topic

【地域資源活用】加工実習を行いました

2025年6月11日 by admin

加工実習を行いました

〇日 時    令和7年6月11日(水)
〇場 所    食品加工室
〇対 象    地域資源活用・加工班

地域資源活用・加工班が加工実習で「いももち」を作りました。愛附の米を加工した米粉と収穫したジャガイモ(きたあかり・アンデスレッド)、トウモロコシを使用しました。2種類のジャガイモを使って食べ比べを行い、それぞれの持つ良さを確認することができました。秋にはサツマイモで再び挑戦したいと思います。

【地域資源活用】全国植樹祭の苗木スクールステイがスタートしました

2025年6月11日 by admin

全国植樹祭の苗木スクールステイがスタートしました

◯日 時    令和7年6月11日(水)3、4時間目
◯授業名    地域資源活用(森林資源活用班)
◯対 象    第2学年 授業選択生

来春本県で開催される「第76回全国植樹祭」で使われるスギとヒノキの苗木について、本校では3セットを育成することになりました。今日の授業では、苗木を育成する場所を決めたり、森林の果たす役割や多面的機能などを学習したりしました。森林は、伐って使って植えて育てるという循環をすることで持続可能な森林資源になるということを学びました。今後は定期的に苗木の成長を計測し、最後まで枯らさないように頑張って育てます。

【2年生】グローバル・スタディーズⅠを行いました

2025年6月11日 by admin

グローバル・スタディーズⅠを行いました

〇日 時    令和7年6月11日(水)6、7時間目
〇場 所    大講義室
〇対 象    第2学年
〇講 師    愛媛大学教育学生支援機構 村田晋也先生

本日のグローバル・スタディーズⅠの授業では、愛媛大学教育学生支援機構の村田晋也先生にキャリアガイダンスを実施していただきました。まず過去2回の復習として、「コミュニケーションとは何か」について考え、受け止めることの大切さを確認しました。その後、4人の大学生によるトークライブが実施されました。ライブ前には「読む、話す、聞く、書く、それぞれの力を意識する」「アクティブに参加する」「批判的に聞く」など、聴き手としての目標を各自で設定しました。トークライブでは、スリランカ、台湾、サイパンに留学した大学生が、様々な出来事や体験したこと、考えさせられたことなどを、身振り手振り豊かにスライドを交えて語ってくださいました。生徒からの多くの質問にも丁寧に応えていただきました。その中の「ためらわずに留学に挑戦してほしい」というメッセージが印象的でした。最後に、聴き手としての目標をどのくらい達成できたか振り返りました。実践的で大変勉強になると同時に、とても楽しい授業でした。次回も大学生のトークライブがあります。今回の授業を踏まえて、新たな目標を立てて次回の授業に備えたいと思います。村田先生、大学生の皆さん、ありがとうございました。

カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.