2024年8月3日 by admin
インターハイに出場しました
○日 時 令和6年8月3日~4日
○場 所 佐賀県 嬉野市中央体育館
○対 象 2年 相原大河
2年の相原大河君が今年もレスリング競技でインターハイに出場しました!惜しくも2回戦で敗退となりましたが、次のロサンゼルスオリンピック出場候補やメディアに取り上げられた選手がひしめき合う会場で、堂々と戦うことができました!日頃はレスリング競技に加えて、トレーニングのために相撲やボクシングにも取り組んでいます。国体や選抜大会にも出場しますので、今後もぜひご注目ください!
2024年8月3日 by admin
理科部と松山市の共催で親子実験教室を開催しました
○日 時 令和6年8月3日(土)
○場 所 附属高校 生物室Ⅰ
○対 象 理科部、地域の小学生とその保護者
本校と松山市男女共同参画推進財団の共催で、本校理科室で女子児童を対象とした親子実験教室を開催しました。理科部員が講師役で、内容はかわいい花束を作る過程を通して自然現象の科学的原理を理解し、実験器具の使用法も身につけるイベントになるように企画しました。試行錯誤しながら作り上げた親子でのアイスブレイクも大好評で、部員も参加者も学びの多い機会になりました。
2024年8月2日 by admin
基礎科学実験を行いました(2日目)
○日 時 令和6年8月2日(金)
○場 所 愛媛大学 工学部他
○対 象 第1学年B班(61名)
本日はB班61名の生徒が基礎科学実験を行いました。以下の実験・実習内容から、2つを選択し、午前・午後に分けて、各班で実験・実習を行いました。
① 発光ダイオード ② 浮体による流速の計測
③ 鋳造と付加製造 ④ スターリングエンジン
⑤ 水の熱容量の測定 ⑥ 銅精錬
⑦ 静止摩擦係数の測定 ⑧ 環境水中のCOD定量
⑨ 電気系統の測定 ⑩ 吸水性ポリマーの合成
基礎科学実験を通して科学の魅力や楽しさに触れることができました。また、大学教育をより身近なものに感じることができました。愛媛大学、工学部の先生方、貴重な学びの機会をいただき、たいへんにありがとうございました。
2024年8月1日 by admin
基礎科学実験を行いました(1日目)
○日 時 令和6年8月1日(木)
○場 所 愛媛大学 工学部他
○対 象 第1学年A班(62名)
基礎科学実験とは、1年生を対象とした高大連携プログラムの一つです。基礎科学実験では、自然科学や環境問題に関する基本的な実験・実習を行い、問題の発見から解決に至る基本的な手法を習得することを目的としています。また、大学における基礎教育としての実験実習の内容を体験することにより、大学教育をより身近なものとして感じることができます。生徒たちは、自身の興味関心に応じて以下の実験から2つの実験を選択しました。本日は62名のA班が行いました(61名のB班は附属高校で農業実習を行いました)。
① 発光ダイオード ② 浮体による流速の計測
③ 鋳造と付加製造 ④ スターリングエンジン
⑤ 水の熱容量の測定 ⑥ 銅精錬
⑦ 静止摩擦係数の測定 ⑧ 環境水中のCOD定量
⑨ 電気系統の測定 ⑩ 吸水性ポリマーの合成
これまでに使用したことのない実験装置を扱ったり、実験内容が高度なものであったりと試行錯誤する場面が多々ありましたが、基礎科学実験を通して科学の魅力や楽しさに触れることができました。また、明日はA班とB班が入れ替わります。B班も充実した実習になることを期待しています。
2024年8月1日 by admin
応用科学探求「私たちの生活と民法」を行いました
○日 時 令和6年8月1日(木)13:00~16:00
○場 所 愛媛大学城北キャンパス
○受講者 15名
法文学部の松本浩平先生を講師とし、2年生の応用科学探求「私たちの生活と民法」が実施されました。
1 民法とはどのような法か
2 民法の特色
3 民法の意義
4 財産法の構成
5 親族法の概要
6 相続法の概要
民法は私たちの生活に密着した必要不可欠なものです。しかし、その具体的内容を理解している人は少ないのが実態です。何かあった時に、それに対応した民法を知っているかどうかで、大きな影響が出ることも考えられます。本講座を通じて、生徒は民法への理解を深めるとともに、今後、民法の学習を進めていく意欲が向上しました。
2024年7月29日 by admin
農学部の動画編集室を利用させていただきました
〇日 時 令和6年7月29日(月)
〇場 所 農学部ショップ「あぐりん」
〇対 象 情報部
本校生徒も利用している農学部ショップ「あぐりん」に、撮影ブースと動画編集室が新設されました。7月から本校の情報部が利用させていただいています。高性能なパソコンや動画編集ソフトが完備されており、それらを活用して現在は学校見学会用の動画を作成しています。大学の施設を利用できることは、本校生徒にとって貴重な経験となっています。
2024年7月28日 by admin
応用物理・物理系学会で発表しました
○日 時 令和6年7月28日(日)
○場 所 徳島大学 常三島キャンパス
○対 象 第3学年(課題研究II選択生)
課題研究Ⅱ選択生が「2024年度応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会 ジュニアセッション」で研究発表しました。本校生徒は「はんぎりが進む仕組みの解明に向けて」という題目で発表しました。パワーポイントによる口頭発表の後、参加した高校生が集まりポスターセッションを行いました。大学の先生に発表を聞いていただき、様々なアドバイスをいただきました。今回の経験やアドバイスをこれからの課題研究の取り組みに生かしていきます。
2024年7月26日 by admin
はんぎり甲子園の練習をしています
〇日 時 令和6年7月26日(金)
〇場 所 愛媛大学附属特別支援学校プール
〇対 象 はんぎり甲子園出場者
8月4日(日)に松前町の塩屋海岸で開催される「はんぎり甲子園」に、本校生徒が出場することになりました。「はんぎり甲子園」とは、はんぎりと呼ばれる直径約1メートルの桶に乗り、体の上下運動だけで海上20メートルを漕ぎ進む松前町の伝統的な競技です。昨年の大会の経験を生かして、プールでの実践練習を行っています。今年度は予選を突破し、決勝レースに出られるように頑張ります。
2024年7月19日 by admin
1学期終業式を行いました
〇日 時 令和6年7月19日(金)
〇場 所 各HR教室 (Zoomにて実施)
〇対 象 全校生徒
終業式に先立ち、表彰伝達とインターハイ壮行会が行われました。
はじめに、愛附コンテストで受賞した生徒の表彰が行われました。受賞生徒へは、全校生徒からの拍手が送られました。表彰後は、8月1日(木)~4日(日)に佐賀県で行われるインターハイ・レスリング競技92kg級に出場する2年相原さんの壮行会が行われました。校長先生や生徒会長から、激励応援の言葉が送られました。
終業式では、校長先生より「日頃の学習や部活動、学校行事などの学校生活においての皆さんの頑張りがとても印象的であり、一人一人が活躍する場面が多くあり、誇らしく思います。」というお話がありました。続いて、生徒課長の先生から夏休みの諸注意についての講話がありました。暑さもこれからさらに厳しくなってきますが、体調や事故に気をつけて充実した夏休みを過ごしましょう。
2024年7月17日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和6年7月17日(水)6・7限目
○対 象 第1学年
○講 師 愛媛大学農学部 吉富 博之 先生
6・7限目に実施された産業社会と人間のテーマは「身近な生き物に関する環境問題」でした。愛媛大学農学部の吉富博之先生に、生物が関係する身近な環境問題、生物多様性の危機について講義していただきました。
講義の初めに、3つの身近な問題が紹介されました。1つ目が、鹿の増加です。鹿の増加により植生が食べつくされ、森が減少したり、土壌が流出したりしています。2つ目が、ウナギの減少です。今、日本ではウナギをはじめとした、マグロやドジョウなどが絶滅危惧種に登録されています。3つ目が、外来種による生態系の変化です。身近な動物で親しまれているネコについてお話ししていただきました。
これらの問題について、生徒たちにどのようにしたらよいのかと、先生からの問いかけがありました。生徒たちの考えに対して、先生から様々な改善策が提示され、活発な議論が行われました。
講義の最後には、「まずは、色々なことを知ること」、「生き物に対して関心を持つこと」が大事であると先生から生徒へメッセージが送られました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |