topic

国際リーダー研修会に参加しました

2015年8月3日 by admin

平成27年度愛媛県高等学校国際リーダー研修会に参加しました

○実施日        平成27年8月2日(日)・3日(月)
○場所       えひめ青少年ふれあいセンター
○主催       愛媛県、愛媛県教育委員会、愛媛県高等学校国際教育研究協議会
○共催       独立行政法人国際協力機構四国支部
○対象       生徒(希望者)及び教員
○日程

8月2日(日) 10:00~10:30 受付
10:40~11:10 入所式・オリエンテーション
11:10:~11:40 開会式
12::00~13:00 昼食
13:00~17:00 開発教育・ワークショップ
17:00~17:20 夕べの集い
17:20~19:00 夕食・自由交歓
19:00~20:00 体験発表
20:00~22:00 入浴・自由交歓
22:00~22:30 就寝準備
22:30~ 消灯
8月3日(月) 6:30~7:00 起床・洗面
7:00~7:10 朝の集い
7:10~7:30 清掃
7:30~8:30 朝食
8:30~11:30 交流プログラム
11:30~11:50 指導講評
11:50~12:00 閉会式
12:00~12:40 昼食
12:40~13:00 退所点検
13:00~ 退所式・解散

えひめ青少年ふれあいセンターで1泊2日の愛媛県高等学校国際教育リーダー研修会が開かれました。「開発途上国の現状、世界における課題が私たちの生活と繋がっているということを知ることで、世界を身近に感じ、国際協力の必要性を認識してもらおうと」、愛媛県、愛媛県教育委員会、愛媛県高等学校国際教育研究協議会が主催し毎年開催されています。高校生に広く国際知識を普及し、海外事情に対する認識を深めさせ、国際教育の進行を図ることを目的としています。

学校見学会を実施しました

2015年7月29日 by admin

平成27年度 学校見学会を実施しました

○日時     平成27年7月28日(火)・29日(水)
○場所     愛媛大学附属高等学校,農学部大講義室
○対象     中学生、保護者、教員
○参加人数   558名(中学生:372名、保護者:150名、教員:36名)
○日程

時間 内容
9:00~9:30 受付
9:30~10:30 開会式
学校長あいさつ
学校概要説明
入試要項説明
進路状況説明
基礎科学実験発表
10:30~11:20 校内見学
11:20~11:30 アンケート記入
11:30~12:20 各種相談

伊豫学「基礎科学実験」の発表会を実施しました

2015年7月27日 by admin

伊豫学「基礎科学実験」の発表会を実施しました

○日時     平成27年7月27日(月)
○場所     愛媛大学工学部大会議室、愛媛大学メディアセンターメディアホール
○対象     1年生全員
○日程

日時 実験内容 場所
1班 2班
7月16日(木)
10:45~11:30
事前指導・説明
概要説明・安全教育
愛媛大学附属高等学校
多目的学習室
7月21日(火)
9:00~16:00
基礎科学実験 (地域の産業) 愛媛大学工学部
実験実習センター
7月22日(水)
9:00~16:00
発表準備 基礎科学実験 愛媛大学工学部
実験実習センター
愛媛大学附属高等学校
7月23日(木)
9:00~16:00
(地域の産業) 発表準備 愛媛大学工学部
実験実習センター
愛媛大学附属高等学校
7月24日(金)
9:00~16:00
発表準備・リハーサル
レポート作成
愛媛大学附属高等学校
情報演習室
7月27日(月)
9:00~12:00
発表会 愛媛大学工学部
愛媛大学メディアホール

愛媛大学工学部で実施された「基礎科学実験」の発表会を実施しました。実験の内容や学んだことなど、発表原稿に頼らずに自分の言葉で聴衆に伝えました。また、活発な質疑応答がありました。

伊豫学「基礎科学実験」の発表準備をしました

2015年7月23日 by admin

伊豫学「基礎科学実験」の発表準備をしました

○日時     平成27年7月22日(水)・23日(木)
○場所     愛媛大学附属高等学校 情報演習室Ⅰ・情報演習室Ⅱ(コンピュータ84台)
○対象     1年生全員
○日程

日時 実験内容 場所
1班 2班
7月16日(木)
10:45~11:30
事前指導・説明
概要説明・安全教育
愛媛大学附属高等学校
多目的学習室
7月21日(火)
9:00~16:00
基礎科学実験 (地域の産業) 愛媛大学工学部
実験実習センター
7月22日(水)
9:00~16:00
発表準備 基礎科学実験 愛媛大学工学部
実験実習センター
愛媛大学附属高等学校
7月23日(木)
9:00~16:00
(地域の産業) 発表準備 愛媛大学工学部
実験実習センター
愛媛大学附属高等学校
7月24日(金)
9:00~16:00
発表準備・リハーサル
レポート作成
愛媛大学附属高等学校
情報演習室
7月27日(月)
9:00~12:00
発表会 愛媛大学工学部
愛媛大学メディアホール

愛媛大学工学部で実施された「基礎科学実験」のまとめと、7月27日(月)の発表会に向けて、発表準備を各グループごとに行いました。グループでディスカッションを行い、しっかりと理解を深めた上で、プレゼンテーションソフトを使用したスライドと発表原稿を完成させました。

伊豫学「基礎科学実験」を実施しました

2015年7月22日 by admin

伊豫学「基礎科学実験」を実施しました

○日時       平成27年7月21日(火)・22日(水) 9:00~16:00
○場所       愛媛大学工学部 実験実習センター
○対象       1年生全員
○実験及び講師   愛媛大学工学部の先生方

実験・実習内容 講師
金属加工 政岡先生、石丸先生、田中先生、内田先生
ガラスの製作と加工 藤岡先生
七宝焼き 森先生
磁場を感じる 高垣先生
スターリングエンジンとシャルルの法則 十河先生
点接触ダイオードとラジオの製作 土居先生
豆電球から電子を取り出してみよう 岡野先生
自転車のしくみ 一柳先生
リサイクル 西川先生
真空とは何か? 本郷先生

○日程

日時 実験内容 場所
1班 2班
7月16日(木)
10:45~11:30
事前指導・説明
概要説明・安全教育
愛媛大学附属高等学校
多目的学習室
7月21日(火)
9:00~16:00
基礎科学実験 (地域の産業) 愛媛大学工学部
実験実習センター
7月22日(水)
9:00~16:00
発表準備 基礎科学実験 愛媛大学工学部
実験実習センター
7月23日(木)
9:00~16:00
(地域の産業) 発表準備 愛媛大学附属高等学校
情報演習室
7月24日(金)
9:00~16:00
発表準備・リハーサル
レポート作成
愛媛大学附属高等学校
情報演習室
7月27日(月)
9:00~12:00
発表会 愛媛大学工学部
愛媛大学メディアホール

「基礎科学実験」は、「伊豫学」の授業として位置づけ、自然科学や環境問題に関する基本的な実験・実習を行い、自然現象を体験し、状況を的確に把握し問題発見、解決に至る発想力を養うための基礎を修得することを目的としています。また、発表を通して、論理的な思考力やコミュニケーション能力を身に付けます。

四国総体(水泳)に出場しました

2015年7月19日 by admin

四国総体(水泳)に出場しました

○実施日    平成27年7月18日(土)・19日(日)
○場 所    香川県立総合水泳プール

7月18、19日の2日間、第66回四国高等学校選手権水泳競技大会が、香川県立総合水泳プールで行われました。台風11号が接近する中、一部予定が変更されるなど開催が危ぶまれましたが、無事に競技が行われました。3年の井上和希君は100mバタフライ、2年の渡部菜穂さんは50m自由形と100m自由形に出場しました。ケガの影響などもあり、おしくも決勝進出は果たせませんでしたが、競技の際には夏らしい強い日差しの中、精一杯泳ぐことができました。

伊豫学「基礎科学実験」事前指導・安全教育を実施しました

2015年7月16日 by admin

伊豫学「夏季高大連携プログラム基礎科学実験」事前指導・安全教育を実施しました

○日時     平成27年7月16日(木) 10:45~11:30
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学工学部 森 雅美 先生
○日程

日時 実験内容 場所
1班 2班
7月16日(木)
10:45~11:30
事前指導・説明
概要説明・安全教育
愛媛大学附属高等学校
多目的学習室
7月21日(火)
9:00~16:00
基礎科学実験 (地域の産業) 愛媛大学工学部
実験実習センター
7月22日(水)
9:00~16:00
発表準備 基礎科学実験 愛媛大学工学部
実験実習センター
7月23日(木)
9:00~16:00
(地域の産業) 発表準備 愛媛大学附属高等学校
情報演習室
7月24日(金)
9:00~16:00
発表準備・リハーサル
レポート作成
愛媛大学附属高等学校
情報演習室
7月27日(月)
9:00~12:00
発表会 愛媛大学工学部
愛媛大学メディアホール

○実験・実習内容

実験・実習内容
金属加工
ガラスの製作と加工
七宝焼き
磁場を感じる
スターリングエンジンとシャルルの法則
点接触ダイオードとラジオの製作
豆電球から電子を取り出してみよう
自転車のしくみ
リサイクル
真空とは何か?

「基礎科学実験」は、「伊豫学」の授業として位置づけ、自然科学や環境問題に関する基本的な実験・実習を行い、自然現象を体験し、状況を的確に把握し問題発見、解決に至る発想力を養うための基礎を修得することを目的としています。また、発表を通して、論理的な思考能力やコミュニケーション能力を身に付けます。愛媛大学工学部の森雅美先生をお招きし、安全教育をテーマに講義をしていただきました。

ST.アンドリュース高校との国際交流協定を締結しました

2015年7月15日 by admin

セント・アンドリューズ高校との国際交流協定を締結しました

1.セント・アンドリューズ校の概要

○学校名(国名)   セント・アンドリューズ ルーサラン・カレッジ(オーストラリア)
○ホームページ     http://www.standrewslutheran.qld.edu.au/
○設置形態      私立
○学校種別      キリスト教ルター派・幼小中高一貫校
○沿革・特色等
1993 年創立。就学前の5 歳から高校卒業前のY12 まで在学する私立学校。日本語教育に非常に力を入れており、日本語の話せる職員も多い。キリスト教新教ルター派の教会の教えを受け継いでいるが、もちろん他の宗教や宗派の子どもも受け入れている。2008 年には、国際バカロレアの教育が承認され、IB School としての歩みを始めている。特に日本語を幼稚園から6 年生(Y6)まで学び、その後(Y7-Y12)も科目選択が可能である点が特色であり、親日的な学校であり、交流学習を深めていける環境が整っている。

2.交流実績及び交流協定締結に至った経緯
セント・アンドリューズ校との交流は,2011 年に本校の川口ローラALT から提案があり,2年生,3年生の英語の選択授業でスカイプ(インターネット回線を利用したテレビ電話)による交流を行ったことに端を発している。その後は年に数回の授業や英語部の活動に同校との交流を取り入れ,互いの文化紹介やテーマを設定した意見交換などを行っている。また,平成26 年度は,本校からオーストラリアに留学している生徒を介して,俳句を題材とした交流も行った。

3.交流協定締結の効果及び展望等
セント・アンドリューズ校が位置するオーストラリア・クイーンズランドと日本の時差はわずか1 時間であり,授業に無理なくリアルタイムの交流を取り入れることが可能である。また,同校が日本語教育に非常に力を入れていることから,英語による交流を通じて本校生徒の英語運用能力向上を図ることができるばかりでなく,日本語によるやりとりを通じてセント・アンドリューズ校生徒の日本語運用能力向上が期待できるなど,双方にメリットがある。今後はセント・アンドリューズ校との交流をスーパーグローバルハイスクールとして設置する学校設定科目「グローバル・スタディーズ」「異文化理解」において,グローバルな社会課題について協働で研究することにより,異文化理解やコミュニケーション能力向上を図ることを予定している。また,多様な交流を通じて,国際的な視野を有する人材の育成を目指す国の拠点校,地域のモデル校として取組に関する情報を積極的に発信し,その責務を果たしていきたいと考えている。


協定書(和文PDF)
協定書(英文PDF)

第1回高校生ビジネスプラン・グランプリ説明会を開催

2015年7月14日 by admin

第1回高校生ビジネスプラン・グランプリ説明会を開催しました

○日時     平成27年7月14日(火) 16:30~18:00
○場所     愛媛大学附属高等学校 生物教室Ⅱ
○対象     希望者
○講師     日本政策金融公庫 大町 進 先生
高校生ビジネスプラン・グランプリは、日本政策金融公庫が主催し、実社会で求められる「自ら考え、行動する力」を養うことのできる起業教育を推進することを目的としています。 高校生ならではの新しい発想を生かした、グローバルな視点での課題や地域の身近な課題等をグループや個人で解決していきます。

野球応援を行いました

2015年7月13日 by admin

野球応援を行いました

○日時    7月13日土曜日
○場所    今治球場
○対象    全校生徒・教職員

全校生徒で野球応援を行いました。対今治北高校との一戦で、選手・応援生徒ともよくがんばりましたが敗戦となりました。ご声援ありがとうございました。また、今治北高校の2回戦以降の健闘をお祈りいたします。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.