topic

JFK高校(米国)とインターネット電話を活用した交流会を行いました

2015年6月3日 by admin

ジョン・F・ケネディー高校(米国)とインターネット電話を活用した交流会を行いました

○日時     平成27年6月3日(水) 8:00~8:35
○場所     愛媛大学附属高等学校 講義室Ⅱ
○対象     希望者、英語部、ホームステイ受け入れ生徒
ジョン・F・ケネディー高校(米国)生徒と、本校生徒がインターネット電話を活用し交流を行いました。昨年9月に本校生徒(5名)がジョン・F・ケネディー高校に訪問しており、またインターネット電話を活用した交流も重ねてきているため、お互い知り合い同士の生徒も数多くいました。また、参加した多くの生徒は、メール等で個人的に交流も行っており、親交を深めています。

ICTを活用し日本語運用能力のスキルアップ!

2015年6月3日 by admin

ICTを活用した日本語運用能力のスキルアップ

○日時     平成27年6月3日(水) 15:20~16:05
○場所     ホームルーム教室
○対象     2年生全員(120人)

自己の表現能力を高め、コミュニケーションに不可欠な日本語運用能力のスキルアップを図るため、生徒一人ひとりがiPad(120台)を使用し、eラーニング教材による日本語学習を行いました。
情報端末機器を使用し、学校や家庭でいつでもeラーニングコンテンツを使用し学習することができます。

教育実習着任式を実施しました

2015年6月1日 by admin

教育実習着任式

○日時     平成27年6月1日(月) 8:35~8:55
○場所     愛媛大学附属高等学校 体育館
○対象     全校生徒
○教育実習生  14名
6月1日(月)から6月12日(金)の2週間、本校で14名が教育実習を行います。校長先生の挨拶の後、全校生徒に向けて、教育実習生が自己紹介を行いました。

JFK高校(米国)との交流事前学習会を開催しました

2015年5月27日 by admin

ジョン・F・ケネディ高校(米国)交流事前学習会を開催しました

○日時     平成27年5月27日(木) 12:10~13:40
○場所     愛媛大学附属高等学校 講義室Ⅱ
○対象     ホームステイ受け入れ生徒及び英語部(27名)
ジョン・F・ケネディ高校は、昨年度より本校と定期的に交流を行っています。昨年9月に本校生徒5名が、ジョン・F・ケネディ高校に訪問し文化交流を行いました。今年度は、7月3日~7月8日までの間、ジョン・F・ケネディ高校の生徒17名が本校に来校します。今までお互いの高校同士、定期的にネットワークを利用したテレビ電話で交流を行っており、今回は7月の交流に向けた打ち事前学習を行いました。

College of Lake CountyよりJessicaさんが来校されました

2015年5月22日 by admin

College of Lake CountyよりJessicaさんが来校されました

○日時     平成27年5月22日(金) 10:45~13:10
○場所     愛媛大学附属高等学校
○来校者    Jessica Styx さん(アメリカ合衆国)
2年生の総合英語の授業にJessica Styxさんが参加されました。Jessicaさんに修学旅行のプレゼンテーション作成や原稿作りのアドバイスをいただきました。また、本校生徒と一緒に昼食を取りながら、英語で会話を楽しみました。

第1回愛附コンテストのクラス予選を行いました

2015年5月21日 by admin

第1回愛附コンテスト(スピーチコンテスト)のクラス予選を行いました

○日時     平成27年5月21日(木) 5時間目~
○場所     愛媛大学附属高等学校 ホームルーム教室
○対象      全校生徒
○内容     スピーチ(テーマ:地域の課題、世界の課題、進路等  時間:7分以内)
6月16日(火)に実施される、第1回愛附コンテストのクラス予選を行いました。クラス予選は、各グループで自分の意見や考えを発表し、お互い評価し合います。そして、各グループの代表者が、クラスで発表します。お互いの意見や考えを共有しました。

「伊豫学」電波の不思議

2015年5月20日 by admin

「伊豫学」の授業において「電波の不思議」というテーマで授業をしていただきました

○日時     平成27年5月20日(水) 13:30~15:10
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学工学部 松永 真由美 先生
生徒の感想:Sさん
今日の講演を聞いて、海外に目を向けることがとても大事なんだと思いました。電波や電磁波だけでなく、他にも自分が興味のあるものは、世界を見てみないと知識が深まらないような気がします。キング牧師のように、何かのために自分の身の危険を冒してまで一生懸命やり遂げられるような人は、とても素晴らしいなと思います。自分も愛媛にとどまらずに広い視野を持って世界を見ていきたいです。

生徒の感想:Hさん
とても熱いお話で、感動しました。キング牧師のような人生を送るまではいかなくても、何か人のために尽くしたいと思いました。携帯電話も普段何気なく使っているので、もっと世界と繋がっているという自覚を持たなければいけないと思いました。たくさんの人の努力で今、普通に電波があって、スマートフォンやインターネットを使えているということを忘れてはいけないと強く感じました。科学者やいろんな職業の人が、私たちの生活を支えているように、私たちもその科学者などの人たちを支えなければいけないなと思い、どのようにしたら少しでも力になれるか、それを考えるのが今後の課題だと思いました。

生徒の感想:Hさん
電波は、私たちの生活に深く関わっていて、なくてはならない存在になっています。でも一部の人だけに頼りっぱなしではいけない、自分たちもできることをしていかなければいけないなと感じました。先生がおっしゃったように「新しいことに目を向ける」ことを怠らず、毎日を過ごすことができたら良いと思います。
情報を素早く伝える、入手できるか、情報が正しいかの基準は、結局は自分自身だということに改めて気付かされました。全て自己責任になるので、常に意識しておきたいです。

「伊豫学」愛媛の自然・環境①

2015年5月18日 by admin

「伊豫学」の授業において愛媛の自然・環境について講義していただきました

○日時     平成27年5月18日(月) 14:25~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学農学部 武山 絵美 先生
「野生動物との共存を考える」というテーマで講義をしていただいた。環境問題は、環境(自然)と人間が接して起こる問題であり、農学部は環境問題について研究していく学部であると農学部の説明もしていただいた。環境は人間に大きな影響を与え、また人間は環境に大きな影響を与えている。つまり、人間次第でよりよい環境を作っていくことができ、よりよい環境を作るために人為的に生態系を変えようとすることは危険であると説明していただいた。地元愛媛の柑橘栽培の特長や、愛媛県はイノシシによる被害が大きいとの説明の後、「このキャンパスにイノシシが出没したらどうすべきか」というテーマについてグループでディスカッションを行った。

生徒の感想:Aさん
私はこれまで環境について深く考えたことがありませんでした。講義を受講し、そのような無関心も環境問題を他人事にしてしまっていることだと思いました。私たちの身の周りで起こる環境問題はどれも人間の手によって起こっています。しかし、人間の手で環境をよりよくすることもできると思います。環境問題を他人事にせず自分にできることから始めて行きたいです。

生徒の感想:Sさん
今回の授業で出てきた問題は、現実でも充分に起こりうるものでした。そういう面でも、この地域の野生動物について、改めて考えないといけないと思いました。自分にとっても身近な動物について、何か少しでも考えてみるだけでものの見方が変わると思います。根拠のない想像をせず、深くまで突き詰めて地域の課題に取り組んでいきたいです。

生徒の感想:Nさん
私が思っていたよりも自然は身近でした。そして動物や自然と人間が共生していくことの難しさを改めて感じました。解決方法を見つけることは難しいことかもしれないけれど、このような地域の問題と向き合う姿勢を大切にしようと思いました。

炭焼き実習を実施しました(1年生)

2015年5月15日 by admin

「伊豫学」の授業において炭焼き実習を実施しました

○日時     平成27年5月15日(金) 9:00~16:00
○場所     愛媛大学附属高等学校 運動場
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学 南予水産研究センター 鶴見 武道 先生
愛媛大学生物資源学科 農山漁村地域マネジメント特別コース 笠松 浩樹 先生
愛媛大学生物資源学科 農山漁村地域マネジメント特別コース 学生10名(一回生)
○日程

8:35~8:55  点呼・諸注意・更衣
9:00~9:30  集合・開始式・諸注意
9:30~11:00  鑑賞炭を焼く
10:30~11:30 ツイストパン準備
11:30~13:30 昼食(BBQ)
13:30~14:20 ツイストパンを焼く
14:30~15:30 漢字一文字表現・発表会
15:30~16:00 閉式・片付け
16:05     解散

Iさんの感想:
鑑賞炭
鑑賞炭の材料には、水分が少なくて堅いものを選びました。鑑賞炭を作るのは初めての体験となりました。火を新聞、木枝から付けることは祖父母の家で経験したことがあったので班員をリードして活動することができました。鑑賞炭が本当にできるか分かりませんでしたが、できあがったときの感動は何とも言えないものでした。手に取ってみると、パキパキの状態でとても繊細なものでした。他の班に、鉛筆を鑑賞炭にしているところがありました。中の芯だけが残っていたそうです。

炭焼き・ツイストパン
班員のみんなと協力して楽しく活動することができたと思います。各班ごとにそれぞれがユニークな準備をほどこし、活動しました。炭焼きをしていると、クラスの友達の意外な姿を見ることができ、入学したときよりも絆が深まったと思います。炭焼きは「みんな」でやる分「美味しく」「楽しい」活動となりました。ツイストパンを作るのは初体験となりました。準備は係の友達がしてくれました。とても感謝です。生地を伸ばしながら竹の棒に巻き付けていく作業は難しかったものの、心温まる作業でした。できあがったパンはふわっともっちりしていてとても美味しかったです。

漢字一文字表現
私は、「愛」という漢字を選びました。なぜなら短い時間でしたが「班員・クラスの友・学年・鑑賞炭・・・・」全てのものに対して優しく愛情を持って接することができたからです。

まとめ
今回、体験した炭焼きは滅多にできるものではありません。この体験を自分だけで味わうのはもったいないことだと思います。一人でも多くの人に受け継いで最終的には世界まで広がっていったらいいと強く思います。人任せにせず、自分からを心がけたいです。

修学旅行1日目(2年生)

2015年5月12日 by admin

修学旅行1日目

○期間     5月12日(火)~5月15日(金)
○場所     東京
○対象     2年生全員
2年生修学旅行団、予定通りに松山空港に集合し、羽田へと出発しました。
1日目の昼食はもんじゃ焼き体験。ボリューム満点で大満足です。
その後3つの企業・工場研修コースに分かれました。
1号車は味の素工場・江戸東京博物館見学。
2号車はパナソニック・トヨタ見学。
3号車は国立科学博物館・西洋美術館見学。(3号車の写真は後日Upします)
東武ホテルレバント東京に再集合し、みんなで夕食を食べました。さすが両国、テレビで見て知っているあの人にも会えました。
明日は都内の班別自主研修です。

修学旅行行程表はこちら

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.