topic

グローバル・スタディーズⅡを行いました

2022年5月6日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

〇日 時    令和4年5月6日(水)
〇場 所    大講義室・情報処理室
〇対 象    第3学年(GSⅡ選択生68名)

「グローバル・スタディーズⅡ」第3回目の授業では、ルーマニアの社会課題についての調べ学習を行いました。調べるテーマはグループごとで異なり、経済や防災、衛生環境やマンホールチルドレンなど多様です。授業の終わりに上床先生より、日本としてできること、高校生としてできることが重要であるとのお話がありました。来週はいよいよ外部の方からの講義が始まります。愛附でしか得られない学びを自分の経験に活かしていきましょう。

3年生遠足に行ってきました

2022年5月2日 by admin

3年生遠足に行ってきました

〇日 時    令和4年5月2日(月)
〇場 所    今治方面、四国カルスト
〇対 象    第3学年

快晴に恵まれ、3年生が遠足に行ってきました。連休中なので混雑・密集をさけるためにクラスごとに行き先を決めました。1組上島町ゆめしま海道サイクリング、2組今治城・大山祗神社、3組四国カルストです。健康観察の後、バスで出発。バス内でもビンゴゲームなど工夫を凝らして楽しみました。マスク着用や黙食の制限はありましたが、海を眺めながらのサイクリング、合格祈願、青空のもと、海や山のきれいな空気を胸いっぱいに吸って、心も体もリフレッシュできたようです。バス会社をはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。

リベラル・アーツを行いました

2022年4月28日 by admin

リベラル・アーツを行いました

〇日 時    令和4年4月28日(木)1・2限
〇場 所    HR教室・講義室Ⅲ・情報演習室
〇対 象    第3学年

「リベラル・アーツ」は、愛媛大学の前期第1クォーターで開講される「学問別科目」のうち、高大接続科目として指定された講座を本校3年生が愛媛大学生とともに受講するものです。コロナ禍のため、基本的に非同期型の遠隔授業で実施されています。「法学入門:憲法を考える」「経済学入門:市場の原理と市場の失敗」「数学入門:データリテラシー入門」「物理学入門:宇宙の構造とその進化」「化学入門:高分子化学入門」「化学入門:現代社会を支える有機化学」の6講座に分かれて受講しています。授業の内容は講座ごとに様々でライブ配信や授業動画を視聴したり、授業資料を参考に課題に取り組んだりしています。大学の先生方は事前に生徒が提出した課題を授業に取り上げたり、個別の質問に回答したりと、対面でない分を補うさまざまな工夫をしてくださっています。幅広く専門性の高い知識や教養に触れることで大学入学後の学びに対する興味・関心を喚起するとともに、進路選択の一助になることを期待しています。

【情報部】パソコンを組み立てました

2022年4月27日 by admin

情報部の活動でパソコンを組み立てました

〇日 時    令和4年4月27日(水)
〇場 所    物理室
〇対 象    情報部員

パソコンの構造を知るために、CPUやマザーボードなどのパーツを検討し、パソコンを一から組み立てました。パーツを取り付ける際、力のかけ方を間違ったり、静電気が発生したりすると、パーツはすぐ壊れてしまいます。そのため、部員たちはパーツの取り付け作業を慎重に行なっていました。組み立てたあと、パソコンの起動を試みましたが、なかなか起動しませんでした。パーツの破損も心配されましたが、部員たちの試行錯誤により、なんとか起動することができました。情報部はゲーム開発や楽曲作成、情報関係の資格取得などを目標にこれからも活動していきます。

夏野菜苗の販売を始めました

2022年4月25日 by admin

夏野菜苗の販売を始めました

〇日 時    令和4年4月25日(月)
〇場 所    2棟1階無人販売所「アイフ青空市場」

校内の圃場で生産された夏野菜の苗を販売しています。トマトやミニトマト、ピーマン、ナスなど各種取り揃えております。苦くないピーマンの「ピー太郎」やフルーツトマトの「フルティカ」など、珍しい品種の苗もありますので、ぜひお買い求めください。販売場所は2棟1階無人販売所「アイフ青空市場」です。よろしくお願いします。

SDGs伊豫学の授業を行いました

2022年4月25日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

〇日 時    令和4年4月25日(月)6・7限
〇場 所    各HR教室(Zoomによる実施)
〇対 象    第1学年 123名

 「SDGs伊豫学」の授業が行われました。前半の6時間目は、愛媛大学図書館の福居先生をお迎えし、今後の学校生活における情報の取り扱いや、図書館の活用方法について説明していただきました。ICTを活用していく上で、著作物の取り扱いには気をつけなければなりません。コロナ禍における図書館や、大学関連共用施設利用上の注意点についても教えていただきました。例えば電子書籍は、図書館に借りに行く必要すらないなど、時代に合わせて知識を得ていきたいですね。

 後半の7時間目は、株式会社マイナビの森田えり先生の講義でした。SDGsの17の目標について、クイズも交えながら分かりやすく講義をしていただき、生徒は熱心にメモを取りながら聞いていました。改めて、SDGsの視点から自分たちの生活と世界の課題について理解・整理ができました。これからの高校生活、農業体験、課題研究などにおいて、SDGSsの視点を忘れずに活動できるのではないでしょうか。

グローバル・スタディーズⅡを行いました

2022年4月22日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

〇日 時    令和4年4月22日(金)5・6限
〇場 所    大講義室・情報処理室
〇対 象    第3学年(GSⅡ 選択生68名)

「グローバル・スタディーズⅡ」第2回目の授業では、ルーマニアの社会課題について、グループごとに研究テーマを決定しました。経済、環境、防災、観光、衛生環境、マンホールチルドレンなど、様々なテーマが見つかりました。今後、原因や背景、現在行われている取組について調べ、日本としてできること、高校生としてできることを考えていきます。研究結果はプレゼン動画にまとめ、ルーマニアで日本語を学ぶ高校生に見てもらう予定です。生徒たちは熱心に調べ、意見を交換しあっていました。グローバル・スタディーズⅠ「異文化理解」で学んだ知識や技能を生かし、発展的な学びが得られることを期待しています。

物理基礎で実験を行いました

2022年4月22日 by admin

物理基礎で実験を行いました

〇日 時    令和4年4月22日(金)
〇場 所    物理室
〇対 象    第2学年(物理基礎選択生)

ボールが落下する様子を調べるために、PCを活用した実験を行いました。生徒は、ボールが落下する様子をPCやスマートフォンで動画撮影し、動画編集ソフトを活用して一定時間ごとのボールの位置を調べました。1人1台端末環境により、従来では出来なかったことができるようになりました。今後は、ボールが落下する様子を詳しく知るために、記録タイマーを用いた実験を行います。

グローバル・スタディーズⅠを行いました

2022年4月20日 by admin

グローバル・スタディーズⅠを行いました

〇日 時    令和4年4月20日(水)6・7限
〇場 所    各HR教室
〇対 象    第2学年

グローバル・スタディーズⅠの「異文化理解」の授業が行われました。今年度の研修先はアメリカ、オーストラリア、フィリピン、モザンビーク、ルーマニアの5カ国です。まず、上床先生からのオリエンテーションでは、海外研修や「異文化理解」についての概略、昨年度の活動実施状況についてのお話がありました。次に、各国の担当の先生からガイダンスを受け、調べ学習のテーマ決めや班分けなどを行いました。なぜ、この国を選んだのか、どのようなテーマに興味を持っているのかなど、活発な話し合いや調べ学習が行われました。2年間途絶えていた海外研修ですが、今年度こそは実施できることを信じています。海外とのオンライン交流や留学生との交流などにも積極的に取組み、充実した活動にしていきたいと思います。

グループ結団式を行いました

2022年4月14日 by admin

グループ結団式を行いました

〇日 時    令和4年4月14日(木)
〇場 所    各HR教室
〇対 象    全学年

5月に開催される運動会に向けて、グループ結団式が実施されました。雨天の影響で、各HR教室にZoomを繋げての実施でしたが、各グループのリーダーを中心に運動会に向けて士気を高めていました。

グループ結団式のなかでは、グループ長やパフォーマンス長、パネル長からの挨拶や、グループを担当する先生からの挨拶がありました。

今年度より運動会が5月実施となったため、準備期間は例年に比べて短いですが、クラスやグループの絆を高めていきましょう。

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.