topic

「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」に採択されました

2015年8月28日 by admin

「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」に採択されました

科学技術振興機構が本年度より新たに開始した「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」に、本校理科部と理科の教育活動が採択されました。日本学生科学賞での全国入賞、高校生科学技術チャレンジの全国入賞、物理チャレンジでの毎年の全国入賞、生物チャレンジでの全国入賞、アジアサイエンスキャンプ参加の実績など、これまでの科学系コンテストの実績と、これから強化されていく大学との研究連携体制・国際性の育成が高く評価された結果です。このプログラムは、学校・教育委員会と大学などが連携・協働し、中高校生自らが課題を発見し、科学的な手法にしたがって進める3年間の取り組みであり、科学技術振興機構より資金的な援助も継続的に行われます。
8月26日に実施担当教員のスタートアップ研修会があり、これから本校生徒が行う研究活動の支援が開始されます。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info1117/besshi1.html

国連が主催している国際平和デーイベントに参加します

2015年8月27日 by admin

アメリカ合衆国サクラメント市国際平和デーイベントに参加します

○日時     平成27年8月27日(木) 8:35~8:45
○場所     愛媛大学附属高等学校 運動場
○対象     全校生徒(全校朝礼)
サクラメント松山姉妹都市協会主催のサクラメント市姉妹都市訪問団として、本校生徒4名が国際平和デーイベントに参加します。サクラメント市訪問は、9月22日(火)~9月28日(月)の7日間です。国連が主催している国際平和デーイベントに参加しパフォーマンスを行うとともに、サクラメント市のジョン・F・ケネディー高校を訪問し交流を行う予定です。国際平和デーイベントの際に、本校から贈呈する折り鶴の作成を、全校に呼びかけました。折り鶴には平和に対するメッセージも書き込まれる予定です。

伊豫学「宇宙天気予報」

2015年8月26日 by admin

伊豫学「宇宙天気予報」というテーマで授業をしていただきました

○日時     平成27年8月26日(水) 13:10~15:10
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学理学部 清水 徹 先生
今回の講義は、地球規模を越えたスケールの大きい宇宙がテーマでした。愛媛大学宇宙進化研究センターの説明をしていただき、身近な天体現象、軌道投入への道のり、など「はやぶさ」をとおして宇宙の魅力や研究者としての取り組みなどについて説明していただきました。

生徒の感想:Sさん
今日の講演は「宇宙」ということで難しそうだなというイメージでした。しかし、中学3年生の時に「宇宙」のことについて少し勉強していたので、思っていたよりも難しくはありませんでした。私が今日の講演を聞いて驚いたことは、太陽の燃え方についてです。太陽は水素と水素が衝突連鎖を起こし続けていることで燃えているのを知りました。今日の講演を聞くまでは、太陽の燃え方について疑問さえも持ったことがなく、ただ太陽とは熱いものだという自分の中で決めつけていました。これからはもう少し様々なことに興味を持ち、また疑問を持ちたいです。

生徒の感想:Nさん
宇宙のこと、特に太陽のことや人工衛星のことについて、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。一番心に残っているのは、やはり人工衛星についてのお話です。人工衛星がどのように宇宙へ届くのかということを今まで考えたこともありませんでした。ロケットの速度が地球に近いときや、太陽と近い場合で違うということ。飛んでいくときに、下の段から少しずつ切り離していくということ、複雑な作りのところはもちろんあるが、操作など壊れたときのために、意外にも単純に作られているということにもびっくりしました。宇宙や人工衛星についてもっと知りたいと思いました。また、「はやぶさ」の映画も、これを機に是非観てみようと思います。

生徒の感想:Yさん
今回、理学部の清水徹先生に「宇宙天気予報」について学びました。まず初めに、今私たちが見ている太陽は8分前のものと聞いてとても驚きました。その理由は、太陽と地球の距離が1.5億Kmだからだそうです。そのとてつもないスケールに驚きました。また、太陽にも私たちと同じように寿命があることも知りました。太陽はずっと燃え続けていると思っていたので、不思議でした。地球、宇宙の話を聞き、私はもっと生活に気をつけなければならないと、改めて思いました。私は、地球や宇宙に悪影響を与えることをしていないか。また、何が自分たちにできるのかを考えることができました。

表彰伝達を行いました

2015年8月25日 by admin

表彰伝達を行いました

○日時     平成27年8月25日(火) 9:30~9:45
○場所     愛媛大学附属高等学校 体育館

大会名 種目 順位 氏名
国民体育大会 第36回四国ブロック大会 ボート少年女子舵手付クォドルプル 優勝 栗原 安加里
ソフトテニス団体対抗1・2年生中予大会 ソフトテニス(女子) 第3位
第1回愛附コンテスト スピーチの部 最優秀 吉田 花鈴
優秀 三好 美希
優秀 久保 彩乃
プロジェクトの部 最優秀 理科部 大西 健一郎
優秀 理科部 郡司 真志 他2名
優秀 理科部 山下 知聡 他1名

台風15号接近に伴う暴風雨等への対応について

2015年8月25日 by admin

本日8月25日(火)に九州北部に上陸する可能性が報じられている台風15号の接近に伴い,愛媛県中予地方においても,暴風警報が発令される可能性が高まってまいりました。年度初めにお伝えしたとおり,以下の対応をお願いいたします。

1.次の場合,生徒はその安全確保のため自宅待機とし,自主学習をする。

(1) 松山地方気象台が中予地方に「暴風警報」を発令している場合。

(2) 生徒が通常利用するJR等公共交通機関が不通の場合。

(3) その他正当な事由と認められる場合,(1),(2)に準ずる。

2.次の場合,生徒は授業の準備をし,安全に十分留意して登校する。

(1) 午前11時までに松山地方気象台が中予地方の「暴風警報」を解除した場合。

(2) 午前11時までに,生徒が通常利用するJR等公共交通機関が運行されている場合。

3.松山地方気象台が,中予地方に,午前11時以降も「暴風警報」を発令している場合は,生徒は自宅で自主学習する。

4.「暴風警報」以外の諸警報(大雨警報,洪水警報等)や各種注意報が発令されている場合,生徒は周囲の状況をよく確認のうえ,安全に十分留意して登校する。ただし,生徒が通常利用するJR等公共交通機関や他の交通手段が利用できない場合,自宅待機とし,自主学習をする。

※ 8月25日(火)が,「暴風警報」発令等により,自宅待機(休校)となった場合は,8月26日(水)に始業式,課題テスト等を実施する。

親子で楽しむ科学実験を開講しました

2015年8月23日 by admin

愛媛大学理学部サマースクール「親子で楽しむ科学実験」に、理科部員が講師となって2講座開講しました

○実施日    平成27年8月22日(土)、23日(日)
○場 所    愛媛大学理学部
○講 師    愛媛大学附属高等学校 理科部
8月22日(土)、23日(日)の2日間、愛媛大学理学部のサマースクール「親子で楽しむ科学実験」の11講座のうち2講座を、今年も本校理科部員が講師となって実施致しました。講座のテーマは「水中にシャボン玉をつくろう」「金属の樹をつくろう」で、1時間の講座を6回、120組の親子に参加していただきました。
空中にできるシャボン玉の原理で、水の中に美しく、不思議なシャボン玉ができます。しかし作るためには少しコツがいります。子どもは練習の後上手にできていましたが、保護者の方々の方が苦戦し、熱心に取り組んでいたかもしれません。金属樹の実験では、析出する結晶の美しさをじっくり観察したのち、複数の実験結果から考察することで、少し高度な科学の知識も学んでいただきました。どちらの実験も、初めての実験器具を上手に使って楽しんでいただけたようです。本校生徒にとっては、子どもから大人まで、相手にあわせた対応や説明、自分たちで考えて準備や片付けをすることで、様々な学びがありました。この取り組みの様子は8月23日(日)の愛媛新聞で紹介されました。

課題研究成果発表会を実施します

2015年8月19日 by admin

平成27年度課題研究成果発表会を実施します

○日時     平成27年9月25日(金)26日(土) 10:00~16:30
○場所     愛媛大学城北キャンパス 愛大ミュージアム(企画展示スペース・多目的ルーム)
○対象     一般公開
○事前申込み不要
愛媛大学と附属高校による高大連携教育プログラムである「課題研究」の成果発表会を開催いたします。本校の目指す課題研究は、「生徒は、各自が自らの進路希望や興味・関心に応じた独自のテーマを設定し、調査や実験など様々な手法により、深く追求する」ことをその特徴としています。是非、ご来場いただきますようお願いいたします。

水生生物展を開催しました

2015年8月9日 by admin

水生生物展を開催しました

○実施日時      平成27年8月5日(水)~9日(日) 10:00~17:00
○場所        愛媛大学ミュージアム
○対象        参加自由

本校理科部の生徒が毎年企画・運営している「水生生物展」が、8月5日から9日までの5日間、愛媛大学ミュージアムで行われました。今年度は松山市の水辺に多く生息する生きものをテーマに、30台の水槽を設置し、魚類、両生類、は虫類、軟体動物、植物など様々な生物が展示されました。来館者は理科部員から生きものの解説を聞けるだけでなく、理科部作成の地域の生きもの図鑑を持ち帰れるほか、生きものに触れたり、餌やり体験ができたり、クイズラリーや理科部員と美術部員作成のスタンプラリーに挑戦できたりするなど、楽しく学ぶことができたのではないでしょうか。5回目となる今年は、4000名を超える来館者があり、大好評のうちに終わりました。
この企画展の準備と理科部の調査の様子はNHK総合の四国プラス(8月8日AM7:30~8:00)によって報道されました。番組では、川の生きものの様々な捕獲の技が部員によって披露された他、重信川の水中を泳ぐ魚たち、伏流水が湧き出る様子、川遊びの注意点なども紹介されました。理科部部長の安田君がヤゴの説明をするシーンは印象的で、その知識量にアナウンサーも圧倒されていました。

Asian Science Campに参加しました

2015年8月8日 by admin

アジアサイエンスキャンプ2015に参加しました!

○日時     平成27年8月1日(土)~8月8日(土)
○場所     タイ(パトゥムターニー県) Thailand Science Convention Center
○対象     越智 沙也香 さん、山形 果穂 さん
○プログラム  プログラムはこちら
○アジアサイエンスキャンプとは
アジアサイエンスキャンプは、ノーベル賞科学者や世界のトップレベルの研究者による講演、講演者がリードするディスカッションセッションなどにより、アジアからの参加生徒・学生が直接科学の面白さを体験し、また学生同士の交流を深める場です。多くの海外の研究者や同行した日本の参加者と交流を深めることができました。後日校内、校外において報告会を実施する予定です。

高大連携授業「応用科学探究」を実施しました

2015年8月4日 by admin

高大連携授業「応用科学探究」を実施しました

○日時     平成27年8月3日(月)、4日(火)、18日(火)
○場所     愛媛大学城北キャンパス、愛媛大学重信キャンパス、坊ちゃん劇場、子規記念博物館 等
○対象     2年生全員
○実験内容・実施日

実験内容 実施日
①プロテオセンター実験 8/3(月),4(火)
②演習林巡検 8/3(月)
③重信川探索 8/4(火)
④自然現象を科学する 8/4(火)
⑤社会を科学する 8/3(月)
⑥古代鉄文化 8月18日(火)
⑦医療ボランティア 8/3(月)
⑧子規記念博物館 8月3日(月)

1年次の一斉講座から発展し,自らの興味・関心や将来の進路に応じた,自然科学・社会科学・人文科学に関するテーマでの実験・実習・体験を実施しました。また、高等学校における授業の中では,接する機会のない大学における専門分野の学びの醍醐味を味わうことで,自らの中にある学びに対するモチベーションを高める好機としました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.