topic

【合唱部】部活動インタビュー

2024年1月12日 by admin

部活動インタビュー

○日 時    令和6年1月12日(金)
○場 所    1・2棟間渡り廊下
○対 象    合唱部

Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, 合唱部は人数が少ないので、お互いに協力し合いながら、良い雰囲気で練習を行なっています。

Q, 部の目標を教えてください。
A, 音を一つにして歌えるように練習しています。

Q, 活動日を教えてください。
A, 毎週、月・水・金曜日に活動しています。

Q, 活動内容を教えてください。
A, 個人練習をしてから全体で合わせる練習をしています。

Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, 自主性を尊重して、私たちに任せてくれる先生です。

Q, 最後に一言!
A, 人数が少ないので、部員募集中です。

農産物販売の紹介(1/11)

2024年1月11日 by admin

農産物販売の紹介(1/11)

○日 時    令和6年1月11日(木)
○場 所    2棟1階 アイフ青空市場

1月11日の農産物販売についてお知らせします。
・キャベツ
・大根
・ネーブル
・あいか(愛果試28号)
・有機レモン
・ヒノヒカリ
・羊毛

2024年になり、キャベツ、ネーブルが店頭に並んでいます。ネーブルは種がほとんどなく、香りのよい果汁が特徴です。生食なら「スマイルカット」にして食べるのがオススメです。生食はもちろん、人気アレンジの一つにマーマレードにすることもあります!

第15回「Eカフェ」を開催しました

2024年1月10日 by admin

令和6年1月10日(水)第15回Eカフェを開催しました。今回はインドネシアからの留学生2人とパキスタン出身の留学生が、「日本での生活」というトピックで、それぞれの国の事情と比較しながら日本に住んでいて良かったことや困ったことについて話しました。
日本の良い点として、公共交通機関の便利さや四季の豊かさ、宗教の自由さ、日本人の親切さなどを挙げました。インドネシアでは車の渋滞が社会問題化しており、定刻通りに来る電車が日本らしいとのことでした。東京では1-2分電車が遅れたとき丁寧な謝罪アナウンスがあり、驚いたそうです。困った点は、共通して言語を挙げました。ひらがな、漢字など日本特有の文字が難しく、勉強中だと言っていました。日本人はシャイな人が多く、英語で話したがらないので、もっと日本人の方々とコミュニケーションをとりたいそうです。
最後に、生徒から留学生に英語で質問をしました。文法は大丈夫か、単語はこれでいいか、など緊張している様子が伺えました。留学生は、「日本の一番好きな文化は何か」という質問に対して、「着物が美しく印象的」「夏に三津駅でたくさんの女性が着物(浴衣)を来ているのを見た」など、1つ1つの質問に丁寧に答えました。

3学期始業式を行いました

2024年1月9日 by admin

3学期始業式を行いました

〇日 時    令和6年1月9日(火)
〇場 所    体育館
〇対 象    全学年

今日から3学期が始まりました。始業式を前に、能登半島地震の犠牲者に1分間の黙とうをささげました。始業式では、学校長から「2024年の干支は「甲辰(きのえたつ)」ですが、「甲」は始まりとか芽吹き、成長を表し、「辰」は竜(龍)のことでもあり、力強さ、隆盛、飛躍を意味します。これらから、努力すれば実りやすい年、活気づく年と言われており、附属生にとって大きく飛躍する年であることを期待しています。その飛躍のためには二学期終業式で述べた二刀流、三刀流と視野を広げた頑張り、ぶれない信じる心、強い信念が必要です。明確にかつ具体的にイメージするための目標が大事です。しっかりと目標を掲げ、その志を果たすべく自信をもって躍動して素晴らしい一年になることを期待しています。」と式辞がありました。

1・2年生にとっては学年の総決算と次学年の準備、そして受験を目前に控えた3年生は進路実現に向けての学期となります。体調を整え、笑顔で元気に過ごしていきましょう。

【3年生 物理】CDとBlu-ray Discを活用した実験を行いました

2024年1月9日 by admin

CDとBlu-ray Discを活用した実験を行いました

○日 時    令和6年1月9日(火)
○場 所    物理室
○対 象    第3学年(物理選択生)

私たちに身近なCDとBlu-ray Discを活用して、「光の回折・干渉」の実験を行いました。CDとBlu-ray Discではデータを記録している面の光の見え方が異なります。CDは虹色に見え、Blu-ray Discは虹色に見えません。これらの違いを、記録している面の電子顕微鏡画像から考えました。その後、これまでに学習した「光の回折・干渉」の知識を活用して実験を行い、CDとBlu-ray Discの光の見え方を考察しました。また、ディスクのプラスチック部分で起こる「光の屈折」が実験の誤差に影響するのかも考察しました。

【3年生 物理基礎】金属の種類を特定する実験を行いました

2024年1月9日 by admin

金属の種類を特定する実験を行いました

○日 時    令和6年1月9日(火)
○場 所    物理室
○対 象    第3学年(物理基礎演習選択生)

「ものの温まりやすさ」の違いを利用して、未知の金属の種類を特定する実験を行いました。本実験では、熱した金属を水の中に入れるという簡易な操作ですが、複数の知識を活用することや誤差が生じやすいことから、グループのメンバーや教員とのディスカッションを通してスモールステップで行いました。また、実験中に水がこぼれたら?温度の測定が不十分だったら?といった共通テスト対策に関わる思考実験も行いました。

【陸上競技部】強化合宿が行われました

2024年1月6日 by admin

強化合宿が行われました

〇日 時    令和6年1月4日〜6日
〇場 所    ニンジニアスタジアム(愛媛県総合運動公園)
◯対 象    陸上競技部員

1月4~6日の3日間、ニンジニアスタジアムで愛媛県下の高校の陸上競技部が参加する強化合宿が行われました。3日目は雨が降りしきるなかの練習になりましたが、普段と違う練習メニューをこなし、自己の能力の向上や、他校との交流という貴重な経験をすることが出来ました。

【理科部】サイエンスキャッスル中四国大会で最優秀賞を受賞しました

2023年12月23日 by admin

サイエンスキャッスル中四国大会で最優秀賞を受賞しました

〇日 時    令和5年12月23日(土)9:30~18:00
〇場 所    岡山理科大学
〇対 象    理科部プラガールズ
0       2年・門田未来(口頭発表)、蔵野美結、廣江実采、
0       1年・垣内庵而、竹ノ内暁栞、森川茉奈(ポスター発表)

12月23日(土)、岡山理科大学で開催された「サイエンスキャッスル2023中四国大会」(中国銀行・山陽新聞社・リバネス共催)で、プラガールズが最優秀賞を受賞しました。門田さんが決勝のステージで口頭発表した「ミールワームの腸内細菌を利用したプラごみ分解処理」は、先日の第2回愛附コンテストで発表したテーマとほぼ同じです。中四国から約80研究の出場があり、プラガールズを含む12研究が決勝に出場しました。また、「海洋性細菌の微生物型ロドプシン発色の研究」でポスター発表に参加しました。会場では他校の生徒や先生方との交流も進み、有意義な時間となりました。特別企画の「岡山理科大学研究室見学ツアー」にも各自でコースを選んで参加しました。

大会の前日は午後から岡山大学薬学部の研究室を訪問し、微生物型ロドプシンの研究についてご指導を受けました。訪問した研究室では微生物型ロドプシンを利用して「光を薬にする」研究に取り組まれています。基本的な講義を受講後、大学院生の方に研究室を案内していただき、実験のヒントを多く得ることができました。

なお、プラガールズの活動が年末にテレビ放送されます。10月9日にテレビ東京で放送されたSDGs特別番組が、南海放送でも放送されることになりました。プラガールズの出演は1時間番組の後半約30分間です。ぜひご覧ください。
番組名 緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦
0   海のごみぜんぶ拾う大作戦~緊急SOS!池の水メンバーが海へ!~
放送局 南海放送
日 時 令和5年12月30日(土)14:00~14:55(出演は後半)

令和5年度 教科教育研究会(国語の部)申し込みについて

2023年12月21日 by admin

令和5年度 教科教育研究会(国語の部)申し込みについて

2023年12月21日

 令和6年3月15日(金)に「令和5年度 教科教育研究会(国語の部)」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和5年度 教科教育研究会(国語の部)」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

令和5年度 教科教育研究会(数学の部)申し込みについて

2023年12月21日 by admin

令和5年度 教科教育研究会(数学の部) 申し込みについて

2023年12月21日

 令和6年3月13日(水)に「令5年度 教科教育研究会(数学の部)」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和5年度 教科教育研究会(数学の部)」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.