部活動

第2回「Eカフェ」を開催しました

2023年7月12日 by admin

令和5年7月12日(水)第2回「Eカフェ」を開催しました。
今年度も対面とオンラインの両方で実施しています。
第2回のテーマは、「自己紹介」です。インドネシアとバングラデシュ出身の留学生は高校に来て、自分自身や家族、日本に来た理由について話しました。また、インドネシアとパキスタン出身の留学生とはZoomで実施し、自身や自国について紹介しました。生徒たちは、留学生に質問したり、おすすめの日本の食べ物を紹介したりと、対面、オンラインともに、積極的に英語でコミュニケーションを取ろうとしていました。

 

【1年生】産業社会と人間「学長講話」を行いました

2023年7月10日 by admin

産業社会と人間「学長講話」を行いました

〇日 時    令和5年7月10日(月)
〇場 所    多目的室
〇対 象    第1学年123名

本日は「愛媛大学が目指すべきこと」と題して、愛媛大学長 仁科弘重先生にご講話いただきました。
少子化による人口減少と長寿命化による高齢労働者増加の中で、わが国が抱える課題を踏まえ、地方にある大学として愛媛大学が取り組むべき課題についてお話していただきました。人生100年時代に愛媛県で生まれた人の人生に愛媛大学はどう係われるのかと考えたとき、全世代対応型の「地域における知の拠点」としての多機能化が期待されています。それはすなわち、学ぶことは大学卒業で終わりではないことを意味しています。これから60年間を生き続ける学生たちには知識のアップデートを続け、「想定外」をなくし、「働き方の多様化に対応できる自立した人材」になってほしい、まずは生き残らなきゃならない、という言葉が印象に残りました。また、生徒たちが大いに関心を持っているデジタル情報人材の育成や生成AIの利活用に関する基本的な考え方についてもお話しいただきました。生徒たちには今日の講話を胸に刻み、自ら考え、自ら行動する「自立した人間」になっていってほしいと思います。

【2年生】令和5年度 課題研究Ⅰ中間発表会を行いました

2023年7月7日 by admin

令和5年度 課題研究Ⅰ中間発表会を行いました

〇日 時    令和5年7月7日(金)5・6限
〇場 所    愛媛大学附属高等学校 各教室
〇対 象    第2学年

昨年12月から始まった2年生による課題研究Ⅰの中間発表会が行われました。今年度は122名55グループのプレゼンによる研究発表が学部ごと各教室にて実施され、無事終了いたしました。短期間での研究活動のため未完成のものもありましたが、活発な質疑応答により新たな課題を発見したり、今後の展望が明確に見えてきたりと大変充実した発表会となりました。また、すべてのグループがパワーポイントによる約10分程度の口頭発表で、そのあと5分の質疑応答の時間を設けました。各グループともに計画的にそれぞれの役割分担を全うし、素晴らしい発表が行われました。今後、夏休みを挟んで9月の下旬に予定されている成果発表会に向けて研究を深め発展させまとめていきます。

【3年生 GSⅡ】グローバル・スタディーズⅡを行いました

2023年7月7日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

○日 時    令和5年7月7日(金)5・6限
○場 所    大講義室
○対 象    第3学年(選択生72名)

7月7日の「グローバル・スタディーズⅡ」の授業では前半に株式会社マイナビの森田先生より、グループワークを通して、これまでに身に付けた知識や経験をアウトプットしていくことについてお話しいただきました。後半にはテレ東Bizを活用した意見交換を行い、前半のアドバイスを生かす経験をしました。まず、ある課題に対してどの部分にどのくらい強く興味を持つかは、人によって違うことが実感できました。そしてそれぞれの考えを表現する時には、相手の理解を得るために根拠となる知識や経験を添えることが必要であること。そして、もちろん聞く人々の姿勢が大切で、話しやすさが変わってくることを改めて学びました。この講座での経験が今後の活動を深めるきっかけになるといいと思います。

野球部壮行会を行いました

2023年7月4日 by admin

野球部壮行会を行いました

◯日 時    令和5年7月4日(火)
◯対 象    硬式野球部
◯場 所    グラウンド

第105回全国高等学校野球選手権愛媛大会に出場する硬式野球部の壮行会が実施されました。壮行会では、吉村校長先生、稲田生徒会長の激励の言葉に続き、硬式野球部主将の松尾さんが大会への抱負を述べました。最後に、応援団を中心に全校生徒によるエールが送られました。大会では日頃の成果を十分に発揮し、1試合1試合を大切に勝ち抜いて欲しいと思います。
1回戦は7/19(水)12時30分〜西条市ひうち球場で、川之石高校と中予連合の勝者と対戦します。愛媛大学附属高等学校の応援をよろしくお願いいたします。

令和5年度 第1回クラスマッチを行いました

2023年7月4日 by admin

令和5年度 第1回クラスマッチを行いました

◯日 時    令和5年7月4日(火)
◯対 象    全学年
◯場 所    運動場・体育館

今年度最初のクラスマッチを行いました。連日の雨の影響で屋外種目の開催が心配されましたが、当日は快晴で無事実施することができました。生徒たちは期末考査を終えた開放感からとても生き生きとした様子が伺えました。また、クラスマッチを通して、各クラスの絆がより一層深まったのではないかと思います。優勝は以下の通りです。
男子ソフトボール 2―2
女子ドッジボール 3―3
男子バドミントン 3―3ペア
女子バレーボール 1-3
男女モルック   1―2
総合優勝     1―1

【理科部】東予郷土館でプラガールズ展が開催されています

2023年7月1日 by admin

東予郷土館でプラガールズ展が開催されています

○日 時    令和5年7月1日(土)~7月30日(日)10:00~18:00(月曜日休館)
○場 所    西条市立東予郷土館

7月1日から30日までの1か月間、西条市立東予郷土館のエントランスでプラガールズの研究・活動の紹介展示が行われています。東予郷土館はカブトガニの保全活動に取り組んでおり、その活動が今年3月の「三浦保環境賞」で大賞を受賞しました。その時にプラガールズは奨励賞を受賞し、表彰式の会場で環境啓発活動に協力しようということになりました。その一環として、東予郷土館でのプラガールズ展が実現しました。正面玄関を入ってすぐ右側にパネルが設置され、プラガールズの活動紹介、昨年の愛媛県高校総合文化祭で県代表になった研究ポスター(今月末の全国大会出場)、昨年12月のイオンエコワングランプリで内閣総理大臣賞を受賞したプレゼン内容、今年5月の高校環境化学賞で最優秀賞を受賞した研究ポスターが展示されています。机上には海岸で採集したマイクロプラスチックや海洋プラごみなどが置かれています。7月23日(日)午後はプラガールズによる市民向け環境講演会と研究発表を予定しています。機会があればご覧ください。

【理科部】京都大学のSDGs問答にプラガールズが参加しました

2023年6月24日 by admin

京都大学のSDGs問答にプラガールズが参加しました

〇対 象    理科部プラガールズ 3年 村上陽向
〇日 時    令和5年6月24日(土)14:00~16:00
〇場 所    生物室からオンライン(京都里山SDGsラボ「ことす」)
〇主 催    京都超SDGsコンソーシアム(京都大学大学院地球環境学堂)

京都大学などが開催する「第35回SDGs問答」にプラガールズの村上陽向さんがオンラインで参加しました。この日のテーマは「プラ問題研究の最前線」で、司会進行の京都大学大学院地球環境学堂の准教授・浅利美鈴先生から参加依頼を受けました。村上さん以外の発表者は、東北大学大学院教授・吉岡敏明先生、北海道大学大学院教授・大沼進先生、NPO法人副理事長・有地淑羽さんで、そこに一人高校生として参加させていただきました。発表者それぞれが取り組んでいる研究や活動を報告して、今後の環境問題の解決に向けての意見交換を行いました。最前線で活躍されている方々ばかりなので得るものが多く、今後の研究のヒントになる助言もいただけました。また、高校生の研究をきちんと評価していただき、対等の研究者として対応していただきました。

附属小学校の5年生と田植え交流を行いました

2023年6月23日 by admin

附属小学校の5年生と田植え交流を行いました

○日 時    令和5年6月23日(金)5~6限
○場 所    本校農場
○対 象    3年生課題研究Ⅱ選択生5名

愛媛大学教育学部附属小学校の5年生93名が来校し、本校生徒と田植え交流を行いました。課題研究Ⅱの授業で種もみから育てたうるち米品種「にこまる」の苗を1つずつ丁寧に田んぼに植えていきました。最初は慣れない泥の感触に戸惑っていた児童もいましたが、時間が経つにつれ慣れていき、最後の方は泥の感触を楽しんでいる児童の方が多かったのが印象的でした。終始和やかな雰囲気で高校生と一緒に楽しく作業をすることができました。交流後、小学生に感想を聞くと「大変だったけれど楽しかった!」と言ってくれました。小学生にとって自然を楽しみつつ、食や農業のありがたみを学ぶ機会となっていれば幸いです。梅雨の影響で天候が心配されましたが、すっきりとした青空のもと無事作業を終えることができました。
愛媛大学教育学部附属小学校の5年生とは、昨年度「持続可能な米作り」について考える協働授業をさせていただきました。今年度は実際に本校の農場で米作りを行うことで、持続可能な米作りへの理解を深め合うことをテーマとしています。交流で使用する農場は、愛媛県特別栽培農産物認証(エコえひめ認証)取得に向けて、化学肥料・農薬を使用せずに栽培を行います。秋に小学生と一緒に稲刈り交流ができるよう、課題研究Ⅱの生徒が調査を進めながら適切に栽培管理を進めていきます。

【1年生】科目選択講演会を行いました

2023年6月22日 by admin

科目選択講演会を行いました

〇日 時    令和5年6月22日(木)
〇場 所    大講義室
〇対 象    第1学年 123

7限目のホームルーム活動で、株式会社リクルートの南様から「科目選択講演会」をしていただきました。将来の進路に合わせて科目選択が重要であるというお話を、失敗例も交えながらしていただきました。進学先のことをしっかり調べる、苦手科目から逃げるような進路決定はいけない、周囲の意見に惑わされず、自分の意志で行きたいところを見つけるなど、主体的な進路選択の必要性を教えていただきました。そのためには、まずオープンキャンパスをはじめとして様々な体験をし、多くの知識を身に付けること、将来就きたい仕事から逆算方式で進学先を決定し、そのために必要な科目・知識は何なのかを調べた上で科目選択をしてくださいと言われました。1年生は2学期に来年度の選択科目の希望調査が行われます。その時に最適な科目選択をするために、夏休み等も利用しながら多くのことを体験し、学んでいって欲しいです。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.