部活動

修学旅行1日目

2023年10月23日 by admin

修学旅行1日目

○日 時    令和5年10月23日(月)
○場 所    和歌山県
○対 象    第2学年

天候にも恵まれ、令和5年度修学旅行がスタートしました。今年度は3泊4日で和歌山県・伊勢・大阪方面に研修に行きます。1日目の日程は次の通りです。

①  6:50 附属高校出発
② 13:30~17:00 アドベンチャーワールド
③ 18:10~ とれとれ市場でマグロの解体ショー見学、マグロ食べ放題の夕食
④ とれとれヴィレッジで宿泊

全員元気に修学旅行を続けています。また、本校の公式インスタグラムに写真を随時UPしますので是非ご覧ください。

【3年生】演習問題にチャレンジしました

2023年10月23日 by admin

演習問題にチャレンジしました

○日 時    令和5年10月23日(月)
○場 所    物理室
○対 象    物理選択者

放課後に、生徒と教員が協力して、解答が公表されていない演習問題にチャレンジしました。どのような現象が起こっているのか互いに確認しながら、丁寧に計算を行いました。終盤に複雑な数式が現れ不安な気持ちになりましたが、結果は「冷暖房の能力」を表す値でした。これは有名な値であるため、「正解かな?」と少し安心しました。意見を出し合いながら最後まで解くことができ、放課後のちょっとした時間を互いに楽しむことができました。

スポGOMI甲子園-愛媛県大会-に参加しました

2023年10月21日 by admin

スポGOMI甲子園-愛媛県大会-に参加しました

○日 時    令和5年10月21日(土)10:00〜13:00
○場 所    松山市梅津寺海岸
○対 象    1・2年生10チーム・30名

この大会は、仲間と楽しみながらごみ拾いをすることで、町や海のごみ問題を自分事として捉えることを目的に行われるものです。海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催する大会です。一昨年から本校生が参加し、一昨年・昨年と優勝しました。今年も先輩に続けとばかりに10チームが参加してくれました。チームの中にはオリジナルアイテムのごみ拾い道具やゴミ入れ袋を製作し、実際に使用してくれました。当日の天候は晴れでしたが、強風注意報・波浪注意報の中、強い潮風と戦いながら、時間いっぱいごみを拾いました。あるチームはずぶ濡れになりながら、波打ち際までごみを拾い、精一杯競技しました。ごみを拾い終わった後の充実感はなんとも得がたいものでした。競技の方は残念ながら入賞とはなりませんでしたが、各自がこの日1日は海のごみ問題についてしっかりと思いを巡らせ、考える機会となったことは言うまでもありません。来年は是非、今年悔しい思いをしたチームや参加してみようと思うチームが増えることを願っています。参加した生徒の皆さん、協力をいただいた皆さんありがとうございました。
なお、スポGOMI甲子園-愛媛県大会-に関して、本校生徒が取材を受けました。11月7日(火)12:30~13:30の間にTBSテレビ(あいテレビ)「ひるおび」SDGsの特集の中で紹介されます。乞うご期待!

【3年生】光電効果の実験を行いました

2023年10月20日 by admin

光電効果の実験を行いました

○日 時    令和5年10月20日(金)
○場 所    物理室
○対 象    物理選択生(3年生)12名

光電効果とは、金属の表面に紫外線や波長の短い可視光線を照射すると、金属から電子が飛び出す現象です。本時では、アルミ板や銅板など箔検電器の上に乗せる金属板を変えたり、金属板に照射する光の波長を変えたりして、光電効果の様子を観察しました。そして、観察結果を参考に、光電効果の特徴(光の粒子性)について学びました。

【農ク野菜班】部活動インタビュー

2023年10月18日 by admin

部活動インタビュー

○日 時    令和5年10月18日(水)
○場 所    ハウス
○対 象    農業クラブ野菜班

Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, 皆がまごころ込めて野菜の世話をしています!

Q, 部の目標を教えてください。
A, 育てている野菜を一本も枯らさず収穫することです。これがなかなか難しい …

Q, 活動日を教えてください。
A, 基本的に水曜日です。時間があるときに野菜の様子を観察したり、収穫したりもしています。

Q, 活動内容を教えてください。
A, 畑の消毒、苗の定植、整枝、収穫までを長期的に行います。水やりは機械にお任せ。この学校の畑はハイテクですね。

Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, どんな野菜でも作らせてくれるので、本当に感謝しています。

Q, 最後に一言!
A, 羊さん、お願いだからハウス外の野菜を食べないで。

【家庭部】部活動インタビュー

2023年10月18日 by admin

部活動インタビュー

○日 時    令和5年10月18日(水)
○場 所    調理室
○対 象    家庭部員

Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, お互いにコミュニケーションをとりながら、楽しく調理をしています!

Q, 部の目標を教えてください。
A, みんなが楽しく笑顔で美味しいスイーツを作る!

Q, 活動日を教えてください。
A, 月に1回活動しています。

Q, 活動内容を教えてください。
A, 部員が提案したメニューを班ごとに分かれて調理しています。

Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, いつも優しく調理を教えてくださって、とてもかわいい先生です!

Q, 最後に一言!
A, 兼部している部員も多数います。入部お待ちしております!

第8回「Eカフェ」を開催しました

2023年10月18日 by admin

令和5年10月18日(水)第8回Eカフェを開催しました。
インドネシア、パキスタン、バングラデシュ出身の留学生3人が自国の「言語と文字」について話しました。パキスタン出身の留学生のグループでは、「日本にはいくつ言語がありますか。」という質問から始まりました。パキスタンでは約70~90程の言語があり、例えばウルドゥー語はアラビア語、トルコ語、ペルシャ語など様々な言語のミックスだと話しました。インドネシアやバングラデシュも同様で、民族や地域によって数十の言語が存在するそうです。それぞれの国の簡単な挨拶や言葉も教えてもらいました。発音やイントネーションなど、日本語や英語とも違っていて異国情緒あふれる音に耳を傾けました。文字についても馴染みのないものばかりで、パキスタン出身の留学生がウルドゥー語は右から左に書くというルールを黒板で見せてくれたときは、生徒から驚きの声が上がりました。今回は各グループが少人数だったこともあり、質問に答えたり日本語について教えたりと、留学生と活発的に会話をしていました。他国の言語について学ぶことは、母語の日本語についても深く考える良い機会となりました。

【2年生】愛媛大学の先生からフィリピンについての講義を受けました

2023年10月13日 by admin

愛媛大学の先生からフィリピンについての講義を受けました

〇日 時    令和5年10月13日(金)
〇場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム
〇対 象    異文化理解(2年生)フィリピン班

フィリピン研究班が愛媛大学法文学部の菅谷先生の講義を受けました。フィリピンの言語、地理、歴史などの講話後、それぞれが気になっていたことを質問しました。中には「日本は過去にフィリピンに侵攻し、残虐な行為を行なった。現代の人々は、その歴史を踏まえ、今は今として受け入れて前に向いて進んでいく。過去の歴史は知らないという態度ではいけない。」と感じた生徒もいました。フィリピン班の中から8名は11月にフィリピンへの現地研修、全員がオンライン交流会を予定しています。

【2年生】モザンビーク班が郷土料理を作りました

2023年10月12日 by admin

モザンビーク班が郷土料理を作りました

〇日 時    令和5年10月13日(金)
〇場 所    3棟3階調理室
〇対 象    異文化理解(2年生)モザンビーク班 29名

モザンビーク班は2か月以上前から計画していたモザンビーク料理の調理実習を行いました。作った料理は3品です。

1品目の「シマ」は現地の主食です。画像のようにトウモロコシ粉に少しずつ水を加えて練り、粘り気が出たら団子状にしてカレーと一緒に食べました。

 

2品目には、ココナッツカレーを作りました。ショウガ・ニンニク、鶏肉や3種の野菜をいため、煮つめ終えたところでカレールーとココナッツミルクを入れました。味もおいしく、好評でした。

 

3品目はフライドプラウンズ(エビのオイルスパイス焼き)です。皆で手分けして海老の背ワタを取り、尻尾をカットしました。タイムやオレガノとオリーブオイルにしばらく漬け込み、しっかりと焼き目を入れました。香ばしく、普段食べない味でとてもおいしかったです。

全3品のモザンビーク料理の調理を通して、モザンビークの食文化をより深く学ぶことが出来ました。

【2年生】山月記の授業を行いました

2023年10月12日 by admin

山月記の授業を行いました

○日 時    令和5年10月12日(木)
○場 所    HR教室
○対 象    2年3組

本時から新しい単元である『山月記』に入りました。本時は新しい単元の導入ということで、登場人物や場所、時代背景から作品の世界観を掴む活動を行いました。また、『山月記』の登場人物が虎になるという特徴から、同じように、人が他の生き物になった作品を話し合いながら挙げていく活動も行い、小説作品だけでなくアニメ作品など多くの作品を挙げることが出来ました。そこから、「どうしてその動物になったのか?」というメッセージが『山月記』にもあることを把握し、今後の読みを深めるポイントを押さえることが出来ました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.