2010年6月21日 by admin
第1回クラスマッチを実施ました
○日時 | 平成22年6月21日(月) 8:55~14:00 |
○場所 | 愛媛大学附属高等学校 運動場 体育館 |
○対象 | 全校生徒 |
平成22年度第1回クラスマッチを実施しました。 | |||
学校長あいさつ | |||
生徒会長あいさつ | |||
競技場の諸注意 | |||
準備体操 | |||
競技開始 | |||
<男子> | |||
・ソフトボール ・卓球 ・どろりんピック | |||
<女子> | |||
・バレー ・バスケット ・どろりんピック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年6月11日 by admin
進路学習会を実施しました
○日時 | 平成22年6月11日(金) 14:25~15:10 |
○場所 | 愛媛大学附属高等学校 HR教室等 |
○対象 | 2年生 |
2年学年団教員による各学部の説明及び学習会を行いました。進学したい学部の学習内容等を整理し、疑問点を確認しました。 | |
目的 | |
生徒一人一人が、自分の将来の進路に対する関心を深め、将来の展望を持ち、進路の選択・計画をすることができる力を身につけさせる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年6月9日 by admin
松永 真由美 先生に講義をしていただきました
○日時 | 平成22年6月9日(水) 13:30~15:10 |
○場所 | 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室 |
○対象 | 1年生全員 |
○講師 | 愛媛大学工学部 松永 真由美 先生 |
○演題 | 「電波の不思議」 |
私たちの生活に深くかかわっている電波について講演をしていただき、 「今隣にいる人を笑顔にさせるためには、何ができるのか」、について討論をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
授業の感想と意見(Sさん)
今回の講義は、工学部の松永先生による講演でした。全身赤色で染まっていたの
がとても印象的でしたが、とてもわかりやすく、面白いお話がとても記憶に残っていま
す。色や光の三原色についての実験の時も、先生が自ら実験道具を持ってこられて
私たちの為に一つ一つ丁寧に教えてくださったおかげで「なぜ色は見えるのか」という
質問の答えも知ることができました。そして、非常に興味深かった、ブラックホールの
原理も改めて学ぶことができました。先生から言われた「50年後、100年後の為に
貢献できる人材」となり、また「人を笑顔にさせる」事の出来る人間になりたいと思い
ます。今回は自分のこれからの生き方についても学べる素晴らしい機会となりました。
授業の感想と意見(Nさん)
「電波」というものが意外に身近にあるのだと思いました。私たちが普段意識していな
くても、電波があるから、今現代の生活ができているのだと思うと、工業の力は凄いと
実感しました。人を笑顔にしてくれる工業や技術が増えていって欲しいです。話の中で
特にブラックホールを発見した人の言葉が印象的でした。人と同じことをしなければな
らない時もあると思いますが、活動の中で人が嫌と思う事でも率先してしようとする、
そういう「違うこと」をしていきたいと思います。
2010年6月3日 by admin
総合体育大会壮行会を実施しました
○日時 | 平成22年6月3日(木) 8:40~9:10 |
○場所 | 愛媛大学附属高等学校 運動場 |
○対象 | 全校生徒 |
平成22年度愛媛県高等学校総合体育大会壮行会を実施しました。 | |
① | 選手入場(吹奏楽部演奏) |
② | 各部主将あいさつ |
③ | 学校長あいさつ |
④ | 生徒会長あいさつ |
⑤ | 選手宣誓 |
⑥ | 校歌斉唱 |
⑦ | 選手退場(吹奏楽部演奏) |
出場部 | |
陸上競技部、ソフトテニス部、バスケットボール部、剣道部、柔道部 卓球部、ソフトボール部、ボート部、(空手道) |
|
出場人数 | |
59名(3年生38名、2年生21名) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年6月2日 by admin
丹下 晴喜 先生に講義をしていただきました
○日時 | 平成22年6月2日(水) 13:30~15:10 |
○場所 | 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室 |
○対象 | 1年生全員 |
○講師 | 愛媛大学法文学部 丹下 晴喜 先生 |
○演題 | 「格差社会を考える」 |
ホームレス問題に取り組んでいる法文学部の学生の話を聞き、貧困が起こる原因と、格差をなくすためにできることについて考えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
授業の感想と意見(Tさん)
私はホームレス問題について他人事であると思っていました。でも今日の話から
ホームレス問題は松山市でも起こっていることを知り、とても驚きました。人々の生活
を守るための法律もあるのに、実際に適用されるケースがとても少ないことも知り衝撃
を受けました。この問題は人権について、社会全体のことについても考えなくてはな
らないので、とても難しい問題だと思いました。でも、少しでもホームレス襲撃事件な
どの悲しい事件をなくしていくためにも、私たちの持っている「ホームレスの人達の悪
いイメージ」をなくしていくことが先ではないかと思いました。
授業の感想と意見(Dさん)
今までホームレスと聞くと、かわいそうとか、怖いとか、ひどいイメージしかありませ
んでしたが、今回の講義を聞いて、ホームレスへのイメージや考え方が変わりました。
貧困のためにホームレスの人が多くなるのならば、貧困を作らないように、国全体で
考えていくべきだと思いました。また他人ごとではないということに気づくことができた
ので、いろんな問題を一つずつ解決していけたらと思いました。
2010年5月28日 by admin
2年生夏季高大連携プログラム
応用科学探求「古代鉄」
○日時 | 平成22年7月30日(金) |
○場所 | 愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター |
○対象 | 2年選択生 |
○講師 | 愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター 村上 恭通 先生 |
東アジアの古代鉄文化や,映画「もののけ姫」にも登場した古来の製鉄法である「たたら製鉄」について学ぶとともに,「鍛冶」や「青銅の鋳造」を体験しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年5月27日 by admin
救急法講習会を実施しました
○日時 | 平成22年5月27日(木) 10:45~12:25 |
○場所 | 愛媛大学附属高等学校 体育館 |
○対象 | 1年生全員 |
1年生保健委員を中心に、救急法講習会を実施しました。人形を使用し、実習を行いながら理解を深めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |