2020年1月25日 by admin
ESD研修交流会で発表しました
〇日 時 令和2年1月25日(土)
〇場 所 松山市教育研修センター
〇主 催 日本ESD学会、日本ESD学会四国地方研究会実行委員会愛媛大学教職大学院、愛大・ESDラボ
〇参加生徒 2年生「農業と環境」選択生5名
ESD研修交流会(日本ESD学会第1回四国地方研究会)にて授業の成果を発表してきました。日本ESD学会員の方や大学関係者を中心に多くの人が参加しており、ESDやSDGsに対しての関心の高さを感じました。
今回は、「農業と環境」を履修している本校2年生5名が発表してきました。今年度授業と並行して4月から8月にかけて松山東雲短期大学食物栄養学科の大学生と共に、孤食対策の一環として松山市久米地区で開催されている「久米ふれあい食堂」の活動に携わりました。この一連の活動内容と11月に筑波大学附属坂戸高校で実施したASEAN諸国の高校生との交流授業や高校生国際ESDシンポジウムについての取り組みを報告しました。SDGsの目標でいうと3番・11番・12番に焦点を当てた活動です。本校以外も県内の複数の高校が参加しており、同年代の人たちの幅広い活動に触れることができました。私たちの発表に対しては、多くの質問をしていただき、自分たちが今後持続可能な地域づくりに貢献するために何をしていかなければならないか改めて考えることができました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |