2015年5月11日 by admin
「伊豫学」の授業において「炭焼き実習」の事前準備を行いました
○日時 平成27年5月⒒日(月) 14:25~16:05
○ 場所 愛媛大学附属高等学校 運動場
○対象 1年生全員
5月15日(金)に実施される「炭焼き実習」の事前準備を行いました。事前学習で学んだ鑑賞炭作りの準備のために、木材の準備や、窯の準備、そしてツイストパン作りの準備などを行いました。高校に入学して、約一か月が経ちます。仲間づくりと自然とのふれあいの「炭焼き実習」の準備を班員みんなで協力して行いました。
2015年5月1日 by admin
高大連携授業「日本語リテラシー」においてeラーニングを導入しました
○日時 平成27年5月1日(金) 11:00~12:00
○場所 愛媛大学農学部 農学部会館2階会議室
○対象 2年生全員(120名)
○使用端末 iPad 120台
自己の表現能力を高め、コミュニケーションに不可欠な日本語運用能力のスキルアップを図るため、2年生全員(120名)を対象に高大連携授業「日本語リテラシー」を実施しました。生徒一人ひとりがiPad(120台)を使用し、eラーニング教材による現状の日本語力を測定するためのテストを行いました。
漢字(漢字読み、漢字書き、四字熟語)
語彙(ことわざ・成句、語義)
文法(標記、文法、敬語)
短文(短文読解)
今後も、いつでもどこでも学習できるeラーニングコンテンツを使用し、家庭や学校で、日本語検定取得に向け日本語運用能力のスキルアップを図っていきます。
2015年4月27日 by admin
「伊豫学」の授業において「炭焼き実習」の事前学習を行いました
○日時 平成27年4月27日(月) 15:20~16:05
○場所 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象 1年生全員
○講師 愛媛大学南予水産研究センター客員教授 鶴見 武道 先生
生徒の感想:Mさん
炭の種類だけでも様々な種類があることが分かりました。私たちの住んでいる愛媛県が、これほどまで森林などの自然に恵まれており、それらを生かした炭が作られていることも初めて知りました。私たちの知らないことばかりで、愛媛県のもう一つの顔を知ることができました。地域で私が知らないこのような産業があることに深く感動し、もっと全国、世界に発信して地域の発展に繋がればいいと思います。
生徒の感想:Iさん
鶴見先生の地域への愛情がすごく伝わりました。私たちから見たら「不便そうだ」と、思う場所でも、見方を変えることで新たな発見ができる素晴らしい暮らしに繋がることが分かりました。さらに、炭にもいろいろな種類があるということや、愛媛県が炭に関して品質で1位や3位になっていたり、丸太林業に力を入れているということも初めて知りました。また鑑賞炭にも愛媛大学学長に講演していただいた「セレンディピティ」が関係していることを知り、驚くとともにやはり人の役に立つもの、人の美的センスを刺激するものには繋がりがあることが分かり、とても感心させられました。
2015年4月25日 by admin
Study Abroad Fair 2015 に参加しました
○日時 平成27年4月23日(木)~25日(土) 13:00~16:00
○場所 愛媛大学城北キャンパス 総合情報メディアセンター
○ポスター発表参加者:
平成27年4月までに海外留学を経験し帰国した者
☆英国科学特別研修(イギリス) 越智沙也香 山形果穂
☆北米地域との青少年交流事業(アメリカ合衆国) 坂井捺実 川村緑杏 築山夢乃 松村祐莉愛 佐伯駿
松本萌華 猪子千尋 高山愛理 吉田花鈴 森貞佳澄 小幡美久 川内日菜乃
多くの来場者があり、留学の内容をポスター発表しました。 また、ルーマニア、韓国、フィリピン、パキスタン、中国等の説明もしていただきました。
2015年4月22日 by admin
「伊豫学」の授業において学長講話を実施しました
○日時 平成27年4月22日(水) 13:30~14:15
○場所 愛媛大学附属高等学校
○対象 1年生全員
○講義タイトル 「セレンディピティを体験しよう!」
「偶然と才気によって本来探していなかったものを見つけ出す能力」セレンディピティについて講話をいただきました。抗生物質や電子レンジ、サランラップ、ポスト・イットなど、科学や医学における大発見にはこのセレンディピティが関与している 話をしていただきました。また、地球深部ダイナミクス研究センターの多結晶ダイヤモンドや医学部眼科の白内障など、愛媛大学のセレンディピティのの事例も講話していただきました。
このような偶然には誰もが出会うはずで、要はその偶然に気づき、生かすことができるかが鍵であることと、気付いた偶然をいかに解析していくかも重要であることを伝えていただきました。
生徒の感想:Hさん
今、普段何気なく使われている電子レンジやペニシリン、サランラップも意図的に作られたものではなく、失敗から生まれた成功物だと知って驚きました。セレンディピティは、身近にあって愛媛大学の先生方もそのような体験をされたとおっしゃられていたので遠い話ではないなと感じました。しかし、その失敗を成功に変えるには自分の創造性や受容性、聡明さが大切なのでそれらのことをいつも心の中に入れて自分の幅を広げることができたらいいなと思います。
生徒の感想:Iさん
セレンディピティという言葉を初めて聞きました。今私たちが当たり前のように使っている道具や、風邪をひいたときに飲む薬が、偶然に発見されたということを知り、感激しました。何かに挑戦をして失敗してしまったとき、私ならきっとそこであきらめてしまうと思います。その失敗を超えられたら成功につながっていたのかもしれないと今ならそう思えます。これから先、たくさんの失敗で後悔も生まれると思いますが、それを乗り越えていきたいです。また、物事を広い目で見て、「偶然」との出会いを増やしていきたいと思いました。自分の考えを変えることのできるとてもいい機会になりました。
2015年4月20日 by admin
「伊豫学」の授業において校長講話を実施しました
○日時 平成27年4月20日(月)14:20~16:05
○場所 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象 1年生全員
○講義タイトル 地域に根ざした学びとは? ~「哲学する=考える」を楽しむ~
社会から求められる能力や、「私」が「学ぶ」意味について説明していただきました。
生徒の感想:Sさん
自分で考えて行動する大切さ、当たり前のことをもっとできるようにしていかなければならないと思いました。目の前から逃げずに一つ一つのことをやり遂げる大切さを学びました。”学ぶ”姿を大切にし、分からないことや、自分の欠点を直せるように物事を捉え努力し続けていきたいです。すぐには自分の思う成果があらわれないかも知れませんが、あきらめずに続けていけば、やはり努力は報われるんだと今日の講演を聞いて思いました。自分が社会に出たときに恥をかかないよう、人間関係も言動も見直すことが必要だと感じました。
生徒の感想:Sさん
今日の講演を聞いている人の気持ちは難しいなと思いました。人に迷惑をかけないようにと思うと相手のことを考えますが、人のことを考えすぎると自分で思うように行動できません。だから、これからその微妙なものを自分で調節できるようにしていきたいです。
2015年4月15日 by admin
ENGLISH LUNCH を開催しました
○日時 平成27年4月13日(月) 12:25~13:05
○場所 講義室Ⅱ
○対象 英語部、希望者
○開催日 毎週月曜日および金曜日の昼休み
英語部の企画により、ENGLISH LUNCHを開催しました。本校生徒及び教職員であれば誰でも参加できます。ルールは、英語で会話すること以外特にありません。必要な英語力は、中学生レベルで充分です。昼休みの時間をみんなで楽しく過ごすことができます。今回は、ALTのアニカ先生にも参加していただきました。週2回開催していますので、気軽に是非参加してください。
2015年4月10日 by admin
2015年4月10日 by admin
部活動紹介
○日時 平成27年4月10日(金) 14:40~
○場所 愛媛大学附属高等学校体育館
○対象 1年生全員
○内容 部活動紹介
各部活動とも、持ち時間2分間で部活動紹介を行いました。
(1)硬式野球部 | (2)男女柔道部 |
(3)バスケットボール部(男子) | (4)バスケットボール部(女子) |
(5)剣道部 | (6)ソフトテニス部(男子) |
(7)ソフトテニス部(女子) | (8)バレーボール部 |
(9)卓球部(男子・女子) | (10)ソフトボール部(女子) |
(11)陸上競技部 | (12)ボート部 |
(13)写真部 | (14)情報部 |
(15)理科部 | (16)作物班 |
(17)草花班 | (18)野菜班 |
(19)環境班 | (20)果樹班 |
(21)吹奏楽部 | (22)国語部 |
(23)地歴公民部 | (24)数学部 |
(25)英語部 | (26)家庭部 |
(27)JRC部 | (28)華道部 |
(29)茶道部 | (30)書道部 |
(31)美術部 |
2015年4月9日 by admin
新入生オリエンテーションを行いました
○日時 平成27年4月9日(木) 8:55~12:05
○場所 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象 1年生全員
○ 内容
(1)教務課
(2)生徒課
(3)進路課
(4)図書課
4名の先生方より、これからの高校生活に必要なルールや、システムについて説明がありました。長時間にわたりオリエンテーションを行いましたが、全員熱心に取り組んでいました。オリエンテーションの後に、校内案内を行いました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |