2025年4月25日 by admin
グローバル・スタディーズⅡを行いました
○日 時 令和7年4月25日(金)5・6限
○場 所 大講義室
○対 象 第3学年(GSⅡ選択生)
持続可能な地域づくり、気候変動適応と地域未来を描く ~「里海」と「地域循環共生圏」の視点から~ と題して、地域力創造アドバイザーの中岡惠司さんからお話を頂きました。
私たちの身近な宇和海が温暖化、海水温の上昇、海の酸性化などに伴いわずか3年でサンゴは死に絶え、海藻も生えぬ、枯渇した海へと変貌しているそうです。海にゴミを捨てるのは簡単だが、拾うのは大変である、自然が壊れるのは早く、地域社会への影響は大きいと言われました。環境・社会・経済の統合的に発展した地域づくりが大事で、環境のバランスが崩壊すると地域の経済の大きな損失につながるとお話されました。
中岡さんは今、海に海藻の銀行をつくり、海藻の森を保ち、海藻の森を増やす、藻場BANK造成プロジェクトを立ち上げています。海と親しみ、海を知り、海を守り、海と人との共生を目指しておられます。
最後のワークショップで、気候変動対応と地域持続可能性に取り組む企業・団体とのコラボイベントを全員で考えました。生徒たちから、楽しくユニークなアイデアが出ていました。中岡先生からは、「高校生のアイデアはすばらしい」とお褒めのことばを頂きました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |