topic

【2年生】グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

2024年11月6日 by admin

グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

○日 時    令和6年11月6日(水)6~7限目
○場 所    大講義室
○対 象    第2学年
○講 師    愛媛大学法文学部 秋谷裕幸先生

本日のグローバル・スタディーズⅠでは、愛媛大学法文学部から秋谷裕幸先生をお招きして、「1972年以降の日中関係史概説(個人史を交えつつ)」という題で講義が行われました。秋谷先生が1980年代に中国を初めて訪問された際に、海外ブランドの縫製工場を視察され中国の改革開放を目の当たりにしたことや天安門事件の際の中国人留学生の様子など自身の体験を交えながら日本と中国の歴史についてお話していただきました。また、日本のバブル景気からの経済の衰退とは対照的に中国の経済が急速に発展していった様子や家電などの技術面でも日本が中国に追い抜かれたことなども説明してくださいました。これまでの日中関係と今後の中国の動向について、高校生にもわかりやすくお話していただいただけでなく、実際に現地を訪れて自分で体験することの大切さについても教えていただき大変勉強になりました。

【2年生】グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

2024年11月6日 by admin

グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

○日 時    令和6年11月6日(水)6~7限目
○場 所    大講義室
○対 象    第2学年

愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターより大内智博先生をお招きし、地震について地学的な観点からお話をしていただきました。地学基礎を受講している生徒の皆さんにとっては、授業で習う基礎的な内容に加えた応用的な講義となりました。能登半島地震発生や南海トラフ臨時情報が発令された今年、地震に対して人々は敏感になっています。地震が起こるメカニズムを理解することは、その予測及び対策につながります。グループワークでは、日本から地震を無くすにはどんな環境パラメターを調整すればよいか、そのためにはどのようなイベントを起こせばよいかを話し合いました。発表では、マントルの温度を下げる、蛇紋石を作らないために海を蒸発させるといったものすごい意見が出ました。発想力の豊かさに驚きです!

フィリピン研修4日目

2024年11月5日 by admin

フィリピン研修4日目

○日 時    令和6年11月5日
○場 所    フィリピン
○対 象    第2学年(フィリピン班)

本日はUPISの授業に参加しました。朝のフラッグセレモニーにも参加し、全校生徒への挨拶を行いました。その後、附属小学校の生徒とオンラインで繋ぎ、生徒からのフィリピンに関する質問に答えていく形で交流を行いました。オンライン交流終了後は、バディの生徒と一緒に各自授業に参加し、授業の雰囲気やクラスメイトとの交流を楽しんでいました。

【1年生】炭焼き実習を行いました

2024年11月5日 by admin

炭焼き実習を行いました

○ 日 時    令和6年11月5日(火)
○ 場 所    愛媛大学農学部附属農場
○ 対 象    第1学年

雨天により1週間延期になった炭焼き実習。今日は秋晴れのもと、大変気持ちよく炭焼き実習を実施することができました。
はじめに愛媛千年の森をつくる会会長の鶴見先生より、炭焼き実習が始まったきっかけや炭焼きの歴史等についてお話があり、本日の目的を再確認しました。その後、各班に分かれて準備に取り掛かりましたが、重いドラム缶やレンガなどを運ぶ姿も、楽しそうに満面の笑顔でしていました。炭焼きでは、多くの班が松ぼっくりで作ってましたが、非常に綺麗にできてました。鑑賞炭ができあがった後は、各班で準備したバーベーキューの始まりです。その前に、鑑賞炭と一緒に作っていた飯盒でのご飯で、おにぎりを作りました。「おにぎりアクション」といって、おにぎりの写真を投稿するだけで、アジアやアフリカに給食が5食届くというものをしました。生徒たちは楽しそうに写真を撮り、みんなで投稿していました。バーベキューでは、焼肉はもちろんのこと、各班それぞれ肉巻きおにぎりやアヒージョ、ピザにマシュマロなど、オリジナリティのあるものを作って食べていました。
満足いくまで食べた後は、今日1日の気持ちを漢字一文字で表す「漢字一文字大会」です。満足の「満」という字を書いている人や、バーベキューの時にみんな黙々と食べている様子が家での様子に似ているということで「家」と書いている人、お肉が柔くて美味しかったという「柔」と書いている人、お腹いっぱい食べることができた「腹」、みんなに作ってもらって感謝の気持ちを表す「礼」など、感じたことは人それぞれであり、よく表現できていました。
朝から夕方まで、生徒たちは笑顔の絶えない1日になっていたように感じます。これで田植えから稲刈り、飯盒での米たきと、作るところから食べるところまで実習を通して行ってきました。これからは、作る時の大変さやご飯を食べられることへの感謝の気持ちを忘れず過ごしていきましょう。次はみかん実習です。

【2年生】フィリピン大学附属高校とオンライン交流を行いました

2024年11月4日 by admin

フィリピン大学附属高校とオンライン交流を行いました

○日 時    令和6年11月4日(月)
○場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム他
○対 象    第2学年(フィリピン班)

2年生異文化理解フィリピン班はフィリピン研修で渡航している5名と協力してフィリピン大学附属高校生徒とオンライン交流を行いました。機材トラブルを毎回のように乗り越え、学校紹介や国紹介、折り紙やフィリピンのランタンを作る交流、各国の交通事情についてのディスカッションを行いました。渡航した5名は本日からホームステイを行います。12月には、フィリピンからのホームステイを受け入れます。いまからお会いできるのが楽しみです!

フィリピン研修3日目

2024年11月4日 by admin

フィリピン研修3日目

○日 時    令和6年11月4日
○場 所    フィリピン
○対 象    第2学年(フィリピン班)

フィリピン研修3日目は、日本にいる附属高校フィリピン班とオンラインで繋ぎ、交流を行いました。交流ではお互いの学校紹介、文化、交通問題について、発表や工作、ディスカッションを通して交流を行いました。
その後、キャンパス内を巡り、ウェルカムパーティーに参加し、ホストファミリーの皆さんとゲームを通して楽しく交流を行いました。

フィリピン研修1・2日目

2024年11月2日 by admin

フィリピン研修1・2日目

○日 時    令和6年11月2日、3日
○場 所    フィリピン
○対 象    第2学年(フィリピン班)

本日から11日9日までの1週間、フィリピン研修を行います。
1日目は移動が大半を占めましたが、悪天候の中、無事に全員フィリピンに到着することが出来ました。
2日目はホテル周辺の散策を行いながら、午前と午後にオンライン交流を行いました。
友達の顔を見て、終始和やかな雰囲気で進めることが出来ました。

第4回愛附祭実行委員会を行いました

2024年11月1日 by admin

第4回愛附祭実行委員会を行いました

〇日 時    令和6年11月1日(金)
〇場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム
〇参加者    生徒会役員・農業クラブ役員・1,2年クラス代表者・文化部長・各団体責任者

4回目となる愛附祭実行委員会では、最初に各団体の出し物の希望調査をもとに、家庭科の先生による食品衛生法のお話しがありました。寒い時期での実施ですが、食中毒を出さないように注意する点は何かなど、細かくお話しをしていただきました。その後は、各団体の活動場所を決定しました。今年度は例年以上に多くの団体が出店等をするので、場所の調整は非常に難しいものがありましたが、お互いに譲り合ったりすることで競合した場所についても何とか決めることができました。全体での話し合いの後、実行委員会だけが残り、各担当班に分かれて今後の計画について話し合いをしました。ようやく全校生徒が少しずつ準備に取り掛かり始めました。どの団体も、何度もみんなで話し合い、当日は最高のパフォーマンスができるといいですね。

愛附祭まであと36日。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2024年10月30日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和6年10月30日(水)6・7限
○場 所    多目的学習室
○対 象    第1学年
○講 師    愛媛大学教育学部 小助川元太先生

本日は、愛媛大学教育学部小助川元太先生を講師に、「『予章記』を読む」というテーマで、講義を聞き、「物語から見えてくるもの」「歴史と文学(物語)の違い」について考えました。取り上げられた『予章記』とは、伊予河野氏の家伝であり、神話時代から室町時代までの河野氏の通史を記したものです。まず、河野氏の祖といわれる越智益躬の鉄人退治の伝説を取り上げ、他の地域や国の伝説や神話の中にも英雄が鉄人や超人を倒すという物語があるということを学びました。次に、河野氏がどのように歴史と関わってきたかや河野氏が拠点を置いたところを知り、これまで学習してきたことや身近なところに河野氏の足跡を知ることができるものがあることに気づくことができました。そして、『予章記』の中になぜ鉄人退治の物語が記されているのかを考察しました。河野氏が活躍した中世では、異国からの人々と接する可能性があり、その中でも河野氏が優れているということを伝える役割をしているのではないかということを考えました。物語は誰かに影響を与えるものであり、物語を記すことに意義があるということに気づかされました。今回の講義の中で、先人が記してきた書物の意義や可能性を知ることができ有意義な時間となりました。生徒からは、「「物語」という存在の大切さを聞き、感銘を受けました。」「私たちが住んでいる町の大事な歴史を学ぶことが良かった。」などの感想が寄せられました。小助川先生、本日は貴重なお話しをいただき誠にありがとうございました。

【英語】ハロウィンについて学びました

2024年10月28日 by admin

ハロウィンについて学びました

○日 時    令和6年10月28日(月)、30日(水)
○場 所    教室
○対 象    第2学年

英語コミュニケーションⅡの授業で、ALTのHoussam先生とハロウィンについてゲームを通して学びました!合言葉「Trick or Treat」でTreatをたくさんゲットです!

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.