topic

国立教育政策研究所教育課程研究センター発行の書籍に、本校生徒作成のイラスト、撮影画像、ポスター見本、実践事例等が掲載されました

2022年5月16日 by admin

国立教育政策研究所教育課程研究センター発行の書籍に、本校生徒作成のイラスト、撮影画像、ポスター見本、実践事例等が掲載されました

〇日 時    4月
〇対 象    昨年度1年生、理科部員など

高等学校では、今年度入学生から新しい学習指導要領へ移行しますが、同時に教科「理数」が新設されました。新学習指導要領では、高等学校における生徒の評価方法が大きく変わります。そこで文部科学省は『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』を、高校の先生向け資料として昨年秋から順に発行しました。その最後の冊子として「理数」版が3月末に完成し、今月から書店に並び始めました。その資料内に、本校生徒が作成したイラスト、本校生徒が撮影した電子顕微鏡画像、本校生徒が作成したポスター見本、本校生徒を対象として行われた授業実践事例などが掲載されました。この度、新しい教科の新しい指導実践事例掲載へ協力したように、今後も本校は我が国の教育力向上に協力して参ります。

物理で実験を行いました

2022年5月14日 by admin

物理で実験を行いました

〇日 時    令和4年5月13日(金)
〇場 所    物理室
〇対 象    第3学年(物理選択生)

慣性力に関する実験をエレベーターで行いました。生徒はエレベーター内で体重計に乗り、体重計が示す値とスマートフォンの加速度計アプリが示す値を見て、慣性力について考えました。高等学校の物理では、電車内やエレベーター内で感じる慣性力について、図や数式を用いて詳しく学習していきます。

リベラル・アーツを行いました

2022年5月12日 by admin

リベラル・アーツを行いました

〇日 時    令和4年5月12日(木)
〇場 所    HR教室・講義室Ⅲ・情報演習室
〇対 象    第3学年

本日は「リベラル・アーツ」第4回目の講義です。2人の生徒にインタビューしました。法学入門「憲法を考える」で学ぶ早川さんは立法・行政・司法の関係と憲法の規定について知ることができたそうです。司法権の中でも特例として宗教上の争いが法律上の争訟とならない理由について、国家と宗教の分立、政教分離の原則があるからだと考えました。中学、高校と習ってきた三権分立ですが、単純な分立ではないことを理解することができました。
化学入門「高分子化学入門」の泉さんは、汎用プラスチックとエンジニアプラスチックについて新しく知ることができたそうです。機能的強度や耐熱性に違いがあり、エンジニアプラスチックの方が強度、耐熱性ともに優れており、工業用の部品や高い性能が求められる製品に用いられます。ひとくちにプラスチックと言っても様々な種類があり、用途に応じて使われているということがわかったそうです。
高度な内容ではありますが、豊富な資料や解説を元に生徒たちなりに考えを深め、理解しているようです。

グローバル・スタディーズⅠを行いました

2022年5月11日 by admin

グローバル・スタディーズⅠを行いました

〇日 時    令和4年5月11日(水)
〇場 所    各HR教室
〇対 象    第2学年

グローバル・スタディーズⅠの「異文化理解」の授業が行われました。今回は、フィリピン班の活動について紹介します。フィリピン班は、7月6日に実施される中間発表会に向けて、グループに分かれて調べ学習を行っています。発表の内容はグループで異なっており、フィリピンに関する教育や歴史、医療や衣食住など様々です。なかでも、環境・生物グループはフィリピンメガネザルのターニャについて調べています。ターニャは目が大きく、その大きさはターニャの脳や胃よりも大きいみたいです。日本とは異なった文化や自然を学ぶことで、自身の知見を更に深めることができています。今後は、先輩たちの研究結果を更に深められるように、フィリピン班一丸となって頑張っていきます。

令和4年度PTA総会並びに教育後援会総会を開催しました

2022年5月9日 by admin

令和4年度PTA総会並びに教育後援会総会を開催しました

〇日 時    令和4年5月9日 (月)
。       11:00~12:30 PTA総会・教育後援会総会­

〇場 所    本校4棟2F大講義室 及び Web会議
〇総会次第
。   PTA総会
。    1 PTA会長挨拶
。    2 学校長挨拶
。    3 議事
。     (1)令和3年度PTA行事報告
。     (2)令和3年度PTA会費決算報告
。     (3)令和3年度PTA会計監査報告
。     (4)PTA会則の改定について(昨年度提案の確認)
。     (5)令和4年度PTA行事計画案
。     (6)6月運用開始の正課外活動支援部の設立について
。     (7)PTA会則の改定について
。     (8)令和4年度PTA会費予算案
。     (9)役員改選
。     (10)その他
。    4 PTA会長挨拶

。   教育後援会総会
。。   1 教育後援会長挨拶
。。   2 議事
。     (1)令和3年度教育後援会費決算報告
。     (2)令和3年度教育後援会費会計監査報告
。     (3)寄付金収支状況報告
。     (4)令和4年度教育後援会費予算案
。     (5)教育後援会則の改定について
。     (6)役員改選
。     (7)その他
。。   3 教育後援会長挨拶
。。   4 副校長挨拶

 5月9日(月)にPTA総会並びに教育後援会総会を開催しました。本校のPTA活動は多くの保護者の方のご支援のお陰で運営できており、本総会は年に1度の大事な総会でした。コロナ禍で、対面とZoomのハイブリット形式での開催となりました。

 総会内容は、上記の通りです。正課外活動支援部の設立やPTA会則の改定等、大きな変更についての審議がなされましたが、PTA理事会から慎重な話し合いが行われ、遠隔ツールを用いた投票を行い、滞りなく議事を進行することができました。旧役員の皆様、今まで本校の為に尽力していただきありがとうございました。新役員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

グローバル・スタディーズⅡを行いました

2022年5月6日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

〇日 時    令和4年5月6日(水)
〇場 所    大講義室・情報処理室
〇対 象    第3学年(GSⅡ選択生68名)

「グローバル・スタディーズⅡ」第3回目の授業では、ルーマニアの社会課題についての調べ学習を行いました。調べるテーマはグループごとで異なり、経済や防災、衛生環境やマンホールチルドレンなど多様です。授業の終わりに上床先生より、日本としてできること、高校生としてできることが重要であるとのお話がありました。来週はいよいよ外部の方からの講義が始まります。愛附でしか得られない学びを自分の経験に活かしていきましょう。

3年生遠足に行ってきました

2022年5月2日 by admin

3年生遠足に行ってきました

〇日 時    令和4年5月2日(月)
〇場 所    今治方面、四国カルスト
〇対 象    第3学年

快晴に恵まれ、3年生が遠足に行ってきました。連休中なので混雑・密集をさけるためにクラスごとに行き先を決めました。1組上島町ゆめしま海道サイクリング、2組今治城・大山祗神社、3組四国カルストです。健康観察の後、バスで出発。バス内でもビンゴゲームなど工夫を凝らして楽しみました。マスク着用や黙食の制限はありましたが、海を眺めながらのサイクリング、合格祈願、青空のもと、海や山のきれいな空気を胸いっぱいに吸って、心も体もリフレッシュできたようです。バス会社をはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。

リベラル・アーツを行いました

2022年4月28日 by admin

リベラル・アーツを行いました

〇日 時    令和4年4月28日(木)1・2限
〇場 所    HR教室・講義室Ⅲ・情報演習室
〇対 象    第3学年

「リベラル・アーツ」は、愛媛大学の前期第1クォーターで開講される「学問別科目」のうち、高大接続科目として指定された講座を本校3年生が愛媛大学生とともに受講するものです。コロナ禍のため、基本的に非同期型の遠隔授業で実施されています。「法学入門:憲法を考える」「経済学入門:市場の原理と市場の失敗」「数学入門:データリテラシー入門」「物理学入門:宇宙の構造とその進化」「化学入門:高分子化学入門」「化学入門:現代社会を支える有機化学」の6講座に分かれて受講しています。授業の内容は講座ごとに様々でライブ配信や授業動画を視聴したり、授業資料を参考に課題に取り組んだりしています。大学の先生方は事前に生徒が提出した課題を授業に取り上げたり、個別の質問に回答したりと、対面でない分を補うさまざまな工夫をしてくださっています。幅広く専門性の高い知識や教養に触れることで大学入学後の学びに対する興味・関心を喚起するとともに、進路選択の一助になることを期待しています。

【情報部】パソコンを組み立てました

2022年4月27日 by admin

情報部の活動でパソコンを組み立てました

〇日 時    令和4年4月27日(水)
〇場 所    物理室
〇対 象    情報部員

パソコンの構造を知るために、CPUやマザーボードなどのパーツを検討し、パソコンを一から組み立てました。パーツを取り付ける際、力のかけ方を間違ったり、静電気が発生したりすると、パーツはすぐ壊れてしまいます。そのため、部員たちはパーツの取り付け作業を慎重に行なっていました。組み立てたあと、パソコンの起動を試みましたが、なかなか起動しませんでした。パーツの破損も心配されましたが、部員たちの試行錯誤により、なんとか起動することができました。情報部はゲーム開発や楽曲作成、情報関係の資格取得などを目標にこれからも活動していきます。

夏野菜苗の販売を始めました

2022年4月25日 by admin

夏野菜苗の販売を始めました

〇日 時    令和4年4月25日(月)
〇場 所    2棟1階無人販売所「アイフ青空市場」

校内の圃場で生産された夏野菜の苗を販売しています。トマトやミニトマト、ピーマン、ナスなど各種取り揃えております。苦くないピーマンの「ピー太郎」やフルーツトマトの「フルティカ」など、珍しい品種の苗もありますので、ぜひお買い求めください。販売場所は2棟1階無人販売所「アイフ青空市場」です。よろしくお願いします。

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.