topic

課題研究中間発表会を実施しました

2015年7月10日 by admin

課題研究中間発表会を実施しました

○日時     平成27年7月10日(金) 13:30~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 (生物室Ⅱ、講義室Ⅲ、3年2組、化学室)、愛媛大学(城北キャンパス)
○対象     3年生全員
○発表形態   パワーポイントを利用した発表、ポスター、レポート
3年次4月より取り組んできた課題研究の中間発表会を行いました。取組内容や、今後の課題などの報告がありました。

蔚山大学生と交流しました

2015年7月9日 by admin

蔚山大学生と交流しました

○日時     平成27年7月9日(木) 17:00~18:30
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     韓国研修参加者14名
○蔚山大学生  16名
○交流内容

1.蔚山大学・蔚山についての紹介
2.各グループで自己紹介作成
3.附属高校生は韓国語で自己紹介
4.蔚山大学生は日本語で自己紹介

来年の蔚山大学訪問に向けて、愛媛大学に短期留学している蔚山大学生と交流しました。4つのグループに分かれ、蔚山大学生に松山の観光スポット・お土産・びっくりしたことなどを尋ねて、韓国語でスピーチしました。来年、蔚山大学訪問時に再会を約束しました。

野球部壮行会を行いました

2015年7月9日 by admin

野球部壮行会を行いました

○日時   7月9日木曜日
○場所   本校体育館
7月11日土曜日に開幕する全国高等学校野球選手権大会愛媛大会に出場する野球部の壮行会を行いました。本校野球部の健闘をお祈りいたします。

クラスマッチを行いました

2015年7月8日 by admin

クラスマッチを行いました

○日時    7月8日水曜日
○場所    本校体育館・グラウンド

各種の競技で、熱い戦いが繰り広げられました。勝敗にかかわらず、クラスの団結が一層深まった一日になりました。また、各種目優勝チームは、先生チームとのエキシビジョンマッチを行いました。

ジョン・F・ケネディー高校生との交流(3日目)

2015年7月7日 by admin

ジョン・F・ケネディー高校の生徒が15名来校し交流しました

○来校期間     平成27年7月3日~7月8日
○場所       愛媛大学附属高等学校
○対象       全校生徒
○交流内容     7月7日(火)(3日目) 15:25~17:00
○来校者数     ジョン・F・ケネディー高校生 15名 引率3名
7時間目に、ジョン・F・ケネディー高校の生徒と本校生徒(1・2年生)とで送別会を行いました。1年生との交流で作成した合同のプレゼンテーションをiPadを使用し行いました。プレゼンテーションのテーマは、「日本とアメリカの文化の違い」や「日本とアメリカの教育制度の違い」など、ジョン・F・ケネディー高校の生徒と、本校生徒との話し合いで決めました。司会は、チェコからの留学生のサムラさんが英語で行いました。プレゼンテーション後、前日練習をした盆踊りを全員で踊りました。9月にジョン・F・ケネディー高校を訪問(4名)したときに、この盆踊りを踊る予定です。最後は、全員が輪になりハイタッチでお別れしました。ジョン・F・ケネディー高校の皆さん、ありがとうございました。

月日 時間 交流内容
1日目 7月3日(金) 09:05 松山空港着
10:30 附属高等学校着
10:30~12:00 オリエンテーション
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 歓迎会(全校生徒)
14:30~17:30 茶道・書道体験
18:30~20:00 歓迎会(愛媛大学)
2日目 7月4日(土) 終日本校のホストファミリーと過ごす
3日目 7月5日(日) 終日本校のホストファミリーと過ごす
4日目 7月6日(月) 1時間目 授業参加
2時間目 授業参加
3時間目 1年生と交流
4時間目 1年生とプレゼンテーション準備
昼休み ホームステイ先の生徒と昼食
5時間目 1年生とプレゼンテーション準備
6時間目 2年生英語演習選択生と道後周辺フィールドワーク
7時間目 2年生英語演習洗濯生と道後周辺フィールドワーク
放課後 英語部体験
5日目 7月7日(火) 10:00~10:30 松山市長表敬訪問
11:00~14:00 和気小学校訪問
15:25~17:00 送別会

伊豫学「愛媛の文化②」

2015年7月6日 by admin

伊豫学の授業において「文化としての数学 ~和算・算額~」というテーマで授業をしていただきました

○日時     平成27年7月6日(月) 14:25~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学教育学部 平田 浩一 先生
日本の数学の歴史や江戸時代の和算、愛媛の和算など詳しく説明していただきました。また、日本と西洋の計算の技術や公式など、比較しながら分かりやすく説明していただきました。また、iPadを使用し和算を体験しました。

生徒の感想: Mさん
今日の授業で数学の歴史は深いことを知りました。数学は、最近できたものだと思っていましたが、飛鳥時代からあったことに驚きました。また、昔は数学の本が一つの書物としてベストセラーになっていたと聞いたときには、みんな数学が好きなのか?という疑問を持ちました。しかし、数学はただの計算などでなく普段の生活にとても役立ち、さらに意外な歴史も知ることができたので興味深いと思いました。

生徒の感想:Fさん
私は小学校の算数も、中学校の数学も苦手で、今でも得意ではありませんが、和算は面白そうだと感じました。特に、日本と西洋で考え方が全く違うのに、同じ答えが出てくるというのがいかにも数学という感じがしました。和算は、娯楽のような側面が強かったので、いつか挑戦してみてそこから数学を得意にしていけたらいいと思います。

生徒の感想:Iさん
今回の講義を受講して、数学というものはすいぶん昔からあり、いろいろな形で私たちの生活にあったんだということを知りました。また、日本は昔はいろいろ遅れていたので、数学も外国のほうが進んでいると思っていたのですが、日本のほうが先にたくさんの解き方が解明されていて、すごいと感じました。また、愛媛県でも算額がとても多く奉納されていることを初めて知りました。

ジョン・F・ケネディー高校生との交流(2日目)

2015年7月6日 by admin

ジョン・F・ケネディー高校の生徒が15名来校し交流しました

○来校期間     平成27年7月3日~7月8日
○場所       愛媛大学附属高等学校
○対象       全校生徒
○交流内容     7月6日(月)(2日目) 8:30~18:30

①授業体験
②授業体験
③1年生との交流
④1年生とプレゼンテーション準備
昼食
⑤ 1年生とプレゼンテーション準備
⑥英語演習選択生(2年生)と道後周辺フィールドワーク
⑦    〃           〃
放課後:英語部との交流会

○来校者数     ジョン・F・ケネディー高校生 15名 引率3名
1・2時間目は「古典」「英語」「地理」「数学」などの授業体験を行いました。3・4・5時間目は、ジョン・F・ケネディー高校の生徒と本校生徒(1年生全員)が、英語と日本語、ボディーランゲージでコミュニケーションをとりながら、共同でプレゼンテーションを行う準備をしました。6・7時間目は、英語演習選択生と道後周辺のフィールドワークを行い、英語でジョン・F・ケネディー高校の生徒に説明しました。

月日 時間 交流内容
1日目 7月3日(金) 09:05 松山空港着
10:30 附属高等学校着
10:30~12:00 オリエンテーション
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 歓迎会(全校生徒)
14:30~17:30 茶道・書道体験
18:30~20:00 歓迎会(愛媛大学)
2日目 7月4日(土) 終日本校のホストファミリーと過ごす
3日目 7月5日(日) 終日本校のホストファミリーと過ごす
4日目 7月6日(月) 1時間目 授業参加
2時間目 授業参加
3時間目 1年生と交流
4時間目 1年生とプレゼンテーション準備
昼休み ホームステイ先の生徒と昼食
5時間目 1年生とプレゼンテーション準備
6時間目 2年生英語演習選択生と道後周辺フィールドワーク
7時間目 2年生英語演習洗濯生と道後周辺フィールドワーク
放課後 英語部体験
5日目 7月7日(火) 10:00~10:30 松山市長表敬訪問
11:00~14:00 和気小学校訪問
15:25~17:00 送別会

ジョン・F・ケネディー高校生との交流(1日目)

2015年7月3日 by admin

ジョン・F・ケネディー高校の生徒が15名来校し交流しました

○来校期間     平成27年7月3日~7月8日
○場所       愛媛大学附属高等学校
○対象       全校生徒
○交流内容     7月3日(金)(1日目) 13:00~17:30

①全校生徒による歓迎会(体育館)
②吹奏楽部による演奏(体育館)
③KAKEHASHIチームによるプレゼンテーション(体育館)
④KAKEHASHIチームによるパフォーマンス(体育館)
⑤茶道部による茶道体験(茶室)
⑥書道部による書道体験(書道教室)
⑦英語部による校内案内(校内)

○来校者数     ジョン・F・ケネディー高校生 15名 引率3名

ジョン・F・ケネディー高校と本校とは、3年前よりインターネットを活用したテレビ電話や年賀状による交流を行ってきました。昨年は、本校より5名の生徒が、ジョン・F・ケネディー高校に訪問し交流しました。今年度は、初めてジョン・F・ケネディー高校より15名の生徒が来校し、歓迎会、部活動体験等を通し日本文化の理解と、本校生徒との親睦をを深めました。

月日 時間 交流内容
1日目 7月3日(金) 09:05 松山空港着
10:30 附属高等学校着
10:30~12:00 オリエンテーション
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 歓迎会(全校生徒)
14:30~17:30 茶道・書道体験
18:30~20:00 歓迎会(愛媛大学)
2日目 7月4日(土) 終日本校のホストファミリーと過ごす
3日目 7月5日(日) 終日本校のホストファミリーと過ごす
4日目 7月6日(月) 1時間目 授業参加
2時間目 授業参加
3時間目 1年生と交流
4時間目 1年生とプレゼンテーション準備
昼休み ホームステイ先の生徒と昼食
5時間目 1年生とプレゼンテーション準備
6時間目 2年生英語演習選択生と道後周辺フィールドワーク
7時間目 2年生英語演習洗濯生と道後周辺フィールドワーク
放課後 英語部体験
5日目 7月7日(火) 10:00~10:30 松山市長表敬訪問
11:00~14:00 和気小学校訪問
15:25~17:00 送別会

専任教員の公募について

2015年7月1日 by admin

専任教員の公募について

このたび、愛媛大学附属高等学校において、専任教員を公募します。専任教員の公募について、詳しい情報は下記「専任教員公募要領について(PDF)」をダウンロードしてご確認ください。また、履歴書については、下記の「履歴書(PDF)」をダウンロードしてください。

◎「専任教員公募要領」(PDF)について
◎「履歴書」(PDF)はこちら

ヘルメット着用で登校しました

2015年7月1日 by admin

ヘルメット着用で登校しました

○日時     平成27年6月30日(火) 8:00~
○場所     愛媛大学附属高等学校
○対象     全校生徒
万緑会(同窓会)・教育後援会より贈呈していただいた、ヘルメットを着用して登校しました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.