2020年7月15日 by admin
筑波大学附属坂戸高校との協働学習を行いました
○日 時 令和2年7月15日(水)11:00~12:00
○場 所 本校・筑波大学附属坂戸高校(筑坂)≪Web会議システム≫
○対 象 本校:2年生グリーンライフ選択生(4名) 筑坂:2年生:農業選択生
○教 材 環境クライシス動画(魚沼の田園風景~地球温暖化を考える~(フジテレビ)
本校農業科の選択授業「グリーンライフ(2年生)」では、年間通じて「農と地域のつながり」をテーマに学習を展開しています。例年、地域の各種イベントに積極的に参加し、本校農産物を通じて地域・人とのつながりの重要性を再確認しています。今年度、新型コロナウィルス感染症予防のため、各種イベントが相次いで中止となっているなか、毎年協働学習を行っている筑坂の生徒とオンラインで共通の課題の解決に向けて協働学習を行いました。
筑波大学坂戸高校は、本校と同じく総合学科であり、農業科目の学習も積極的に行っています。また、「WWLコンソーシアム構築支援事業」にも昨年度より採択されており、共通のテーマで日々の学習に取り組んでいます。
本校は、今年度よりSDGsの達成に向けた学習により力を入れています。農業科においても「持続可能な循環型農業」を大きなテーマとして授業を行っています。今回、フジテレビの環境クライシスの動画をオンラインで視聴し、愛附・筑坂それぞれの地域での現状・課題・今後に向けてのディスカッションしました。
本校の生徒は、昭和20年から現在までの愛附周辺の航空写真を比較し、田畑の面積が著しく減少していることに気づき、現在本校で学習の場となっている圃場が極めて貴重なものだと再認識しました。また、本校圃場が近隣の子どもたちの憩いの場にもなっており、今後も残していきたい光景であると筑坂生に伝えていました。
今回の授業の様子は、後日フジテレビにて放映される予定です。
≪環境クライシスURL≫:https://www.fujitv.co.jp/kankyocrisis/index.html
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |