topic

【2年生】グローバル・スタディーズⅠ(異文化理解)が始まりました

2025年4月16日 by admin

グローバル・スタディーズⅠ(異文化理解)が始まりました

○日 時    令和7年4月16日(水)6・7限
○場 所    大講義室、各教室
○対 象    第2学年

2年生の授業の一つであるグローバル・スタディーズⅠ(異文化理解)が始まりました。本日は、国際課の先生から異文化理解とはどのような授業なのか、異なる文化や価値観を知る上で意識したいことについても教えていただきました。また、学びの視点や方法を工夫することでより知見が深まることも学びました。研修課の先生からは、海外研修やコンクールの応募や、授業をより発展させる取組について教えていただきました。
最後に、アメリカ、フィリピン、ルーマニア、モザンビーク・ベトナムのグループに分かれ、これからの学習の準備を行いました。年間の授業回数は限られていますが、それぞれが協力して多様な価値観や異文化・自国のことを知り、興味・関心を深める授業にしていきたいと思います。

創立記念式典を行いました

2025年4月14日 by admin

創立記念式典を行いました

〇日 時    令和7年4月14日(月)
〇場 所    体育館
〇対 象    全校生徒
〇講 師    ドキュメンタリー写真家  森 佑一 先生
〇演 題    イスラエル・パレスチナ ~現地の多面的な様相に触れて~

中東ヨルダンにて青年海外協力隊として環境教育活動を行った経験や身に付けた知識をもとに、中東を始めとした海外で活動されている、ドキュメンタリー写真家 森 佑一先生にご講演をいただきました。「イスラエル・パレスチナ」と聞くと、大規模な攻撃が行われたなどのニュースが思い浮かびますが、森先生は実際に町を訪れ、現地で生活している人々と交流したこと、考え方、文化など、地域の実情を取材・発信していらっしゃるとのことでした。
「取材で心掛けていることは?」という生徒からの質問には、政治的にも宗教的にも様々な意見の人がいるから、片側の意見だけを聞いて判断せず、必ず複数の立場の人の意見を聞いて考えるようにしていると答えてくださいました。そのシンプルなルールは、愛媛で暮らす私たちにとっても、大切なことのような気がしました。

【3年生】グローバル・スタディーズⅡの授業が行われました

2025年4月11日 by admin

グローバル・スタディーズⅡの授業が行われました

〇日 時    令和7年4月11日(金) 13:3015:10
〇場 所    大講義室
〇対 象    第3学年 授業選択者104

3年次科目「グローバル・スタディーズⅡ」の授業は、国内外の大学や高校、企業関係者を招き、地域等の内在的な理解と国際関係の諸問題を深く学ぶ授業です。第1回目の授業は、オリエンテーションと、本校生徒3年生3名による発表が行われました。全国表彰も受けている3名の生徒は、松山市役所や松山東雲女子大学との連携をはじめ、長期に渡り中島活性化に向けて取り組んできたチームで、様々な活動報告と自身の心の変容などを堂々と発表しました。発表後のディスカッションでは「中島において、イベントの多い夏以外の季節での集客イベントを考えよう」という課題解決に向けて班で協議しましたが、班活動は大変活発で多くの集客案を共有することができました。

【1年生】新入生オリエンテーションを行いました

2025年4月9日 by admin

新入生オリエンテーションを行いました

〇日 時    令和6年4月9日(火)
〇場 所    各HR教室
〇対 象    第1学年

入学2日目の今日は、新入生オリエンテーションで様々なガイダンスが実施されました。教務課長の先生からは、単位の履修・修得・卒業認定、定期考査と評価、非常災害時の登校、高大連携授業に関する説明がありました。進路課長の先生からは、希望する進路実現のためのアドバイスがありました。生徒課長の先生からは、登下校時の安全確保、身だしなみや校内でのルールについて、教育相談課長の先生からは不安や悩みを抱え込まない方法やスクールカウンセラーについて、保健厚生課の先生からは不安や緊張を友達と共有する大切さや保健室の利用の方法について、感染症対策について、図書課の先生からは図書室の利用方法や読書の魅力について、人権教育課長の先生からはいじめ対策についてお話をしていただきました。今回たくさんの説明がありましたが、どれも大切な情報です。後日確認したいときは、今日のメモや、同級生に確認し、これから始まる高校生活を充実させていきましょう。

令和7年度入学式を挙行しました

2025年4月8日 by admin

令和7年度入学式を挙行しました

〇日 時    令和7年4月8日(火)
〇場 所    体育館
〇対 象    全学年

桜の花が街を彩り、春らしい希望に満ちた今日の良き日に、無事入学式を挙行しました。
120人の新入生の皆さんが、生徒・保護者・教員が作製した生花のコサージュを身に付け、入学を許可されました。吉村直道学校長、仁科弘重学長、PTA会長からの式辞・挨拶を聞く新入生の姿は、緊張しつつも凛々しく感じられました。
引き続き行われた対面式では、新入生代表による挨拶と生徒会長による歓迎の挨拶がありました。
新入生の皆さん、皆さんが入学する今日という日を在校生・教職員一同心待ちにしていました。これからよろしくお願いします。

教職員救急法講習会を開催しました

2025年4月3日 by admin

教職員救急法講習会を開催しました

〇日 時    令和7年4月3日(木) 10:30~12:00
〇場 所    本校体育館
〇対 象    本校全教職員

不測の事態に備え、AED使用方法を含めた心肺蘇生法などの応急手当が行えるよう、日本赤十字社愛媛県支部救急法指導員をお迎えして教職員救急法講習会を開催しました。
講習内容は、基本的心肺蘇生法、AEDの使用方法などについての実技講習です。講習を通じて、迅速に救命の手当てを行うための、知識と技術を学びました。また、アナフィラキシー補助治療剤のエピペンの使用方法についても解説していただきました。
万が一の緊急事態に適切な応急手当の方法を学ぶことができました。

本校の桜が満開になりました

2025年4月3日 by admin

本校の桜が満開になりました

〇日 時   令和7年4月3日(木)
〇場 所   附属高校校内

春の訪れとともに、本校の桜が今年も見事に満開を迎えました。やわらかな陽ざしの中、淡いピンク色の花びらが風に揺れ、まるで春の訪れを祝うかのように優雅に咲き誇っています。登下校する生徒たちの笑顔と、満開の桜が織りなす風景は、この季節ならではの美しい光景です。写真も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。今年の春が皆さまにとって温かく、希望に満ちたものとなりますように。

テレビ愛媛との愛附生が聞く戦後80年プロジェクトが始まりました

2025年3月28日 by admin

テレビ愛媛との愛附生が聞く戦後80年プロジェクトが始まりました

〇日 時    令和7年3月28日(金)、4月2日(水)
〇場 所    テレビ愛媛

今年の2月から、希望した1年生23名によるテレビ愛媛とのプロジェクト「愛附生が聞く戦後80年プロジェクト」が始まりました。このプロジェクトは、今年終戦80年を迎える8月15日に合わせて、本校生徒が戦争経験者に対してインタビューを行うなどして、高校生の目線で戦争を考え、発表する内容です。5班に分かれた生徒たちが、インタビュー取材をそれぞれ行い、愛媛のスタッフに協力していただきながら動画コンテンツを自分たちで編集・完成させ、テレビ愛媛公式YouTubeで配信いたします。活動の様子は、テレビ愛媛のニュースでも紹介予定です。
この日は、16名がテレビ愛媛を訪問し、このプロジェクト以外にもテレビに関する普段聞くことのできない話・体験が聞いて、プロジェクトに対するモチベーションも上がってきました。
活動の様子は随時ホームページ上で報告いたします。
4月2日にも、生徒がテレビ愛媛を訪問します。

「海外教育実践体験実習(フィリピン)令和6年度 大学・附属高校合同成果報告会」に参加しました

2025年3月17日 by admin

「海外教育実践体験実習(フィリピン)令和6年度 大学・附属高校合同成果報告会」に参加しました

○日 時    令和7年3月17日(月)
○対 象    フィリピン渡航に参加した本校生徒・大学生
○場 所    愛媛大学総合情報メディアセンター・メディアホール

愛媛大学では、平成20年度より、フィリピン大学(学術交流協定締結校)と連携共同し、学部・大学院の学生を広く募り、フィリピンにて教育体験実習を行うプログラムの開発・実践が行われてきました。本年度の成果報告会ではフィリピン研修に参加した本校5名の生徒が現地研修で得られた学びと研究成果を日本語と英語で発表しました。交流校のフィリピン大学附属学校のオカンポ校長先生も来日され、発表した本校生徒や昨年度研修参加した本校OGも久しぶりの再会を喜んでいました。愛媛大学生3班は現地での授業実践報告を行い、本校生徒も大きな刺激を受けたようです。本校元校長の愛媛大学隅田先生、本校でフィリピンや異文化理解で講演をいただいている愛媛大学菅谷先生、JICA愛媛デスクの大石様、本校の安藤先生に支えられて実現できている研修であることを実感する日にもなりました。

令和7年度入学者選抜 ニ次募集について

2025年3月14日 by admin

公  示

 

 令和7年度入学者選抜において募集定員を満たしましたので、
今年度の二次募集はいたしません

     令和7年3月14日

愛媛大学附属高等学校
校 長  吉村 直道

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.