2021年11月10日 by admin
令和3年度愛媛県高等学校国際教育研究協議会研究会に参加しました
○日 時 令和3年11月10日(水)13:20~16:20
○場 所 多目的教室(オンライン)
○対 象 2年生4名(宮脇和希、泉遙香、寺岡未葵、藤堂海心)
○主 催 愛媛県教育委員会、愛媛県高等学校国際教育研究協議会
本日は2年生4名が令和3年度愛媛県高等学校国際教育研究協議会研究会に参加しました。県内の高校からも多数の生徒さんが参加し、オンラインで一緒に講義を聴いたり研究協議をしたりしました。
木屋旅館支配人のグレブ・バルトロメウスさんの講話では、ポーランドやドイツ、現在の日本での暮らしを通して感じたことや、ご自身で調べた宇和島の歴史についてお話をしていただきました。また、宇和島南中等教育学校の活動報告では、オンラインでの海外協力校との交流、宇和島市の史跡を二カ国語で紹介する活動、アメリカの日本文化紹介イベントへのオンライン参加、地元の企業との連携について知ることができました。
ブレイクアウトルームでの班別活動では、伊予農業高校の国際教育部、今治北高校の生徒さんと一緒に協議をし、本校が代表校となって司会、全体での発表をしました。本校はコロナ禍のオンライン交流として、モザンビークとの交流やグローバルスタディズ、Eカフェについて紹介しました。
貴重なお話や報告、各校での取組について聞いたり、これから取り組んでみたい活動について他校の生徒さんたちと一緒に考えたりして良い刺激を受けました。