2022年8月25日 by admin
2学期始業式を行いました
〇日 時 令和4年8月25日(木)
〇場 所 各HR教室(遠隔実施)
〇対 象 全学年
開会に伴い、吉村直道学校長より、
「 1学期の終業式のことを覚えていますか?『光陰矢の如しとも言いますが、日はあっという間に過ぎます。無為にこの夏を過ごすのか、有意義に過ごすのか、選択するのかは皆さん自身です。』 ということをお伝えしました。皆さん、自分にとって有意義な夏休みを過ごせたでしょうか?この2学期もぜひ、今頑張らなければならないことは何かを考え、努力する期間にしてほしいと思います。」と言葉がかけられました。
まだまだ残暑を感じる毎日ですが、2学期も元気に頑張っていきましょう!
2022年8月21日 by admin
理科部が生物多様性を守りたい!甲子園「生物多様性高校生チャレンジシップ」で最優秀賞を受賞しました
〇日 時 令和4年8月20日(土)21日(日)
〇場 所 エミフルMASAKI、リジェール松山、松山城
〇対 象 理科部
理科部の渡壁咲希さん、髙尾実里さん他4名が、第6回生物多様性を守りたい!甲子園「つなげ!生物多様性高校生チャレンジシップ」に参加し、研究発表の部門で見事最優秀賞(県知事賞)を受賞しました。コロナ禍のため3年ぶりに対面で開催された本会は松前町にある大型ショッピングセンターのエミフルMASAKIのエミフルホール、エミフルコート、フローラルコートで行われました。初日は桝形浩人さんの軽妙な司会によって基調講演、招待講演、県内外の高校生による研究発表が行われた他、愛媛県生物多様性センターや本校をはじめとする県内高校の展示発表も行われ、エミフルを訪れた多くの方に見て、聞いていただけました。本校ではそれに加えて、愛媛県で絶滅寸前となっているマツカサガイのこととを分かりやすく理科部が表現した自作漫画を多数配布しました。2日目は松山城を舞台にフィールドビンゴが行われ、最後にグループ発表が行われました。初日の発表・受賞の様子は、愛媛新聞等での報道の他、下記で生中継されたYoutubeでもご覧いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UC-vRRSnMR_G3ah8cc3V1zjQ
2022年8月19日 by admin
理科部プラガールズがマリンチャレンジ全国大会出場を決めました
〇日 時 令和4年8月19日(金)
〇対 象 プラガールズ 2年 村上陽向、松本麗、近藤百々花
0 1年 廣江実采、門田未来、蔵野美結
〇場 所 今治市みなと交流センター「はーばりー」
理科部プラガールズが、8月19日に今治市で開催された「マリンチャレンジプログラム2022中国・四国大会」(日本財団・JASTO・リバネス主催)に出場し、「瀬戸内海から始める海洋プラスチック問題の解決」というテーマで発表して優秀賞を受賞しました。同時に優秀賞を受賞した岡山県と広島県の高校との計3校が、中国・四国地区の代表として3月に東京で開催される全国大会に出場します。大会には南海放送の取材が入っており、夕方のニュース番組中で報道されました。
発表内容は、本校の水田をはじめ全国で使用されている徐放性肥料のプラスチックカプセルの流出が海洋マイクロプラスチック汚染の原因となっていることの実態調査から、生分解性プラスチックの開発実験によって対策を提案するものです。審査員からは、野外での、実態調査から実験室での対策研究につなげていること、企業に提案して指摘された問題点の改善ができていることなどが高く評価され、高校生から世界に発信してほしいと言われました。取材に来ていたマスコミ関係者からは、とても聞き取りやすく、わかりやすい発表であったと言われました。
これから3月の全国大会に向けて調査・研究を進めます。
2022年8月19日 by admin
理科部が佐田岬半島の自然スライド上映会で絶滅危惧種の話をしました
〇日 時 令和4年7月27日(水)
〇場 所 伊方町町見郷土館
〇対 象 理科部、伊方町民
理科部の中村柑南さんが、伊方町の「町見郷土館」で行われた町見郷土館主催「佐田岬半島の自然スライド上映会」にて、これまでの絶滅危惧種の保全活動について発表しました。町見郷土館は旧町見中学校の校舎を利用した博物館施設で、旧町見地区にゆかりの資料をはじめ、伊方町内の古文書や民具・生活資料などを展示しています。佐田岬半島の自然スライド上映会は、毎月開催され100回以上長く続いている講演会です。会終了後には、講演で出てきた生物についてまとめた自作漫画を参加者に配布しました。
2022年8月17日 by admin
理科部が全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022自然科学部門」にて愛媛県代表として研究発表しました
〇日 時 令和4年8月2日(火)~4日(木)
〇場 所 東京富士大学・文京学院大学
〇対 象 理科部 2年 相原光希、渡壁希美
愛媛県高等学校総合文化祭で1位であった理科部相原さん,渡壁さんが日頃の研究成果を「タイトル:利便性の高いCNFを作る酢酸菌株と培養条件の探索」として第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022自然科学部門」で発表してきました。各都道府県を代表する研究ポスターがならぶ会場は大変な熱気でした。運動部にとっては総体、文化部にとっては高文祭が,高等学校の部活動における大きな大会になります。残念ながら上位入賞は果たせませんでしたが、3日間にわたる研究発表、質疑応答の繰り返し、生徒交流会、記念講演など充実した大会となりました。
愛媛では東予地方の紙産業企業・愛媛大学・愛媛県が協力してCNF(セルロースナノファイバー)の研究開発を進めています。CNFは鋼鉄より遙かに強固で軽く、安価なため、世界中が注目している新素材です。本校果樹園の温州みかんから得られた酢酸菌が作り出すセルロースを使った彼女たちの研究成果が、世界のプラスチックゴミ、資源の枯渇、二酸化炭素排出などの課題を解決してくれる日がくるかもしれません。
2022年8月15日 by admin
吹奏楽部の演奏があいテレビさんのホームページに掲載されました
〇日 時 令和4年8月15日 月曜日~
〇あいテレビホームページ
えひめ吹奏楽 トップページ|あいテレビは6チャンネル (itv6.jp)
7月20日に行った3年生引退演奏会の様子の一部があいテレビさんのホームページに掲載されました。今後はテレビCMにも流れる予定です。また、年末特番には野球部の皆さんがこの演奏会に駆けつけてくれた様子が放送されるようです。ぜひご覧ください。
2022年8月12日 by admin
理科部が松山市コミュニティセンターで実験体験ブースを出しました
〇日 時 令和4年8月11日(木)・12日(金)
〇場 所 松山市総合コミュニティセンター企画展示ホール
〇対 象 理科部、抽選に当たった1500名の子ども
理科部が松山市総合コミュニティセンター企画展示ホールで2日間にわたって行われた「おもしろワクワク化学の世界 2022愛媛化学展」に実験体験ブースを出し、1500名の子どもたちに科学実験体験の機会を提供しました。「暗号解読 ジッチャンの名にかけて」と題して、pH試験紙を用いて謎の水溶液を調べて暗号を解く企画で、十分な準備・リハーサルと、感染対策を行った上で実施することができました。この数年、直接見て、触れる機会が限られていることもあって、参加してくれた子どもたちは楽しそうに実験していました。少し長い時間でしたから、部員たちは少し疲れたかもしれませんが、コミュニケーションと企画運営する力が育まれる良い機会となりました。
2022年8月9日 by admin
令和4年度全国高等学校総合体育大会・愛媛県高校生活動を行いました
○日 時 令和4年8月9日(火)
○場 所 愛媛県総合運動公園体育館
○対 象 3年生
本校3年生4名が令和4年度全国高等学校総合体育大会・愛媛県高校生活動の一環として愛媛県総合運動公園でおもてなしブースの運営を行いました。来場者に団扇やティッシュの配布、愛媛クイズの実施、シトラスリボン作り、記念写真撮影の手伝いなどを行いました。来県したみなさんに愛媛で良い思い出を作って帰って欲しいと思い、暑さに負けず頑張りました。
2022年8月7日 by admin
令和4年度全国高等学校総合体育大会・愛媛県高校生活動を行いました
○日 時 令和4年8月7日(日)
○場 所 JR松山駅
○対 象 3年生
本校3年生2名が令和4年度全国高等学校総合体育大会・愛媛県高校生活動の一環としてJR松山駅で総合案内所の運営を行いました。来県者に愛媛県の会場や観光名所の案内を行ったり、JR松山駅の利用者にインターハイの広報活動を行なったりしました。インターハイに出場するみなさんには、持てる力を発揮し、愛媛で良い思い出を作って欲しいです。
2022年8月5日 by admin
夏季休業中も部活動・学習に頑張っています
〇日 時 令和4年8月5日(金) 8:30~17:00
〇場 所 愛媛大学附属高等学校
夏季休業中ではありますが、生徒たちは部活動や学習に頑張って取り組んでいます。
この夏は終わらないのではないかと思われる大音量の蝉の声を聞くと、気温がさらに上がるような気がします。
うだるような暑さの中、生徒たちは爽やかに部活動や進路実現に向けた学習を行っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |