2018年3月12日 by admin
財政教育プログラムの講義を行いました
○日 時 平成30年3月12日(月)6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 本校1年生
○講 師 四国財務局松山財務事務局 松田 行生 先生 高橋 裕貴 先生
「自分の将来のために日本の未来を考える」をテーマに、財政をより身近なものとして生徒が考えられるよう、座学とグループワークの二部構成で講義が進められ、生徒達は事前学習で学んだ内容を思い出しながら講義に臨みました。
講義の前半は、財政の役割と現状として、どのような形で自分たちが財政と関わっているのかを学習しました。税金や社会保障制度などについてのスライドや映像を用いた説明だけでなく、現在の財政状況についてもグラフ等を用いて説明され、生徒に財政をより身近なものとして意識付けさせられました。
前半の学習終了後は、タブレットを活用した予算編成シミュレーションのグループ活動が実施され、各々の生徒が自分の考えてきた予算案をグループ内で共有し、自分たちが考えた予算案テーマに基づいて、予算を現在からどれだけ増減させるか活発な話し合いが行われました。作成した予算案についての発表では、どのような視点や考え方でその予算を増減させたか、各々が独自の着眼点で考えを発表しました。
最後はこれまでの講義を振り返りつつ、自身が財政に関わる方法として参政権についての話が取り上げられ、先生が、財政を他人事と思うのではなく自分事として捉えてほしい、ということを伝えられ本講義は締めくくられました。
2018年3月12日 by admin
平成30年度入学者選抜において募集定員を満たしましたので、今年度の二次募集はいたしません。
平成30年3月12日
愛媛大学附属高等学校
校 長 浅井 英典
2018年3月6日 by admin
理科教育研究会を行いました
○日 時 平成30年3月6日(火)
○場 所 愛媛大学附属高等学校 大講義室
○講 師 大学入試センター 教授 大塚 雄作 先生
○参加者 大学入試センター教授・愛媛県総合教育センター指導主事・愛媛大学関係者・私立高校教員
○日 程
13時30分~14時00分 | 受付 |
14時00分~15時00分 | 講演「高大接続改革の動向と課題-センター試験から大学入学共通テストへ-」 |
15時00分~15時15分 | 質疑応答 |
15時15分~15時30分 | 休憩 |
15時30分~16時30分 | 本校理科教育の特色について 【理科主任 松本浩司】 |
独自開発結晶格子3D教材の教育効果 【理科教諭 高橋寛明】 | |
16時30分~16時50分 | 質疑応答と講評 |
理科教育研究会を本校大講義室にて開催しました。大学入試センター試験研究総括官の大塚雄作先生に、大学入試センター試験の問題作成過程とその評価、2020年度から実施予定の大学入学共通テストの概要と課題についての講演をいただき、参加者からも質問が多くあり、活発に議論がなされました。また、本校理科教育の特色と本校理科教員の取組についての研究発表も行われました。参加者からも高い評価をいただいており、満足度の高い大会になりました。
2018年3月1日 by admin
第67回卒業式を挙行しました
○日 時 平成30年3月1日木曜日10:00~11:30
○場 所 本校体育館
○対 象 附属高校8期生115名
附属高等学校で平成29年度卒業式を挙行し、8期生115人の生徒が希望を胸に、学舎を旅立ちました。
式では、国歌斉唱後、クラス担任から卒業生の氏名が1人ずつ読み上げられ、浅井英典校長から各クラス代表者へ、卒業証書が授与されました。
続いて、全国総合学科高等学校長協会賞をはじめ,学業や部活動で功績をおさめた卒業生には各種功労賞等が、個別に氏名を読み上げられ、代表者に表彰状が授与されました。
表彰後、浅井校長が「卒業後は、本校で磨いてきた知性の器を更に大きく、深く形作りながら、豊かな発想と閃きをもって、「専門的知識やスキルを身につけること」と「人としての在り方・生き方、社会を、そして皆さんが住んでいるこの地域をどのように構築していくべきかについて」探究し、その成果と経験を皆さんという器に満たしていく行いを、生涯かけて継続して頂くことを切に願っています。」と式辞を述べました。
続いて、三浦和尚副学長から、「皆さんには予定されていない未来という時間がある。それはかけがえのないものであり、予定されていないからこそ、そこに自由に絵を描いていける。皆さんは、この式が終わって、「さようなら」と言って別れるのだと思います。「さようなら」は「さよう、なら」、つまり「そうである。ならば」がもともとの言葉です。かけがえのない未来、あらゆる可能性をもった未来に向かって、さようなら、そうであるならば、これから何をするのか、そういう決意を自分につきつけるのも、今日の卒業式かもしれません。この後、思いをこめて「さようなら」と巣立つ、その皆さんの後ろ姿を、頼もしくも思い、心より祝福しながら見送りたいと思います。」と祝辞がありました。
また、山本修平PTA会長からは、「世間では恩返しと言う言葉を使うが、18年間たくさんの仲間とまわりの人達、恩師から受けた恩は返すのではなく、しっかりとこれからあなた達が関わる人達に恩を送ること。そうやって、きっとあなた達の社会はうまく回っていく。辛さで負けそうになってもここにいる全員が仲間だということ、そして、後ろにいる万感の思いで今日を迎えるご両親のあなた達を育んできた覚悟を忘れずに、しっかりと自分の足で踏ん張ること。運命に挑むこと。使命に燃えること。あなた達の絢爛たる幸せを心から、遠くからいつも祈っている。」と祝辞がありました。
その後、在校生を代表して、生徒会長(2年生)の石丸諒さんが「先輩方は社会という名の「未知の大海原」に夢と希望をもって出港されることでしょう。しかし、そこには数えきれないほどの困難が待ち受けていることと思います。決して楽ではない道のりに挫けてしまいそうな時は、附属高校での三年間を思い出してください。ここでの経験は、どんな困難な壁も打ち壊す糧となり必ず成功に導いてくれると信じています。」と送辞を述べました。
それを受け,卒業生代表の青野真里さんが「頼りになる先輩ではなかったかもしれませんが、私たちについてきてくれてありがとう。これからの愛附はみなさんが作っていきます。良き伝統は守り、最高の思い出を作ってください。愛附で過ごした時間はきっと一生の思い出になるはずです。愛附のみんなと出会えて本当に良かったと思っています。出会ってくれてありがとう。これからも私たちの人生に選択は無数にありますが、そのひとつひとつの選択と、出会いを大切にし、自分の道を切り開いていきたいと思います。」と力強く答辞を述べました。
答辞や校歌斉唱の際,卒業生の中には3年間の生活を振り返り,涙を流す生徒も多数いました。共に歩んだ生徒たちの様々な想いが伝わってくるすばらしい式典となりました。
2018年2月27日 by admin
卒業式用のコサージュを作成しました
○日 時 平成30年2月27日火曜日9:00~12:00
○場 所 本校草花実習室
○対 象 保護者・生徒・教職員各有志
3月1日(木)に第67回卒業式が挙行されます。例年、本校では、農業科(草花選択生)の授業で栽培した生花を用いてはなむけのコサージュを作成しています。今年は、気温の低い日が続き、花の開花が間に合うかどうか心配する日々でしたが、この1週間の暖かい日差しのおかげで、ストック、アネモネ、カランコエ、カトレア等の花が揃いました。今日までに、1・2年生の草花選択生の手によって、ツバキの葉を用いた前準備を行いました。本日は、例年同様、保護者の方々のご協力を得て、和やかな雰囲気で作業を行うことができました。3年生の保護者の方で「わが子に愛をこめて」と、お祝いの気持ちをこめてコサージュを作られる姿も見られました。
第67回卒業生は、このコサージュを胸に附属高校を旅立ちます。
2018年2月20日 by admin
平成30年度 愛媛大学附属高等学校 一般入学試験合格発表
平成30年度一般入学試験の合格者を発表しました。
なお、ホームページ上の発表は参考として閲覧の上、
必ず「合否結果通知書」により確認してください。
合格者については,入学手続関係書類を各中学校長宛に送付しました。
◎平成30年度 一般入学試験合格者受験番号一覧 (PDF)はこちら
上記のファイルはPDF形式で作成されており、ご覧になるためにはPDFリーダーが必要です。
一般入学試験得点等の口頭による開示請求について
学力検査の得点等については、国立大学法人愛媛大学保有個人情報開示等に関する取扱規定に基づき、
口頭による開示請求をすることができます。
期 間 平成30年2月20日(火)~3月20日(火)
時 間 月曜日から金曜日までの9:00から16:30まで(国民の休日は除く)
場 所 愛媛大学附属高等学校 事務室
対 象 受験者本人のみ(電話、はがき等による請求はできない)
確 認 本人と確認できる書類(受験票等)が必要
開 示 内 容 学力試験の教科別得点、並びに調査書の評定の合計
2018年2月16日 by admin
グローバル・スタディーズの授業を行いました
○日 時 平成30年2月16日(金)6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 2年生全員
○講 師 愛媛大学 環境ESD 小林 修 先生
本日は、愛媛大学環境ESDの小林修先生を講師にお迎えして、「2030年の自分と世界をイメージしよう ~つながりを理解することから~」というテーマで授業が行われました。まず始めに国連のSustainable development Goals(世界が合意した17の「持続可能な開発目標」)の紹介がありました。差別や貧困、飢餓をなくすための取組や自然保護、教育を受ける権利など、自分の関心のある目標について話し合いました。次に小林先生の子ども時代のアメリカでの体験や、学生時代のお話を伺いました。軽妙なトークを通して、学生時代の体験や学び、交友関係が現在の自分自身に直接的・間接的につながっているということを学びました。またアメリカ同時多発テロ事件を取り上げて、世界と自分とのつながりについて考えました。先生のお話から、自分の興味・関心のあることを追究し、その分野で働くことによってやりがいや生きがいを感じたり、世界に貢献できたりすることの意義や楽しさを実感することができました。
2018年2月11日 by admin
第15回愛媛県フラワーデザインコンテスト『坊ちゃんカップ』に参加しました
○日 時 平成30年2月11日・12日(土・日)
○場 所 いよてつ高島屋7階 キャッスルルーム
○出展者 3年 佐々木 旭美さん 2年 久保 結菜さん 2年 上田 尚さん
今年は本校から3名の生徒が、コンテストに出展しました。中学生から大学生までが出展できる『マドンナコンテスト部門(全24作品)』に応募しました。3名は休日や放課後の限られた時間を活用して、講師の先生のご指導を仰ぎながら作品を完成させました。当日は、多くの来場者で大盛況の様子でした。
入賞を果たした3年の佐々木さんの作品の前ではしばらくの間、足を止めて作品に見入っている方がいらっしゃいました。佐々木さんと来場者との間で、作品にこめられた気持ちや、作品をみて感動したなど会話が弾んでいました。佐々木さんは1年次より毎年出展しており、今回は卒業式ということで、有終の美を飾りました。本校の3年間で得た知識や技能・感性をもとに製作した作品で、人の心を動かすことができる喜びを感じていました。
第2位 花キューピット愛媛支部長賞 | 3年 | 佐々木 旭美 | 「午後3時のいただきます」 |
第3位 愛媛県フラワー装飾技能士会 会長賞 | 2年 | 久保 結菜 | 「わたしたちと生きる木々」 |
2年 | 上田 尚 | 「My Sweet-愛♥大好き-」 |
2018年2月9日 by admin
グローバル・スタディーズの授業を行いました
○日 時 平成30年2月9日金曜日6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 2年生全員
○講 師 愛媛大学 東アジア古代鉄文化研究センター 村上 恭通 先生
今回の講座では、考古学の研究成果を通じて、原始・古代における人間と環境との関わりを学びました。氷河期以後の縄文時代は、大型獣から中小型獣の時代へと変化し、弓矢や落とし穴を使う狩猟方法が採られました。また、自然の恩恵への感謝のためにアニミズムという自然崇拝の精神活動も見られるようになりました。弥生時代は、集落を溝で囲み(環濠集落)、その外部に水田・畑(生産域)を経営するようになり、そこで「害獣」という発想が生まれ、集落が自然界から孤立化することとなりました。また、海水を製塩土器で煮詰めて塩をとる製塩も行われました。愛媛の遺跡においても、環境変動と人間の生活の関係が見られ、発掘作業を通じて先人の営みを勉強できることに、生徒は興味心身でした。
2018年2月3日 by admin
第2回中四国SGH高校生会議に参加しました
○日 時 平成30年2月3-4日(土-日)
○場 所 ひめぎんホール、えひめ青少年ふれあいセンター
○参加者 2年 佐藤飛都さん
大阪、岡山、広島、徳島、高知、愛媛のSGH指定校の代表生徒が集まって、社会課題に対して高校生ができることを話し合う「中四国SGH高校生会議」に参加しました。6~7人のチームに分かれて、前夜からの5時間以上にわたる話し合いを行い、最後に各チームで模造紙にまとめた改善策を「中四国SGH高校生宣言」として発表しました。SGH各学校での取り組みの様子を中心に、互いに交流を深め、SGH事業終了後の本事業のあり方まで、生徒たちで考えることができました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |