2016年12月13日 by admin
平成28年度 第2回愛附コンテストを実施しました
〇日 時 平成28年12月13日(火) 8:40~12:25
〇場 所 愛媛大学附属高等学校 体育館
〇対 象 全校生徒
1.スピーチコンテスト
1 | クラス | 氏名 | タイトル | |
2年3組 | 井手ひなの | 弓道の神様 | ||
1年3組 | 光藤ナナ | 生き様と死に様 | ||
2年2組 | 石本奈津実 | 教育と環境づくり | ||
1年1組 | 久保結菜 | 私たちはなぜ勉強するのか | ||
3年2組 | 加賀山栞 | 努力できない自分が変わる努力 | ||
3年3組 | 河野梨奈 | 好きと嫌いは紙一重 | ||
1年2組 | 中内亜美 | 時間の使い方から見た充実した日々 | ||
3年1組 | 大原舞香 | 味わうことができない瞬間を | ||
2年1組 | 梶原杜子 | 日本語以外の言語を学ぶこと | ||
2年1組 | 石原千聖 | Real communication is about more than just talking | ||
2年3組 | 小原愛梨 | What is the communication skill? | ||
2年3組 | 松浦希莉 | YOLO! ~I want to do until I die ~ | ||
2.プロジェクトコンテスト
1 | グループ名 | 代表者名 | タイトル | |
「地域の産業」果樹班 | 福富涼加 | 高機能性柑橘の加工食品開発を目指して | ||
「地域の産業」草花班 | 久保結菜 中内亜美 二宮優香 |
草花の栽培と付加価値をつける販売研究 | ||
「地域の産業」作物・畜産班 | 大原悠乃 弓立有紗 尾﨑蒼 唐木麻衣 |
米の生産からもちの製造・販売 | ||
「理科課題研究」履修生 | 鳥津空 | 砂利による効果的な道路の補修 | ||
「理科課題研究」履修生 | 山本憂月 | ハウリングの発生地点と材質影響の考察 | ||
「地域の産業」野菜班 | 佐藤飛都 | トマトを甘くするには | ||
「アルゴリズムとプログラム」履修生 | 江崎洲 | プログラミング講習会をとおして | ||
梶原杜子 | 「トビタテ!留学JAPAN」 | |||
「異文化理解」フィリピン班 | 八木葵 | フィリピン研修報告 | ||
「異文化理解」アメリカ班 | 青野真里 | 異文化理解アメリカサクラメント研修報告 | ||
留学生の発表 | メイ | タイの伝統音楽演奏 民族舞踊 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |