2024年1月31日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和6年1月31日(水)6・7限目
○場 所 4棟4F多目的学習室
○対 象 第1学年
○講 師 愛媛大学社会共創学部 二神 透 先生
本日の産業社会と人間では、「能登半島地震・愛媛県の自然災害への備え」と題して、愛媛大学社会共創学部の二神透先生に講義をしていただきました。
前半は、近い将来起こるとされている南海トラフ地震の想定震源域や被害想定について教えていただきました。また、先ごろ起こった能登半島地震災害の被害状況について、先生自身が現場に行って撮影した映像を見せていただきながら説明を受けました。家々が倒壊し、6階建の鉄筋コンクリートビルが横倒しになっている様子や道路が液状化している様子、土砂崩れで道路が半分埋まっている様子などを見て地震の恐ろしさを痛感しました。後半は、「クロスロード」という防災意識を高めるゲームを行いました。災害時にどのような判断をするかの二者択一式のゲームです。質問は、「あなたは女子高の教師である。生徒の発案で水害の被災地に片付けのボランティアをしに行くことになった。体操服で行くと決めていたのに、集合場所にスカートで来た生徒がいる。連れていくか?」というようなものでした。どの問いにもYes・Noそれぞれの答えがあり、理由を聞くことにより、災害時の切迫した状況下での判断・行動について、多様な考え方があるということを学びました。今回の講義を受け、災害時の備えについて今一度見直し、意識を高めるとともに、みなさんの中から将来の防災リーダーとなる人が現れることを期待したいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |