2023年10月11日 by admin
附属幼稚園との交流を行いました
○日 時 令和5年10月11日(水)3・4限
○場 所 愛媛大学教育学部附属幼稚園
○対 象 「生活総合A」
10月11日、愛媛大学教育学部附属幼稚園へ「生活総合A」選択生10名が訪問し、年中さんの赤組、黄組と交流しました。あいさつ、自己紹介の後、生徒たち手作りの紙芝居で、附属高校を紹介しました。子どもたちは興味を持って、たくさん質問をしてくれました。次に生徒たちが考えた遊びを行いました。「貨物列車」、「新聞ジャンケン」、「紙コップタワー」、「○△□鬼ごっこ」それぞれどんな展開になるか予想がつきませんでしたが、楽しく安全に遊べました。たくさんの園児たちに囲まれ、生徒たちもいきいきと活動していました。附属幼稚園のみなさん、今日は本当にありがとうございました。来週は芋ほりですね。楽しみに待ってます!
2023年10月10日 by admin
部活動インタビュー
○日 時 令和5年10月10日(火)
○場 所 体育館
○対 象 女子バスケットボール部員
Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, 学年や選手・マネージャー関係なく楽しく練習しています。部員が少ないため、顧問の先生も練習に入ってくださっています。みんな性格がバラバラで、とても明るい雰囲気です!
Q, 部の目標を教えてください。
A, 「県大会で一勝すること」です!
Q, 活動日を教えてください。
A, 基本的に月〜土曜に活動しています。
Q, 活動内容を教えてください。
A, トレーナーの先生による体幹強化のトレーニングやドリブル・パス練習、シュート練習や1対1などの対人練習を行なっています。また、男子バスケ部と5対5のゲーム形式の練習もします。夏休みには砂浜で基礎練習をしました。冬は体力強化のために、ランメニューが多くなる予定です(泣)
Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, とても話しやすくて、愛附で1番体力と若さがある先生だと思います。バスケはもの凄く上手です。あと笑顔が素敵です!
Q, 最後に一言!
A, 先生のうちわを作ってしまうほど、先生のことが大好きです!
2023年10月7日 by admin
部活動インタビュー
○日 時 令和5年10月7日(水)
○場 所 体育館
○対 象 卓球部員
Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, 学年の壁を超えて仲が良く、毎日楽しく活動しています。また、兼部をしている部員も多く、両立がしやすい部活です。
Q, 部の目標を教えてください。
A, 春の総体や秋の新人戦で、個人・団体ともに県大会に出場することです。
Q, 活動日を教えてください。
A, 基本的に水曜日と日曜日が休みのため、週5日活動しています。
Q, 活動内容を教えてください。
A, 主に、フォアやバックなどの基礎打ちやサーブ練習、課題練習です。休日には他校と練習試合を行うこともあります。
Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, 卓球経験者の先生が多く、分かりやすく指導してくださいます。また、部を盛り上げてくださるとても優しい先生方です。
Q, 最後に一言!
A, 初心者・経験者問わず、みなさんの入部をお待ちしております!
2023年10月7日 by admin
パキスタンの先生とオンライン交流をしました
〇日 時 令和5年10月7日(土)
〇場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム
〇対 象 英語部員
今日の英語部は、昨年度愛媛大学に留学していたマリアム先生と交流をしました。先生は、今パキスタンに帰って、英語教師をされています。パキスタンのスパイシーな料理の話、松山での思い出など、いろいろな話を聞くことができました。1年生のみの参加でしたが、英語でたくさんの質問ができ、英語を使って言いたいことが言える喜びを実感しました。
2023年10月6日 by admin
通学生指導を行いました
○日 時 令和5年10月6日(金)
○場 所 教室、小会議室Ⅱ
○対 象 全校生徒
中間考査終了後に、令和5年度第2回通学生指導を行いました。今回は交通安全委員による発表でした。テーマは次の5つです。
・事故が起こりやすい場所・原因・対策
・交通ルールと学校周辺の危険箇所
・交通事故が起こったら…
・駐輪場の利用の仕方
・電車・バス利用上のマナーについて
例えば、「交通ルールと学校周辺の危険箇所」では、学校の正門付近や湯渡橋などを取り上げ、横断歩道を渡ることや周囲の確認などを常に意識することを強調していました。全体を通して、生徒たちの安全を確保するための具体的な方法や知識が伝えられる有意義な時間となりました。
2023年10月2日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
〇日 時 令和5年10月2日(月)
〇場 所 多目的室
〇対 象 第1学年
キャリア学習Ⅰの3回目の講義を行いました。講師は1・2回目と同じ愛媛大学教育学生支援機構教育企画室から村田晋也先生がお越しくださいました。
本日は、キャリアデザインとは旅行計画のようなものだというお話から始まりました。キャリアガイドブックを作り、自分の将来について考える時間を取り、それを具体的に考えてみることが大事なのだというお話でした。キャリアガイドブックは、授業の積み重ねや、質の高い本を読むこと、そして先輩、先生からの体験記を聞くこと、この二つから構成されているということでした。本日は先輩からの話を聞くということで、4名の愛媛大学生の方たちが来てくれました。先輩方の高校、大学の体験記やどのようにキャリアの道を選択してきたかのお話をしていただきました。
最初の先輩からは、自分でどのように道を選んだか、その道をどのように歩んでいるかを深く考えることが一番大事な事だとお話をしていただきました。周囲の物事に敏感になり、焦らず行動を起こしその行動に対して全力で取り組むことが大事なんだとお話をしていただきました。二番目の先輩からは、大学の途中で何をしていいのかわからなくなった時に休学をして、いろんなインターンに応募してやってみた経験のお話をしていただきました。いろんな事をやってみることで自分の得意なことも、やりたくないものも見えてきたお話でした。自分の進む道を選択することは自己責任で自分の気持ちを大切にしながらしっかりと自分の道を選択することが大切だ、とお話していただきました。三番目の先輩からのアドバイスは、人に出会うことは新しい考えに出会うことになる、自分のまわりのものがすべて将来への学びに繋がっているという話をしていただきました。最後の先輩からのお話は、考えすぎなくてもいい、好きなことを楽しんでいると夢が出てくる、なりたい自分が見つかるというお話をしていただきました。
先輩たちからのお話の後、村田先生による今日のまとめのお話をしていただきました。今日の4人の先輩たちの共通言語は「挑戦」だった、挑戦することは自分に合う道を見つけることにつながっていく、そして「自分はその学部に本当に行きたいのか?なぜ行きたいのか?なぜ?なぜ?」と自分に深く問いを投げかけることが大事なのだ、学力は気持ち次第でどうにでもなる、目標を定めて頑張ってほしいとお話をしていただきました。
最後に高校生活の間にしておいた方がいいことを先輩たちに聞きました。
1.深い友達を作ること。(1日7時間一緒にいることは高校生活で最後である)
2.何かに挑戦して本当に自分がやりたいことを見つけること。
3.勇気を出して、やりたいことはやってみること。
高校生たちにとって、自分の道をこれから自分で選んで、自分で歩んでいく勇気を頂けた時間になりました。
2023年10月2日 by admin
農産物販売の紹介(10/2)
○日 時 令和5年10月2日(月)
○場 所 2棟1階 アイフ青空市場
10月2日の農産物販売についてお知らせします。
・コシヒカリ(精米)
・有機レモン
・米粉
・苗物(スイートバジル、キャベツ、ブロッコリー)
ケーキやパン、天ぷらなどを作る際に、米粉はいかがですか?2年生の「食品製造」では、米粉を使用したレモンクッキーを作っています。これは今年度の愛附祭で販売されており、とても好評でした。また、1年生が収穫した新米もございます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
2023年9月28日 by admin
部活動インタビュー
○日 時 令和5年9月28日(木)
○場 所 テニスコート
○対 象 男子ソフトテニス部
Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A,1年生、2年生の壁が全くなく、ガチガチの部活というよりは、みんなが楽しみながら、技術を高め合っています。どの学校のどの部活よりも仲が良い自信があります!!
Q, 部の目標を教えてください。
A, まずは、個人戦・団体戦ともに県大会に出場し、公式戦での結果をしっかりと残すことです。また、オープンの大会にも積極的に参加して、大会を通してチーム全体でレベルアップしていくことです。
Q, 活動日を教えてください。
A, 月曜〜土曜日です。日曜日がオフです。日曜日に練習試合や大会があった場合のみ、月曜日がオフになります。
Q, 活動内容を教えてください。
A, 大会や練習試合で見つかった自分たちの課題に合わせて練習メニューを組み立てています。大会が間近に迫っていないときは、基礎練習やフットワーク練習をすることが多いです。
Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, 顧問の先生は、フレンドリーに話しかけてくれるテニス部のマスコット的な存在です。副顧問の先生は、静かに見守ってくださり、大会や練習試合などで適切なアドバイスをくださる先生です。
Q, 最後に一言!
A, 附属高校の男子ソフトテニス部は、これまでに大会で結果を残せたことがありません。しかし、今のチームは1、2年生関係なく、お互いに思ったことや気づいたことをすぐ言い合って、日々成長しています。これまで勝つことができなかった大会や練習試合で徐々にではありますが、結果を残せるようになってきています。この雰囲気を続けていくためには、この雰囲気を守り、引き継いでくれる人が必要です。ぜひ男子ソフトテニス部に入って、この部活を盛り上げてもらいたいです!!
2023年9月27日 by admin
愛媛大学城北キャンパス共通講義棟にてキャンパスIT授業を行いました
◯日 時 令和5年9月27日(水)
◯場 所 愛媛大学城北キャンパス共通講義棟
◯対 象 第1学年(123名)
◯講 師 愛媛大学データサイエンスセンター 原本 博史先生
1年生123名を対象に、愛媛大学城北キャンパス共通講義棟にてキャンパスIT授業が実施されました。
第1部の講義「簡単なAIプログラミング」では、身近に溢れるAIについての説明を先生の専門分野の話も交えながらしていただき、AIを活用してプログラミングを行いました。今回は、Scratchを使い、カメラに顔を映して鼻にボールを付けたりPoseNetを使って顔の動きに応じてボールが動くようにしました。慣れてきた生徒たちは両目にボールを付けたり効果音を付けたりと、自分だけのオリジナルプログラミングを行ってました。
第2部の「データと回帰分析」では、データをもとに予想しようということで、気象庁のデータを用い、「気温が100年で1.3%上昇している」根拠を考えました。大量のデータを用い、グラフ化して予想を立てることに、生徒たちはかなり苦戦しているようでした。
第3部の「シミュレーションと将来予測」では、「カード合わせの実験」として、サイコロを振り、異なる3つの目が出るまでの回数と6つ全ての目が出るまでの回数にはどのような違いが出るかを考えていきました。人によって試行回数は異なるものの同じような傾向が見られました。現在はAIを利用して様々な分野でそのような予測をしているというお話を受けました。
いつもとは違う場所、形態で受ける大学の先生の本格的な授業に、皆楽しく、また真剣に取り組むことが出来ました。
2023年9月26日 by admin
2学期中間考査の範囲が発表されました
◯日 時 令和5年9月26日(火)
◯対 象 全学年
10月3日(火)〜6日(金)に実施される2学期中間考査の範囲が発表されました。例えば、
1年生の数学Ⅰでは、「二次関数の最大値・最小値」や「二次方程式の実数解の個数」などが問われます。放物線のグラフからの読み取りをマスターしましょう。
2年生の歴史総合では、「アメリカ南北戦争」や「大政奉還と明治維新」など世界史・日本史両分野から出題されます。19世紀の世界と日本の動向をしっかり理解して臨みましょう。
3年生の物理では、「コンデンサー」や「半導体」、「電磁誘導」などの電磁気学についてです。現象をイメージし、数式を適切に扱いましょう。
2学期が始まり、愛附祭や課題研究発表会、新人戦など様々な行事が実施されてきました。そのような中でも、日頃培ってきた学習の成果を存分に発揮しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |