2018年5月9日 by admin
遠足に行きました
○日 時 平成30年5月9日水曜日
○場 所 大三島・大久野島
○対 象 3年生・留学生アリヤさん
五月晴れのもと、3学年団と留学生のアリヤさんはバスに揺られ、しまなみ海道経由で大久野島を目指しました。途中、大山祇神社に立ち寄り、受験に向けて合格祈願をする生徒もいました。
大三島の盛港から出港するフェリーに乗船し、爽やかな潮風を感じながら、瀬戸内の多島美を満喫しました。
我々一同は、大久野島に上陸するやいなや愛らしいウサギの出迎えを受けました。人懐っこいウサギに持参した野菜を与えて、触れ合い癒しの時間を過ごす姿が見られました。また、毒ガス資料館で戦前・中・後の大久野島の歴史を真剣な眼差しで学ぶ姿もありました。
高校生活集大成の一年になりますが、生徒間や教員と絆が一層強まった充実した時間を過ごすことができました。
2018年5月8日 by admin
修学旅行に行きました
○日 時 平成30年5月8日(火)~11日(金)
○行き先 関東方面
○対 象 2年生全員
3泊4日で修学旅行に行ってきました。天気は初日から3日目まで雨または曇りと、天候には恵まれませんでしたが、初めて体験することなどもあり、多くのことが学べた修学旅行になったと思います。
1日目、横浜中華街で昼食をとり、コース別研修(ANA機体工場、東証アローズ、国会議事堂)を行い、バスの車窓からの東京観光の後、東京ドームホテルで夕食をいただきました。コース別研修で学んだことが、将来の進路選択に生かしてもらえると嬉しいです。
2日目、東京自主研修です。初めて東京で電車に乗る人が多い中で、班員と協力し合って目的地に辿り着けていたようです。その後、全員で劇団四季の「ライオンキング」を鑑賞しました。迫力のある歌と踊りに3時間があっという間でした。
3日目、東京ディズニーリゾートでの自主研修。アトラクションに並んだりお土産を買ったりと、広い敷地内を行ったり来たりでしたが、すべての班が集合時間に余裕を持って帰って来ました。全員が遅れてはいけないという意識が持てていたからだと思います。
4日目、いよいよ最終日です。東京湾クルーズから始まり、月島でのもんじゃ焼き体験、日本科学未来館の見学、お台場での自主研修と盛りだくさんでしたが、残された時間の中で東京を満喫できたようでした。
高校時代で最も思い出に残る行事の1つである修学旅行で、ただ楽しむだけでなく、集団行動で大切なことや、家族や周りの方々に感謝する気持ちを考えることができたと思います。よい修学旅行になりました。
2018年5月2日 by admin
PTA総会並びに教育後援会総会を挙行しました
○日 時 平成30年5月2日 水曜日11:00~12:30
○場 所 本校4棟4F多目的学習室
○総会次第
PTA総会
1 PTA会長挨拶
2 学校長挨拶
3 議長・書記・議事録署名人指名
4 議事
(1)平成29年度行事報告
(2)平成29年度PTA会費決算報告
(3)平成29年度会計監査報告
(4)平成30年度行事計画案
(5)平成30年度PTA会費予算案審議
(6)役員改選
教育後援会総会
1 議長・書記・議事録署名人指名
2 議事
(1)平成29年度教育後援会費決算報告
(2)平成29年度会計監査報告
(3)寄付金収支状況
(4)平成30年度教育後援会費予算案審議
(5)役員紹介
新旧役員挨拶
1 旧役員挨拶(旧3年役員)
2 新常任理事・監事紹介、会長あいさつ
3 教育後援会会長あいさつ
4 学校側理事紹介
5月2日(水)にPTA総会並びに教育後援会総会を挙行いたしました。愛媛大学附属高等学校のPTA活動は多くの保護者の方のご支援のお陰で運営できており、本総会は年に1度の大事な総会でした。当日は授業参観日ということもあり、多くの保護者の方にご参加いただきました。
総会内容は、上記の通りです。滞りなく円滑に議事を進行することができました。総会の最後には新旧役員紹介、学校側の理事紹介を行い、旧3年生の役員の方々にご挨拶をいただき、記念品を贈呈いたしました。旧役員の皆様、今まで本校の為に尽力していただきありがとうございました。新役員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月20日 by admin
グローバル・スタディーズの授業を行いました
○日 時 平成30年4月20日金曜日6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 2年生全員
愛媛大学法文学部の秋山英治先生を講師としてお迎えし、「日本語力を高めよう」というテーマで、グローバル・スタディーズの第1回目の授業を行いました。私たち日本人が気付いていない日本語の不思議について、分かりやすい事例を数多く取り上げ説明いただきました。私たち日本人が、普段使用している日本語について、いかに理解できていないか自覚する機会となりました。この高大連携授業「日本語リテラシー」の授業で、eラーニング教材も活用しながら、日本語検定3級全員合格を目指します。
2018年4月18日 by admin
2018年4月13日 by admin
附属高校創立10周年記念行事を挙行しました
○日 時 平成30年4月13日金曜日14:00~15:40
○場 所 本校体育館
○式次第
創立記念式典
1 開式の辞
2 来賓紹介
3 学校長式辞 浅井英典校長
4 祝辞 三浦和尚副学長 山本修平PTA会長
5 校歌斉唱
6 閉式の辞
記念講演会
1 講師紹介
2 記念講演 講師:作道若菜様(附属高校1期生)
演題:「ザンビア生活から学んだ日本と世界のこと」
3 生徒謝辞 石丸諒 生徒会長
4月13日(金)の午後、愛媛大学学長大橋裕一先生をはじめ、多くの方々を来賓に迎え、附属高校創立10周年記念式典を挙行しました。
学校長浅井英典先生は式辞で、「本校での取組は、現在学力の3要素として挙げられている『知識・技能』『思考・判断・表現力』『主体的な他者との共同的作業』を実践した形になっている。今後、本校の生徒の素直さや、のびやかさを失わせることのないように、人間性豊かな人材の輩出を目指したい」と述べられました。愛媛大学副学長三浦和尚先生は、数年前の運動会での生徒の臨機応変な対応を例に挙げ、のびやかに育つ生徒たちへの期待を語ってくださいました。PTA会長山本修平様は、人生に思いがけない出来事があった時、どう対応すべきかをお話くださいました。
記念講演は、1期生の作道若菜様に、ザンビアでの青年海外協力隊としての活動についてお話いただきました。「私たちには知らないことがたくさんある。世界は広くておもしろい」という言葉が印象的で、ひとつひとつの物事や人々との出会いを大切に、様々な経験を積んでいこうと、生徒たちにとっても決意を新たにする良いきっかけとなりました。
2018年4月9日 by admin
2018年4月9日 by admin
入学式・対面式を挙行しました
○日 時 平成30年4月9日(月)13:30~14:20
○場 所 本校体育館
○対 象 全校生徒・保護者
本日、平成30年度入学式を挙行し、新入生121名(附属高等学校11期生)が入学しました。
入学式では、吹奏楽部の演奏にあわせて新入生が入場しました。新入生の胸には、本校の授業で丹念に育てた花を活用して、在校生や保護者の方々によって一つひとつ丁寧に作られたコサージュが添えられました。
国歌斉唱の後、クラス担任の教諭から名前を読み上げられた新入生が、一人ずつ力強く返事をして起立しました。その後、新入生を代表して古市真斗さんが、「本校には愛媛大学と連携した、他校には無い独自の教育プログラムがあります。愛媛大学の先生の最先端の研究に触れながら、三年間かけて、自ら課題を見つけ解決するということを目的として授業を受けることができます。また、本校はスーパーグローバルハイスクールに指定されており、グローバルな視点を持ち、地域の活性化に向けての課題解決にリーダーとして貢献できる人材の育成に力を入れています。このような環境のもとで、学習に対する高い意欲と探究心を持ち、自主的に学習に取り組んでいきたいと思います。そして、常に自分の将来を見据えながら、一日一日を大切に過ごし、あらゆる面から自分たちの可能性を広げられるよう、一生懸命努力していきます。」と宣誓しました。
続いて、浅井英典校長から「本校では、「学びに対する高いモチベーション」「地域を担う意欲」とそれを支える「確かな学力」を育て、「生きる力」を愛媛大学と連携して、培うことを教育理念とし、現在、大学と高校間で密接な高大連携事業が成されています。是非、本校の特色ある多様な学びの環境の中で、学んできたことを手掛かりにして、自らが興味・関心のある専門分野、そして更には職業の領域をじっくりと考えて頂きたいと思います。自分にとって、より良い答えを見つけ出し、適切な決断を下すためにも、どうか、明日からの一日一日を大切に過ごして頂くことを強く願っています。新入生の皆さんが、大きく成長することを期待して、迎える言葉とさせて頂きます。」と式辞がありました。
引き続き、三浦和尚副学長から「私は、スピードスケートの小平奈緒選手を以前から応援していました。彼女は500メートルを36秒94で滑りました。新記録、自己ベストの為に、500メートルの中の13.5センチに人生をかけて取り組んでいるのです。小平奈緒選手は、好きな言葉として、インド独立の父ガンジーの次の言葉をあげていました。「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。」明日死んでも悔いの残らないように今日を生きよ、永遠に生きるとすれば、そのために毎日学び続けるほかはない、ということでしょう。普通の人間になかなかできることではありません。その言葉を自分のものにしようと心にとめた小平選手だからこそ、メダルが取れた、自己実現が果たせたのだと思っております。これからの皆さんの3年間が充実したものとなりますよう、期待し、祈っております。」と祝辞がありました。
最後に、山本修平PTA会長から「公共の精神をとうとび、豊かな人間性と創造性を備え、伝統を継承し、その伝統と文化を尊重し、それらを育んできた僕たちの国、日本とふるさと愛媛を愛するりっぱな青年となるよう日々努力をしてください。そして心休まる優しさを与え続けている家族を大切にして、少しの横着とたくさんの感謝をささげる毎日をおくること。あるべき自分の未来の姿を必ず、本学園で見つけて、一意専心確かな一歩を踏み出してください。本学園に来てくれてありがとう。」と祝辞がありました。
入学式の後、附属高等学校恒例の対面式を実施しました。新入生及び在校生がお互いに向かい合い、新入生代表の佐藤美和さんが在校生に対し、入学に際しての決意を表明しました。これを受けて、在校生代表の石丸諒さんが歓迎の言葉を述べました。
新しい生活の始まりには不安もあると思いますが、愛附の一員として新入生の活躍を期待しています。
2018年3月17日 by admin
第5回一嘗三嘆魚料理王選手権に出場しました
〇日 時 平成30年3月17日土曜日9:30~12:00
〇場 所 松山市公設水産地方卸売市場
〇出場者 2年生男子3名
一嘗三嘆魚料理王選手権に本校男子3名(チーム名:Men’s Kitchen 愛附亭)が出場し、協賛賞(愛媛銀行賞)をいただきました。鯛まるごと一匹を使用したアイデア料理を考案し、書類選考を通過した5チームで競いました。競技内容は1時間以内で鯛を主食材とした料理を3品作ります。審査の内容は美味しく出来上がっているかだけでなく、独創的なアイデアが発揮されているか、食材の良さを活かせているか、協力しあって調理できているかなどです。
Men’s Kitchen 愛附亭は事前に練習を重ね、『DK和風イタリアン』と題し、「ピッツァに負けない鯛とお味噌のご飯ピザ」「鯛のサルタータ~2種のソースを添えて~」「鯛マリネのサラダスパゲティ~酸っぱい青春ドレッシング~」の3品を完成させました。彩りもよく、美味しく出来上がっていました。審査員の先生には鯛をさばく手つきやチームワークなどを褒めていただきました。準備から本番まで生徒主体で取り組んだことで、創造力・段取り力・協働性が鍛えられ、とてもいい経験になりました
2018年3月16日 by admin
「天体観測会」を実施しました
○日 時 平成30年3月16日(金)19:00~21:00
○場 所 地学室、本校2棟屋上
○対 象 全校生徒及び教職員
○講 師 愛媛県総合教育センター 佐藤 栄治 先生
愛媛県総合教育センターから佐藤栄治先生を講師に迎え、天体観測会を実施しました。当日は1年生12名、2年生23名の計35名に加え、教職員から3名の参加がありました。当日は雲がかかっており、望遠鏡による天体観測は実施できませんでしたが、星座早見盤やシミュレーションソフトを用い、大変有意義な会になりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |