2023年4月21日 by admin
グローバル・スタディーズⅡを行いました
〇日 時 令和5年4月21日(金)5・6限
〇場 所 大講義室
〇対 象 第3学年(GSⅡ 選択生72名)
「グローバル・スタディーズⅡ」第2回目の授業では、広島大学大学院の大庭フランシス光瑠さんによる講義「Learn outside from classroom」を受けました。講義はほとんど英語でしたが、対面で実施されたので、所々日本語での解説も入れていただくことができました。私たちの学習方法についてのお話から、意見交換のしやすい空間や、世界の発展途上国の子供たちの教育まで考えを広げることができました。
後半は講義の内容に関わるテーマを大庭先生に挙げていただき、6人ずつの班でディスカッションを行いました。生徒たちは思い思いに意見を交換し、PCを用いて意見をまとめ、各班の意見を発表しました。これまでに学んだ知識や技能を生かし、今後発展的な学びが得られることを期待しています。
2023年4月21日 by admin
【物理】円運動について学びました
○日 時 令和5年4月21日(金)
○場 所 物理室
○対 象 第3学年(物理選択生)
円運動に関する簡単な実験を行いました。まず、回転イスに座り、加速度測定アプリを起動したタブレットを持って、ゆっくり回転しました。回転の進行方向と中心方向の加速度の測定することで、等速円運動に加速度があることを確認しました。次に、水の入ったコップを持って回転する実験も行いました。そのときの水面のようすに着目することで、遠心力のシチュエーションについても考えました。
2023年4月21日 by admin
課題研究の授業を行いました(社会共創学部)
○日 時 令和5年4月21日(金)13:30~15:10
○場 所 アクティブラーニングルーム
○対 象 課題研究 社会共創学部グループ
金曜日午後には、2年生の課題研究Ⅰの授業があります。例えば、あるグループは愛媛大学城北キャンパスにて、社会共創学部の先生から「昆虫食の研究」を指導していただきました。松山市内でも昆虫食が販売されている場所があるそうです。
学校内でも、それぞれのグループが高校の担当教員から指導を受ける姿が見られました。これからの研究で、どんな成果が上がるのか楽しみです。
2023年4月19日 by admin
【体育】ハンドボール投げを行いました
○日 時 令和5年4月19日(水)
○場 所 運動場
○対 象 3年1組 男子生徒
3年1組の男子生徒が、体力テストのテスト項目であるハンドボール投げを実施しました。記録測定の前に、ペアとのキャッチボールや測定方法の確認を行いました。ボールを遠くに飛ばすための角度を、物理選択生が皆に伝授していた様子が印象的でした。ファウルスローで注意される生徒もいましたが、全員が自身の記録を残すことができました。最後に、ハンドボール経験者である副担任の先生の記録会が行われました。アップなしの軽めのスローでしたが、結果は堂々の1位でした。
2023年4月19日 by admin
モッコウバラが見事に咲いています
〇日 時 令和5年4月19日(水)
〇場 所 附属高校1棟東側
平成8年当時、草花班の生徒2名が植えたモッコウバラ(木香薔薇)が見事に咲いています。本校のモッコウバラは白色の八重咲で、直径2~3cmの芳香性を持った小さな花をたくさん咲かせています。東門を覆いかぶせるようにアーチ状であり、その立ち姿はとても美しいです。東門を通ると、モッコウバラの素敵な甘い香りが心を癒してくれます。花言葉は、「あなたにふさわしい人」「初恋」「素朴な美」のようです。
2023年4月19日 by admin
理科部が県の生物保護事業に協力し、事業を成功させました
〇日 時 3月末
〇対 象 理科部 マツカサガイ班
昨年度秋に、愛媛県から緊急避難に協力して欲しいと依頼され、本校で保護・飼育し続けていたマツカサガイを、無事に生息地に戻すことができました。マツカサガイは、愛媛県の希少野生動植物種に指定されており、今県内で最も絶滅の可能性が高い生物です。とある生息地の環境が変化したため、理科部員と県の生物多様性センター職員、愛媛大学の学生・大学院生・大学教員にもお手伝いいただいて救出し、これまで附属高校で飼育してきました。この貝の水槽飼育は非常に困難とされ、理科部以外では長期飼育ができません。今回は4ヶ月以上に及ぶ緊急避難を、98.6%という高い生存率で終了することができました。環境が回復した生息地に戻すにしても、その生息地は難易度が高く、十分な準備が必要で、日の出前のわずかな時間しか、放流チャンスがありませんでしたが、無事成功させることができました。この地域唯一の個体群ですので、これからも生き続けて欲しいと願っています。4月、5月には、愛媛県の依頼により、他の2か所の緊急避難も予定されています。
2023年4月17日 by admin
産業社会と人間ガイダンス、校長講話を行いました
〇日 時 令和5年4月17日(月)
〇場 所 多目的室
〇対 象 第1学年123名
6、7限の「産業社会と人間」の時間で、ガイダンスと校長先生の講話を行いました。産業社会と人間の授業は、前年度までの伊豫学の内容を引き継ぎながら、オンラインだけでなく対面でグループ活動を行うこともある授業です。愛媛大学の先生方から様々な観点でご講義をいただき、産業と人との関わりを学びながら、人間力の成長を図ります。後半は、本校校長吉村直道先生から数学教育学的観点でお話をしていただきました。吉村先生からは、文系、理系に分かれるのではなく、総合的に学んでほしいという熱い思いを語っていただきました。これからどのような分野の授業があるのか、非常に楽しみです!
2023年4月14日 by admin
【物理】慣性力について学びました
○日 時 令和5年4月14日(金)
○場 所 物理室
○対 象 第3学年(物理選択生)
まず、台車にカメラを設置し、台車上のボールの動きを台車から観察しました。そして、ボールの動きについて気づくことはないか、という問いについて皆で考えました。次に、日常で何気なく感じている慣性力を科学的な視点で実感するために、エレベーターで簡単な実験を行いました。内容は、動くエレベーター内で体重計に乗り、体重計が示す値とタブレットの加速度計アプリが示す値を記録するというものです。生徒は、2つの値の変化から慣性力が現れる条件について考えました。最後に、慣性力を理解する上で重要な用語や数式を確認し、本時の内容を自分なりにまとめました。
2023年4月14日 by admin
グローバル・スタディーズⅡを行いました
〇日 時 令和5年4月14日(金)5・6限
〇場 所 大講義室
〇対 象 第3学年(GSⅡ 選択生72名)
本日は、昨年度開設された「グローバル・スタディーズⅡ」の第1回目の授業が行われました。主担当の上床先生による授業概要説明の後、株式会社マイナビより担当の嶋垣様が、今後授業で導入されるグループディスカッションのポイントを丁寧にご説明くださいました。その後実施された、広島大学大学院の佐藤仁美さんによるオンライン講義「Trafficking in Persons in Thailand ~ Perspectives of a JICA Volunteer and a Researcher ~」では、タイにおける人身取引の現状を英語でお話しくださいました。その上で、タイの女性のキャリアの幅を広げること、自尊心を高めることをゴールに定め、佐藤さんが実践された様々な活動を生徒に共有されました。これまで学習してきた英語(リスニング)と2年次の異文化理解での学びを体系的に結び付けて授業に臨む決意をレポートにまとめる生徒が多い1回目の授業となりました。今後も様々な社会背景をお持ちの先生方から多くのことを学べる授業となるので、生徒の成長に期待します。
2023年4月13日 by admin
創立記念式典を行いました
〇日 時 令和5年4月13日(木)
〇場 所 体育館
〇対 象 全校生徒
〇講 師 佐藤栄作先生 演題「「私らしさ」と高校生活 」
久しぶりに全校生徒が体育館に集まって、本校元校長で愛媛大学名誉教授としてご活躍の佐藤栄作先生に、ご講演いただきました。「自分の名前にコンプレックスをもっていた」というお話から始まった講演。何でもできると思っていたが、高校に入学してから味わった挫折。その一方、出会った多くの友人との高校生活が「私らしさ」を引き出してくれた。「虞美人草を読んでみたら」と勧められたり、和歌に興味を持つことによって、文学部に進学し、自分の道が開けたと熱く語っていただきました。
「和歌によって、救われたり励まされたようなことはありましたか?」という生徒の質問には、「和歌が高校生活そのものを後押しをしてくれた」とお答えいただきました。今日、佐藤栄作先生に語っていただいたことから、愛附での出会いを大切にして、「自分らしさ」を追い求めていくことができるように、充実した高校生活を送っていきましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |