2018年8月2日 by admin
応用科学探究「坊ちゃん劇場観劇・子規記念博物館研修」が行われました
○日 時 平成30年8月2日木曜日
○場 所 坊ちゃん劇場・子規記念博物館
○対 象 2年生17名
グローバル・スタディーズの一環である応用科学探究「坊ちゃん劇場観劇・子規記念博物館研修」が行われました。坊ちゃん劇場では、ミュージカル「よろこびのうた」を観劇しました。第1次世界大戦中の徳島で、ドイツ人捕虜収容所を舞台としたミュージカルで、様々な愛情の形に触れ、最後には感動の涙でした。観劇後には出演者の方との集合写真も撮影でき、地元愛媛県で本格的なミュージカルを堪能しました。
午後からは、子規記念博物館に移動し、インストラクターの方に説明をしていただき、正岡子規の幼少期から、学生、社会人へと成長の過程を知ることができました。また、多くの著名人との交流が子規にとって良い影響になったように感じられました。
大変暑い中でしたが、坊ちゃん劇場と、子規記念博物館のスタッフの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2018年8月2日 by admin
応用科学探究「医療ボランティア」が行われました
○日 時 平成30年8月6日月曜日
○場 所 愛媛大学医学部看護学科
○対 象 2年生15名
グローバル・スタディーズの一環である応用科学探究「医療ボランティア」が行われました。
前半は医療ボランティアについて、愛媛大学医学部附属病院の小手川雄一先生、ボランティアコーディネーターの寺岡陸雄先生、野村和男先生にお話をいただきました。愛媛大学医学部附属病院には、ボランティアいきいき会という組織があり、現在の会員数は216名とのことでした。活動部門は8部門に分かれ、それぞれの資格や特技を生かした活動を無報酬でされています。附属病院の患者やその家族を、医師や看護師だけでなく、薬剤師や心理士、ソーシャルワーカー、そしてボランティアのみなさんがチームでケアするという考え方に驚きました。
後半は、附属病院内の見学をさせていただきました。普段は気づかないような、天井のミラーや壁の表示、手すりの位置など、院内の設備について説明していただきながらじっくりと見学することができました。
最後に研修のまとめとして、愛媛大学医学部総合医学教育センター長の小林直人先生のご指導のもと、3班に分かれてグループディスカッションと発表を行いました。今回の研修を通して初めて知ったこと、気づいたことを話し合い、考えを深めることができました。医療技術の発展はもちろん、患者や家族の心のケアという面にも力を入れているのだということに気づき、また医師や看護師だけでなく、見えないところで働いている様々な人々の存在を知ることができました。
医療関係の進路を目指す立場の生徒たちにとって、多くの学びがあったと思います。お忙しい中お時間をいただき、このような機会を作ってくださった附属病院の先生方、本当にありがとうございました。
2018年8月2日 by admin
応用科学探究「プロテオサイエンスセンター実験」が行われました
○日 時 平成30年8月2日木曜日、3日金曜日
○場 所 愛媛大学ミューズ実験室
○対 象 2年生13名
グローバル・スタディーズの一環である応用科学探究「プロテオサイエンスセンター実験」が、2日間に分けて行われました。
1日目は、プロテオサイエンスセンターの教授である林秀則先生、理工学研究科の教授である高井和幸先生による講義を受けました。その内容を踏まえて、以下の5種類の実験に取り組みました。
①試験管内タンパク質合成
②大腸菌の形質転換
③電気泳動によるDNAの分析
④発光タンパク質の監察
⑤電気泳動によるタンパク質の分析
マイクロピペットや泳動槽など、高校では触れることのないような様々な実験器具を使わせていただき、講義で教えていただいたことを目で見て確認する貴重な機会をいただきました。
2日目は、林先生による講義や実験に加えて、プロテオサイエンスセンターの見学をさせていただきました。プロテオサイエンスセンター長の坪井敬文先生には、マラリアについてのお話をいただきました。人類の力を結集してマラリア撲滅に取り組んでいる中、愛媛大学で開発されたコムギ胚芽無細胞タンパク質が、大きな役割を果たしているとのことでした。創薬化学部門の竹田浩之先生には、様々な施設を案内していただき、一度に300以上の容器にマイクロ単位の溶液を正確に入れることのできる機械や、マイナス80度の冷凍庫など、初めて見るような道具をたくさん見せていただきました。
お忙しい中、たくさんの先生方に様々な体験をさせていただき、多くのことを学ぶことができました。本当にありがとうございました。
2018年7月27日 by admin
学校見学会の日程について(御連絡)
厳しい暑さが続きますが、皆様方におかれましてはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。平素より本校の教育活動に対しまして、格別の御理解と御高配を賜り、厚くお礼を申し上げます。
さて、7月30日(月)に予定しています本校の学校見学会ですが、台風12号の進路次第では、愛媛県にも影響が出る予報となっています。そこで、暴風警報が発令された場合は、学校見学会を、7月31日(火)の午後に延期いたしたいと考えています。その場合の詳細な日程は、下記の通りです。なお、7月31日(火)午後では御都合が悪い生徒・保護者の皆様については、後日本校で個別に対応いたします。大変御迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
7月31日(火)午後に延期の場合の日程
受 付 13:00~13:30
開 会 13:30
説 明 13:30~14:30
見 学 14:30~15:20
アンケート記入後、解散
連絡先 愛媛大学附属高等学校 教務課長 高津 誠司
℡ 089-946-9911 FAX 089-933-9962
2018年7月26日 by admin
高大連携授業「基礎科学実験」を実施しました
○日時 平成30年7月25日(水)・26日(木)8:45~16:30
○場所 愛媛大学工学部
○対象 1年生全員
○日程
■■■8:45-9:00 安全教育
■■■9:00-9:15 開会式(工学部本館3F大会議室)
■■■9:15-12:30 実験実習
■■■12:30-13:30 昼食
■■■13:30-15:30 実験実習
■■■16:00-16:15 閉会式
○実験
■■■①属加工
■■■② ガラスの製作
■■■③七宝焼
■■■④スターリングエンジンに挑戦
■■■⑤空気の力
■■■⑥点接点ダイオードとラジオの製作
■■■⑦電子を取り出す
■■■⑧自転車の仕組み
■■■⑨真空とは何か
高大連携授業の「基礎科学実験」は、自然科学や環境問題に関する基本的な実験・実習を行い,自然現象を体験し,感覚的に理解し,状況を的確に把握し問題発見,解決に至る発想を行うための基本を修得することを目的としています。また,大学における基礎教育としての実験実習の内容を体験することにより,大学教育をより身近なものとして感じ,理解を深めます。
2018年7月13日 by admin
PTA会員研修会中止のおしらせ
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は子供たちのために学校教育に御協力を賜り、深く感謝致しております。
さて、過日の豪雨災害により、本県も多くの被災者が出ております。つきましては、7月29日(日)に予定しておりましたPTA会員研修会(愛南・宇和島方面)は、このような状況を鑑み、中止とさせていただくことにしましたので、お知らせいたします。
以上、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、御理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
2018年7月11日 by admin
2018年7月9日 by admin
伊豫学の授業を行いました
○日 時 平成30年7月9日(月)6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 1学年全員
○講 師 愛媛大学教育学部 尾川 満宏 先生
「夢と道から考える、わたしのキャリア」をテーマに、自分の夢に向かってどんな道を歩んでいるのか、グループワークも行いながら講義がおこなわれました。
1回目のグループワークを通じて、自分の夢をお互いに紹介し、なぜその夢や目標を持っているのか深く考えるきっかけとなりました。また、2回目のグループワークを通じて、それぞれの夢に向かって今自分はどのような道の上にいるのか、夢につながる道について改めて意識する機会となりました。
普段は意識していませんが、私たちは様々な道の上を歩んでおり、これから歩むだろう道も様々なものがあります。どの道をどのように進むのかは、夢の形、大きさ、距離、重要度や現実度によって決定されるでしょうが、立ち止まって考えるきっかけとなれば、と伝えられました。
2018年7月9日 by admin
2018年7月8日 by admin
本日 7月8日(日) の部活動は,原則中止といたします。
対外的な活動(公式試合)等については,主催者の判断により開催される場合もありますので,顧問の先生の指示に従ってください。
また,部活動以外についても,不要不急の登校は避けてください。