2016年2月11日 by admin
教育学部附属特別支援学校と交流(通称:みかんの家)を行いました
○日 時 平成28年2月11日(木)9:00~13:00
○場 所 教育学部附属特別支援学校農場(みかんの家)
○対 象 希望生徒・PTA役員・教職員
本校関係者約40名が参加しました。みかんの家に到着後、対面式を行いお互い和んだ雰囲気で交流が始まりました。晴天の下、農場で協力して作業を取り組む姿が見られ、心地よい汗をかいておりました。また、室内ではPTA役員の皆様と生徒の皆さんが美味しい豚汁作りを行いました。作業終了後、昼食での交流も行いました。お弁当と豚汁を美味しくいただき、心もお腹も大満足となりました。最後に両校の生徒より感想を述べていただきましたが、共に意義ある交流で充実した時間を送ることができた様子でした。また、来年も参加したいとの前向きな声も聞かれました。 関係者の皆様大変お疲れ様でした。
2016年1月21日 by admin
「夏井いつきの句会ライブ」を実施しました
○日時 平成28年1月21日(木) 13:30~16:05
○場所 愛媛大学農学部 大講義室
○対象 1・2年生全員
○講師 夏井いつき 先生、キム・チャンヒ 先生、平野和子キャスター 他
マスコミでも大活躍の俳人・エッセイストの夏井いつき先生を講師にむかえ、1・2年生240人を対象にした句会ライブを実施しました。俳句づくりの基本を学んだ後、15秒動画をもとに、生徒と先生の全員が5分間で真剣にmovie俳句を作りました。ライブ中は、夏井先生のアドバイスに、感心・共感しながらも、爆笑と拍手が絶えませんでした。キム先生の絵をプレゼントされた優秀作品の一部はこちら。
桃の花ぼんやり変わるリトマス紙 2年 川本麻美子
灯の揺らめく奥に春の波 2-1担任 上床孝樹
当日の様子は,2月16日(火)11:40~NHK総合「おひるのたまご」にて放送予定です。
2016年1月20日 by admin
図書館ガイダンスを実施しました
○日時 平成28年1月20日(水) 13:30~14:00
○場所 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象 1年生全員
○講師 愛媛大学図書館サービス企画チーム 上山 朋子 先生、福居 みのり 先生
愛媛大学図書館の利用ガイダンスをしていただきました。「情報」のかたち、特徴などについて説明していただき、「図書」と「ネット」の長所と短所をグループで話し合いました。今後実施される「課題研究」や「異文化理解」等の授業で必要となる文献調査の方法について、具体的に学習する大変良い機会となりました。
2016年1月15日 by admin
米国カリフォルニア州立大学サクラメント校の大学生と交流しました
○日時 平成28年1月15日(金)15:30~18:00
○場所 愛媛大学附属高等学校
○対象 1・2年生の希望生徒
アメリカのカリフォルニア州立大学サクラメント校の大学生12名と本校生徒(50名)が、夏目漱石の「坊ちゃん」について英語でディスカッションしました。本校生徒は、高大連携授業でも「坊ちゃん」について学習しており、さらにサクラメント校の大学生との交流に向けて、事前学習を重ねてきました。また、サクラメント校の大学生は、大学の授業で「坊ちゃん」について学習しており、本校生徒とスムーズに小説の内容について話し合うことができました。英語でコミュニケーションをとることの難しさを実感しながらも、小説「坊ちゃん」を通して松山のことを紹介することができました。
2016年1月8日 by admin
「SGH中間発表会」及び「課題研究代表者発表会」のご案内
時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より本校の教育活動に御理解と御協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、本校は文部科学省より「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の指定を受け、「伊豫の学びから世界の学びへ」を研究テーマとして取り組んでおります。
つきましては、下記の要領で「SGH中間発表会」及び「課題研究代表者発表会」を開催いたします。御多用とは存じますが、多くの御参加を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
1.「SGH中間発表会」
平成28年2月5日(金)
会場 : | 愛媛大学附属高等学校 |
〒790-8566 愛媛県松山市樽味3丁目2番40号 | |
TEL (089)-946-9911 FAX (089)977-8458 |
日程 : | 12:30~13:00 | 受付 |
13:00~13:15 | 開会式 | |
13:15~13:45 | 「地域の産業」代表者発表 | |
13:45~14:15 | SGH概要説明 | |
14:25~16:05 | 「伊豫学」授業参観 | |
16:05~16:15 | 閉会式 |
2.「課題研究代表者発表会」
平成28年2月6日(土)
会場 : | 愛媛大学城北キャンパス 南加記念ホール |
〒790-8577 愛媛県松山市道後樋又10番13号 | |
当日連絡先TEL (089)-946-9911 |
日程 : | 9:00~9:30 | 受付 | |
9:30~9:45 | 開会式 | ||
9:45~10:45 | 発表 | ①法文学部(総合政策) | |
②法文学部(人文) | |||
③教育学部 | |||
10:45~11:00 | 休憩 | ||
11:00~12:20 | 発表 | ④理学部 | |
⑤医学部 | |||
⑥工学部 | |||
⑦農学部 | |||
12:20~12:30 | 閉会式 | ||
3.参加申込方法
別紙様式によりFAXもしくはWebにて、平成28年1月25日(月)までに本校宛てにお申し込みください。
Web申込はこちら
FAX申込用紙ダウンロード(word)はこちら
リーフレットはこちら
※注意事項
○本校へのお車の駐車をご希望される方は、2月5日のみのご利用になります。2月6日の会場には駐車場はございませんのでご了承ください。
○駐車場には限りがありますので、参加についてはできるだけ公共交通機関をご利用ください。
2015年12月21日 by admin
本研究会では、実際の授業をご参観いただき、毎日の教室で実践に取り組まれている立場の先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることをめざしております。
今年度は、「国語科教育研究会」「数学科教育研究会」「地歴・公民科教育研究会」を開催いたします。
申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了
○「第4回愛媛大学附属高等学校国語科教育研究会」
○「第2回愛媛大学附属高等学校数学科教育研究会」
○「第3回愛媛大学附属高等学校地歴・公民科教育研究会」
2015年12月16日 by admin
伊豫学「ことばの不思議と楽しみ」というテーマで授業をしていただきました
○日時 平成27年12月16日(水) 13:30~15:10
○場所 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象 1年生全員
○講師 愛媛大学法文学部 今泉 志奈子 先生
「ことばの不思議と楽しみ」をテーマに楽曲の歌詞や挿絵の中の文を翻訳する作業を通して、英語の文法が果たしている役割について学びました。生徒たちにとって身近な楽曲の中から、特に「代名詞」・「複数形」・「前置詞」が広げる世界を取り上げ、文法はただ英文を構成するための規則ではなく、私たちの心を映し出す人間的なものであることを知ることができました。授業を通して今まで以上に英語をより身近に感じることができました。
2015年11月24日 by admin
「第50回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会」で受賞しました
標記の大会に応募した本校生徒の作品で、下記の生徒が各賞を受賞しました。受賞者は平成27年11月23日(月・祝)に行われた表彰式で表彰されました。
(グランプリ)(特選) | 2年 | 久保 智椰 | 『テーブルのはしから攻める大西日』 |
(特選)(入選) | 2年 | 田中 匠 | 『黒板の消えてゆく文字天の川』 |
(特選)(入選) | 1年 | 小嶋 佑哉 | 『腕時計外す八月十五日』 |
(特選) | 2年 | 石丸 彩乃 | 『教室の端ちっぽけな吾と蟻』 |
(入選) | 2年 | 中野 加奈子 | 『端居して戦時を語る老いの皺』 |
(入選) | 2年 | 瀧下 留加 | 『風穴やヒマラヤ芥子の青一輪』 |
(入選) | 2年 | 平尾 唯 | 『若葉風赤青白のシャツ干され』 |
(入選) | 1年 | 池内 響香 | 『サングラス見えないものはなんだろう』 |
以上、受賞者の皆さんおめでとうございました。
2015年11月19日 by admin
2015年11月18日 by admin
伊豫学 企業の方に「タオル製造業」について講義をしていただきました
○日時 平成27年11月18日(水) 13:30~15:10
○場所 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象 1年生全員
○講師 愛媛マイスター認定者: 山田 克弘 先生 阿部 洋三 先生
今回の講演は、各界の職人と呼ばれている方のお話を聞くことで、職業観を養うと共に、愛媛の繊維産業が世界とどのように繋がっているか学習することが目的です。
まず、今治の繊維産業を支えた、先人たちの創意工夫がなされた機械の説明をしていただきました。その後、今治の繊維産業の歴史や、産地復活への挑戦、今治タオルがグローバルな展開を始めた2009年以降の海外進出の話を、分かりやすく具体的に説明していただきました。
また、50年前、現場で勤め始めたときに、職人として教わった経験をもとに、人に教わる感謝の気持ちを持つことの大切さや、努力することの大切さを、教えていただきました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |