部活動

【2年生】附属特別支援学校との交流を行いました

2023年9月25日 by admin

附属特別支援学校との交流を行いました

○日 時    令和5年9月25日(月) 10:45~12:25
○場 所    愛媛大学教育学部附属特別支援学校
○対 象    「農業と環境」「生活総合B」選択生

「農業と環境」「生活総合B」の授業で附属特別支援学校との交流を行いました。選択生14名が附属特別支援学校を訪問し、作業交流をしました。
体育館での対面式の後、「印刷」「布工」「園芸」「木工」「クリーン」の5班に分かれ、作業に取り組みました。特別支援学校の生徒さんが丁寧に作業内容を教えてくれました。印刷班では本校が注文したメモ帳の裏表紙張り・袋詰め、布工班ではクルミボタンの制作、園芸班では苗の植え替え、木工班ではサイコロキューブの釘打ちの作業を行いました。クリーン班ではプロとしての清掃方法を教えてもらい、本校の生徒もだんだん上達して、ほめていただきました。
短い時間ではありましたが、一緒に作業を行い、言葉を交わすなかでたくさんのことを感じた貴重な経験となりました。本交流は20年以上続いていると伺いました。今後も続けていきたいです。来年は愛附祭にもぜひ遊びにきてください。

農産物販売の紹介(9/25)

2023年9月25日 by admin

農産物販売の紹介(9/25)

○日 時    令和5年9月25日(月)
○場 所    2棟1階 アイフ青空市場

9月25日の農産物販売についてお知らせします。
・コシヒカリ(精米)
・有機レモン
・タマネギ
先日の稲刈り実習で収穫されたお米が、アイフ青空市場で販売されています。店頭には、3kg、5kg、10 kgが並んでいます。また、有機レモンやタマネギもあります。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2023年9月25日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

〇日 時    令和5年9月25日(月)
〇場 所    多目的室
〇対 象    第1学年

本日は9月6日に続き、キャリア学習Ⅰ②「仕事とお金について学ぼう」と題して、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室の村田晋也先生にご講義をしていただきました。本校の卒業生である愛媛大学生3名もゲストとして来てくれました。まず、「生活に必要な“お金”をどう手に入れるか」について考えました。様々な方法があるが、日本で最も多いのは雇用者として働くことであり、その中でも正規社員・非正規社員はどう違うかについて学びました。自分の将来について具体的に考えることの必要性、また社会人として必要な能力についても学びました。大学生3名からはこれまでの体験と今後のキャリアプラン、高校生に伝えたいことをお話ししていただきました。身近な先輩の高校時代の話や進路決定、大切にしてきたことなどの貴重なお話を伺うことができました。最後に、村田先生から「1年生は将来にどんな選択肢があるか探す時期だ、自分から情報を掴みにいかねばならない」とのお言葉をいただきました。みなさんの前にはたくさんの道が開けています。どんな可能性を見つけていくか楽しみにしています。

【2年生】令和5年度 課題研究Ⅰの成果発表会を行いました

2023年9月22日 by admin

令和5年度 課題研究Ⅰの成果発表会を行いました

〇日 時    令和5年9月22日(金)、23日(土) 10:00~16:30
〇場 所    愛大ミューズ
〇対 象    第2学年

2年生による課題研究Ⅰの成果発表会が行われました。今年度は実に4年ぶりとなる愛大ミューズでの対面での実施となりました。122名、55グループによるポスター展示で、グループ研究の班も一人一人、単独によるポスターセッションとしました。初日は午後から1年生123名全員が参加し、また2日間にわたって、大学の先生方、保護者の方々、中学生など200名を超える参加となり、大変盛り上がりのある有意義な成果発表会となりました。
発表時間は約5分とし、そのあと質疑応答といった形をとり、発表生徒は2日間で10回から20回の発表を行ったようです。参加された方から、多くの質問が出るなど大変興味を持って聴講していただき、また改善点などをご指摘・ご指導いただくなど大変感謝しております。
9月25日(月)9:00から10月31日(火)17:00まで附属高校ホームページ上でWeb配信を行います。閲覧には事前登録が必要です。事前登録はすでに終了していますが、必要でしたら高校に問い合わせてください。
なお、今回発表したグループの中から、優秀な発表を各学部から1点ずつ選抜し、来年2月3日(土)に課題研究代表者発表会を愛媛大学南加記念ホールにて実施を予定しています。詳細につきましては後日お知らせいたします。

愛附祭を行いました

2023年9月20日 by admin

愛附祭を行いました

◯日 時    令和5年9月20日(水)
◯対 象    全学年
◯場 所    本校校舎、体育館

残暑が厳しい中でしたが、天候にも恵まれ、令和5年度愛附祭が開催されました。今年度は4年ぶりに飲食が認められ、たくさんの保護者や関係者に来場していただきました。開幕パフォーマンスでは、合唱部の合唱、吹奏楽部の演奏が行われました。全校生徒が体育館に集まり、素晴らしいパフォーマンスを堪能するとともに、一緒に愛附祭を盛り上げていました。その後、各クラスと各部活動のブースに分かれ、企画を行いました。お化け屋敷やコスプレカフェなど個性的なブースが多くあり、どこも大盛況でした。午後からは生徒会企画の有志発表を体育館で行いました。生徒たちのダンスやピアノ演奏、バンド演奏だけでなく、教員によるウクレレ演奏が行われ、とても盛り上がっていました。短い準備期間ではありましたが、生徒たち自ら色々と考え準備してくれたおかげで、充実した愛附祭を行うことができました。

【1年生】稲刈り実習を行いました

2023年9月12日 by admin

 稲刈り実習を行いました

○日 時    令和5年9月12日(月)5~7限目
○場 所    本校圃場
○対 象    第1学年 123名

天候は雨予報でしたが、無事1年生全体での稲刈り実習を実施することができました。はじめに、本校農業科教員よりお米の生育についての説明や鎌の使い方の指導がありました。圃場に移動した後は一つひとつ丁寧に稲穂を刈り取り、脱穀を行いました。1束の稲穂がお茶碗1杯分のお米になることを生徒たちは意識し、地面に落ちている穂にも目を向けるなど、終始食の有難みを感じながら作業することができました。脱穀の待ち時間の際に、バッタやカエルなどの生き物と戯れ、クラスメイトと他愛の無い会話を行っている姿も印象的でした。
今回の稲刈り実習のような身体的経験を伴う学習活動を通して、本校生徒たちには自身の価値観を更に高めて欲しいと願っています。爽やかな晴れ模様とはなりませんでしたが、気温がさほど上がらず、生徒たちの体調面を考慮するとかえって良かったのではないかと思います。来月は「炭焼き実習」という行事にて、本日収穫したお米を飯盒で炊いていただきます。

【3年生】令和5年度 課題研究Ⅱ成果発表会を行いました

2023年9月8日 by admin

令和5年度 課題研究Ⅱ成果発表会を行いました

〇日 時    令和5年9月8日(金)5・6限
〇場 所    愛媛大学附属高等学校各教室
〇対 象    第3学年(課題研究Ⅱ選択生)

3年生による課題研究Ⅱの成果発表会が行われました。今年度は46名のプレゼンによる研究発表が各教室にて実施され、無事終了いたしました。全員がパワーポイントによる約10分程度の口頭発表で、そのあと5分の質疑応答の時間を設けました。課題研究Ⅰの成果発表会を間近に控えた2年生も積極的に参加し、双方ともに活発に質疑応答を行うなど大変有意義な意見交換の場となりました。3年生の課題研究は本日で終了となりますが、大学に進学してからも引き続き研究を続けていってくれるものと期待しております。

【理科部】プラガールズ3年がNHKラジオに出演しました

2023年9月6日 by admin

プラガールズ3年がNHKラジオに出演しました

〇日 時    令和5年9月6日(水)17時~18時
〇場 所    NHK松山放送局
〇対 象    理科部3年 村上陽向、近藤百々花

9月6日(水)、NHK松山放送局のラジオ第1放送「ひめゴジ!」(17:05~17:55)内の「アオハル通信」に、理科部プラガールズ3年の村上さんと近藤さんが出演しました。NHKの番組担当者から直接の出演依頼があり、当日は授業を終えてからNHK松山放送局に移動して生出演しました。当初の予定では17:40から12分程度の出演予定でしたが、直前の打合せで「じっくりと話を聞きたい」ということで、17:35から20分間の出演になりました。キャスターの岸本南奈アナウンサーから、普段の活動内容や研究成果、社会に伝えたいことなどを聞かれ、堂々とした情報発信の姿勢が番組スタッフから感心されました。

【1年生】産業社会と人間の講義を行いました

2023年9月6日 by admin

産業社会と人間の講義を行いました

〇日 時    令和5年9月6日(水)
〇場 所    多目的室
〇対 象    第1学年

産業社会と人間の時間に、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室の村田晋也先生にご講義をしていただきました。村田先生には、3回にわたってお話をしていただきます。初回は、キャリア学習では何を学ぶのかを到達目標に、キャリアをデザインすることが重要なのはなぜかを考えました。
グループワークを行い、キャリアって何だろう、10年前に何になりたかったか、10年後は何をしているかを話し合いました。10年前には、宇宙飛行士、警察官、回転寿司屋の店員になりたかったなどの声がありました。10年後は、医者になっていたり、一人暮らしをしてポメラニアンを飼っていたりする人がいるようです(注:想像です!)。
キャリアデザインは旅行の計画と似ているということ、自分の人生に残された時間はあとどれくらいかを考えることが大事ということを学びました。
和気あいあいとしたとても楽しい授業でした。

【理科部】絶滅危惧種保全活動が研究助成を受けることになりました

2023年9月5日 by admin

理科部の絶滅危惧種保全活動が研究助成を受けることになりました

〇受賞年度   令和5年度
〇対 象    理科部

理科部では、絶滅危惧種マツカサガイの保全活動に力を入れて取り組んでいます。マツカサガイとヤリタナゴは、愛媛県で絶滅するといわれる生き物のうち、最も緊急性が高く、対策が急がれる生き物です。なぜ今、こうした水生生物が絶滅の危機に瀕しているかというと、戦後行われてきた新しい農業や農地のあり方が県全域、全国、世界に広がり、限界を迎えようとしているからです。同じ課題を、他県や他国も抱えています。
愛媛大学理学部・工学部の研究者、NPO西条自然学校、愛媛県自然保護課、生物多様性センター、国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所、地域住民などと協働して様々な課題を1つずつ解決し、愛媛からこれらの生き物が消えることがないよう取り組んでいきます。こうした活動が評価され、令和5年度の下中科学研究助成、愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野の支援などをうけることになりました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.