブースを製作しました

〇日 時    令和7年4月25日(金)
〇場 所    堀之内城山公園
〇対 象    農業クラブ草花班

農業クラブ草花班が「アロハ エハー フェスティバル 2025」のイベントでフォトブースを製作しました。学校で栽培したマリーゴールドも使って、南国風に仕上げました。イベント当日は大盛況で、多くの出演者・来場者の方々に喜んでいただきました。

自転車安全教育を行いました

2025年4月24日 by admin

自転車安全教育を行いました

〇日 時    令和7年4月24日(木)
〇場 所    体育館
〇対 象    全校生徒

松山東警察署、松山市役所、東京海上日動火災保険株式会社から講師をお招きし、自転車安全教室を実施しました。
はじめに、松山東警察署の方から自転車の安全な利用についてご講話いただきました。後方確認の重要性や交通ルールを守ることの大切さについて、自動車の視点からは自転車がどのように見えるのかを示す動画を交えながら、分かりやすく解説してくださいました。
次に、松山市役所の方から、放置自転車についてお話がありました。放置自転車が歩行者の通行や救助活動、景観に悪影響を及ぼすことに触れ、市内の駐輪場を適切に利用するよう呼びかけてくださいました。
最後に、東京海上日動火災保険株式会社の方より、交通ルールの遵守、ヘルメットの着用、自転車保険への加入など、リスクマネジメントの重要性についてお話しいただきました。
生徒たちはメモを取りながら真剣に耳を傾けており、交通安全への意識を高める機会となりました。今回の学びを活かし、事故のない楽しい高校生活を送りましょう。

【1年生】SDGs探究Ⅰのガイダンスを行いました

2025年4月23日 by admin

SDGs探究Ⅰのガイダンスを行いました

〇日 時    令和7年4月23日(水)6、7限
〇場 所    多目的学習室
〇対 象    第1学年

 SDGs探究Ⅰ」は高大連携授業として、農業経験を通じてSDGsとの関連について考える目的で実施されます。今年度は1年生全員が野菜・草花・作物・果樹Ⅰ・果樹Ⅱ・スマート農業の6部門に分かれ、1年間の学習に取り組みます。今回は各班が取り組む実習内容について農業科の先生方からご説明をいただきました。説明後には、農場見学も行い、生徒たちは農業に対する興味や関心を高めることができたようです。この1年間、自然とふれ合いながら、さまざまな学びを深めていって欲しいと思います。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.